見出し画像

Apple Vision Pro向けアプリを企画する際に意識したい3つのこと

こんにちは!空間コンピューティング技術で人々のまなざしを拡張するMESONの小林です。

今年の6月にアメリカでAppleが開催したWWDC2023にて、新しい空間コンピューター「Apple Vision Pro」が発表されました。

Vision Proを実機で体験できるプログラム「Developer Lab」が開始しており、世の中のVision Proの期待が高まる中で、Vision Pro向けのアプリを企画している方も増えてきています。

今回はVision Proを実機で体験し、過去空間コンピューティング技術を活用した様々な体験をチームでつくってきた経験も持つ自分が、Apple Vision Pro向けアプリを企画する際に意識すべきだと思うことを3つご紹介します!

1. 屋内でユーザーが動かないような体験にする

まず1つ目に意識してほしいことが、Vision Proがどのようなシチュエーションで使われることに向いているかについてです。

Vision Proは基本的に屋内向けのデバイスになります。外で使えないこともないですが、頭に被ってカメラ越しに現実空間を見る「ビデオシースルー型」のデバイスになるので、屋外での使用はあまり向いていません。

また、Vision Proはユーザーが動き回る体験にもあまり向いていません。

形状が近いデバイスとして、Meta社が発表しているMeta Questシリーズなどが挙げられ、こういったデバイスでは身体を激しく動かすゲームが数多く出されています。

そのイメージに引っ張られて、Vision Proでもエクササイズ体験や身体を動かすゲームなどをつくることをイメージされるかもしれないですが、あまりVision Proを装着し、ユーザーに動き回ってもらう体験はおすすめしません。

その理由の1つがバッテリーを繋いでいるコードです。Vision Proはバッテリーが本体とは別に有線で繋がれています。

バッテリーは体験中にポケットに入れておけば良いので、ユーザーが動き回らない体験であればほぼ気にならないのですが、動き回る体験になった際にコードがとても気になってしまい、体験の質を下げてしまう恐れがあります。

またAppleが提供するSDKの中でもユーザーが動き回る体験が推奨されていないことが伺えます。

Vision Proには空間全体をバーチャルで覆うFully Immersiveと、現実空間にバーチャルコンテンツが融合するImmersiveの2つのモードが用意されています。(概念としてはVRとARとほぼ同義)

この2つのモードの内、Fully Immersiveモードを起動した際に、ユーザーを中心に半径1.5メートルの外にユーザーが出てしまうと強制的にFully Immersiveモードが終了し、周りの現実世界がみえる状態になります。

Warning
When you start a fully immersive experience, visionOS defines a system boundary that extends 1.5 meters from the initial position of the person’s head. If their head moves outside of that zone, the system automatically stops the immersive experience and turns on the external video again. This feature is an assistant to help prevent someone from colliding with objects.

Creating fully immersive experiences in your app

Appleはこの仕様はユーザーの安全のためと説明しています。Vision Proはかなり解像度も上がり、現実世界がより鮮明に見える様になってはいますが、それでもやはりユーザーが装着して動き回ることは控えさせたいという意図がありそうです。

このような理由からVision Pro向けのアプリを考える際には、屋内でユーザーがあまり動き回らないようなユースケースを検討すべきです。

2. ロケーションベースVRには向かない

Vision Proのような頭に装着し使うデバイス(一般にはヘッドマウントディスプレイと呼びます)はこれまでゲームセンターや遊園地などの施設に常設されていて、来場した人が装着して体験するロケーションベースVRでもよく活用されていました。

有名なところではUSJで2022年1月にオープンしたVRアトラクション「モンスター ハンターワールド:アイスボーン XR WALK」があります。

ヘッドマウントディスプレイを被り、モンスターハンターの世界で自身がハンターとなり、モンスターを討伐します。

また以前新宿にはVR ZONEというVR専門のテーマパークがあり、その中でエヴァンゲリオンやマリオカートの世界に没入できるVRコンテンツが楽しめました。

このようにヘッドマウントディスプレイはロケーションベースVRと相性が良く、Vision Proは性能が高いのでロケーションベースVRを展開しようと考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし自分はVision ProはロケーションベースVRには向かないと考えています。

Vision ProがWWDCで発表された際に、Keynoteセッションの中でAppleはVision Proを

“The most advanced personal electronics device ever”

と称しており、Vision Pro を個々人にカスタマイズして使うことを前提にしています。

実際に自分がVision Proを実機で体験した際には自身の顔や耳の形状を測定したり、目のスキャンを行い、自分の身体に最適化していました。

特にVision Proはアイトラッキングを主要な操作方法に採用しており、目のトラッキング精度はVision Proの使い心地にも大きく影響します。

初期設定のオペレーションをしっかり設計すればロケーションベースVRにVision Proを活用できないことはないですが、Vision Proのポテンシャルを充分に発揮できるものではないので、推奨はしません。

もしロケーションベースVRを検討する場合には、ロケーションベースVRを想定した拡張ソフトなどを販売しているHTC社のヘッドマウントディスプレイを採用するなどを検討したほうが良いと思います。

3. エンタメ領域は相性が良いが競合が強い

最後はアプリをつくる領域のお話です。

自分の考えではVision Pro(もしくは空間コンピューター)で最初に立ち上がる領域は「コマース」「ワークツール」「エンターテイメント」の3つだと思っています。

この3つの内、エンターテイメントはもともとこの領域で様々なコンテンツが作られてきたり、関わっている企業も多いので参入を考えている企業は多いとおもいます。

実際に自分も様々なエンタメ領域のアイデアを日々検討しているのですが、エンタメ領域については一点注意しなくてはならない点があると思っています。

それはDisneyの存在です。

Vision Proが発表されたWWDCのKeynoteセッションを見られた方はご存じだと思いますが、Keynoteセッションの中でウォルト・ディズニー社の現CEOであるロバート・アイガーが登場し、Vision Proが如何に画期的なデバイスであるかを語っています。

現段階ではVision Proローンチ時にDisney+のアプリが提供されることしか発表されてはいませんが、Keynoteセッションで流されたデモリールなどをみるとそれ以上のことをAppleとDisneyが考えていることは明白です。

エンタメ領域では今後DisneyがAppleと組んで、様々なアプリケーションをローンチしてくる可能性が高いので要注意です。

またApple自身がエンタメに力を入れる可能性も大いにあります。自分がVision Proでエンタメコンテンツを体験するとき、大半はApple TVを開くように案内されました。Apple TVもVision Proの中のエンタメ領域のアプリとしてはより大きな存在になっていくと思います。

エンタメ領域のVision Pro向けアプリをリリースし、長期でビジネスとして成立させることを狙う場合には、この2社の存在は意識しながらアプリを設計する必要があります。

日本から多くのVision Proアプリが出て欲しい

以上、Apple Vision Pro向けアプリを企画する際に意識すべきだと思うことを3つご紹介しました。

1. 屋内でユーザーが動かないような体験にする
2. ロケーションベースVRには向かない
3. エンタメ領域は相性が良いが競合が強い

Vision Pro向けのアプリを検討する際に、上記の3点が少しでもヒントになれば嬉しいです。

今回、Appleが発表したVision Pro は、日本にとって大きなチャンスだと思います。

Vision Pro を実機で体験できるDeveloper Labは世界で6カ国しか設置されていませんが、そのうちの1つは東京にあります。他の国よりも先駆けてVision Pro で様々な実験をすることができます。

そしてVision Pro は私たち人類が経験する第3のコンピューティングパラダイムシフトである「空間コンピューティングシフト」を開始するデバイスになります。

PCからスマートフォンへとメインのデバイスが変化し、モバイルコンピューティングシフトが起きた際にも、様々なビジネスの勢力図が変わりました。

今回、空間コンピューティングシフトが起こったあとの社会でも今からは想像ができないくらいにビジネスの勢力図が大きく変わることが予想されます。

日本企業がしっかりとこのパラダイムシフトに乗ることができれば、空間コンピューティングシフトによって日本企業がグローバルで再び成功し、日本経済が復活する機会にもなるはずです。

そのためにも、ぜひ日本からたくさんのVision Pro 向けアプリが出て欲しいと思っています。

MESONではともに空間コンピューティングシフトを起こす仲間を募集しています

私たちMESONは様々な企業様とともに空間コンピューティング技術を活用し、人々のまなざしを拡張する共創プロダクト開発を主力事業として取り組んでいます。

また来年Vision Proが米国でリリースされることを見据えて、Vision Pro のローンチタイトルアプリ開発にも積極的に取り組んでいます。今年はオーディエンスとして参加したWWDCに、来年はVision Proのローンチタイトルアプリを開発した会社としてMESONで登壇したいと考えています。

空間コンピューティングシフトの挑戦に取り組むためにも、MESONではいま全職種積極採用中です!

このnoteを読んで、Vision Pro や空間コンピューティングに興味をもった方、MESONで空間コンピューティングシフトをともに起こしたいと思った方は以下のページからぜひご連絡ください!

私たちMESONが思い描く空間コンピューティングの未来、そして我々が取り組んでいるまなざしの拡張について知りたい方は以下の記事を御覧ください。

またこのnoteが少しでも役に立ったと思った方は、是非このnoteへの「いいね」や、SNS上でシェアをしてもらえると嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?