見出し画像

新たな取り組みと、今後のこと。

どうも、金澤有剛(@ar_tk4)です。かなり久しぶりですが、またnoteを書いていこうと思います。

2020年度も1ヶ月が経過しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。こんな外出もままならない状況になっているとは、1年前、令和が訪れたタイミングでは誰も予想をしていなかったことでしょう。

私は今年度で大学4年となり、研究室へと配属されました。しかし、研究室も当然半閉鎖状態にあり、今のところ研究という研究は始められていない状況にあります。
幸い、私の所属する研究室は数値解析が主な研究活動になるので、今後研究室のリモート対応が整えば、比較的スムーズな研究活動が行えるのではないかなと考えています。

*  *  *

それよりも影響が大きいのがフォトグラファーとしての活動です。もともと、今年度はフォトグラファーとしての仕事を今まで以上に受けられるように準備をしてきていたのですが、せっかく決まっていた仕事は全て流れてしまいました。
コロナウイルスの影響は長期に及ぶことがほぼほぼ確実視されているため、今後もお仕事をいただけることはないかなと感じています。

来年度から東京のITベンチャーへ就職が決まっていることもあり、北海道にいられる後1年の間で、様々な写真のお仕事を受けられたらと思っていただけに残念です。

ただ、落ち込んでばかりもいられないので、無限のように続くおうち時間で何か新しいチャレンジをできないかと、先月から動画の作成とYouTubeへのアップロードを始めました。
コンセプトとしては、おうち時間を心豊かに過ごすスローライフの提案という形をとっています。
始めたばかりで動画のクオリティ的にも、YouTubeチャンネルの規模的にもまだまだですが、今年1年とりあえず週に1本以上の動画を継続してアップロードしていくつもりです。(現在1ヶ月継続)

*  *  *

また今後の活動として、北海道に何か還元できることができないかと今動いています。
ただ住みたいという理由だけで今の大学を志望しやってきた北海道という土地に、東京に行ってしまう前に何か恩返しがしたいなと。

北海道はもともと、国内外からの観光によって経済が成り立っていた側面が強い地域です。コロナウイルスの影響で、観光がストップしている現状は、北海道で経済活動を行っている多くの方にとってかなり厳しいものがあります。

そこに対して、僕のようなイチ大学生が何かしたところで、できることは限られているかもしれません。しかし、ただ思考停止していては何も起こらないので、まずは行動を起こしてみようかと思います。

今後、このことについても進展があればnoteでまとめていこうと思います。

*  *  *

最後にこれも今後の活動としてですが、毎日noteを書いていこうと思っています。

毎日書くことで思考の整理ができそうというのも1つの理由ですが、いちばんの理由としては毎日noteを書くだけのアクションを日々行っていくきっかけにしたいというのがあります。

ずっと家にいるとどうしてもマンネリ化して、生産性が下がってしまうことが多いのが現状なので、それをしっかり反省し、改善していく意識を毎日noteをかきながら習慣化していければなと。

ちなみに明日は、明日の夜アップロードする動画の編集と、大学教授に読むよう指示された論文のリーディングと、最近はじめた現代史の勉強をしていく予定です。明日少しとりあげますが、現代史って意外と面白いのでオススメです。

それでは今日のnoteはこの辺りで。
今回は久しぶりのnoteなので少し長めでしたが、次回からもう少し短くまとめていこうと思います。では。



========================

Twitter

Instagram



サポートしていただけたお金は大好きな牛乳を買うお金に当てさせていただきます。