見出し画像

完成しました《スクエアモチーフで編む給食袋》かぎ針編み

おはようございます。
毎日編み物をしながら暮らしたいアランアミです。

日差しは春っぽくなってきたから明るい色のお洋服を着たいなと思うけれど、クローゼットをのぞいたら黒・白・グレー。気分だけは春色。

スクエアモチーフで編む給食袋

こちらで紹介されているスクエアモチーフを8枚使って巾着を編んだ。

娘の給食袋にしたかったので、紐通しのあたりにナスカンを編みくるんでみた。
本当はDカンが欲しかったんだけれど近くのキャンドゥには売っていなかった。
でもこのナスカンはヴィンテージ風で可愛い。
3個入りだったのであと2つ残っている。何に使えるかな。

給食袋ぶらぶら問題

紐の部分をランドセル横のフックにかけてぶらぶらさせている小学生をみて危ないなぁと思っていた。
娘の小学校準備の際にどうにかならないものかと調べていたらハンドメイドサイトでDカン付きの可愛い給食袋を発見。
デザインも大人が持ってもおかしくない感じのオシャレなやつ。
娘も気に入っていて愛用していた。
この給食袋を参考に今回は自分で編んでみた。
娘の入学前は自分で作る余裕がなかったけれど、息子の時は色を変えてまた編もうかな。

そもそも給食袋って

私は使ったことがない。
通っていた小学校で給食袋といえば給食着が入っている袋のことだった。
ちなみにこの袋は紐が長いのでランドセル脇のフックにかけて、ぐるんと背中を通って反対側に渡していた。

娘が通う小学校ではランチョンマットと口ふきタオルを入れる袋を給食袋と呼ぶ。
給食ってランチョンマット使うの?おぼんじゃないの?
夫に聞いたら彼の地域ではランチョンマットに加えて箸などのカトラリーも持参しなければならず、それらを入れる袋が「給食袋」だったらしい。

同じ「給食袋」でも中身が違う。

GWぐらいになったら息子のランドセルも用意しようかな。
小学生は荷物が多い。
なるべく軽くてたくさん入るやつを買ってあげたい。

ではでは、良い一日を〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?