見出し画像

カメラ転売 ペンタックスレンズの仕入 タクマー編

ペンタックスのマニュアルレンズは、最初がM42マウントで途中からKマウントに移行します。
今回はM42マウント、通称タクマーレンズの話です。
ヤフオクなどを覗くと分かりますが、販売されている数はかなり多く、安価で手に入り易いです。
また、素直な造りの為に整備がし易くカメラ転売にはもってこい。
本来は、Pentax SPあたりと使うのが王道ですが、エモい写真が撮れるということで、デジカメで使う需要も増え値段が上がってきています。
*M42以外にもPentax 6x7用とかのタクマーもありますが、また今度。

タクマーの種類

もともとはただのTakumarが起源、そこから進化していって
AutoSuperSuper-Multi-CoatedSMC
と変化していきます。
中でもメインは、画像左からSuper、Super-Multi-Coated、SMCの三つです。

←Super ↑Super-Multi-Coated →SMC

Super-Multi-CoatedとSMC タクマー

Super Multi Coated Takumar 20mm F4.5

上のレンズのお名前は、Super-Muiti-Coated Takumar 20mm F/4.5ですが、いかんせん毎回スーパーマルチ・・・と呼ぶのはだるい。
その為、Super-Muiti-Coated タクマーは、略してSMCタクマーと呼ばれてます。

SMC Takumar 55mm F/1.8

もとからSMCで表記されているレンズもあります。
当然こいつも、SMCタクマーと呼ばれるわけで、単純にSMCタクマーって言ったら、Super-Muiti-CoatedとSMC両方を指すと覚えて下さい。

S-M-C Takumar       SMC Takumar

並べてみると見た目ちがうんですが、機能的には同じです。
とはいっても、人気が違ったりする場合もあるので、今回は区別する必要があればSuper-Multi-Coatedの方は、S-M-Cにしてます。

SMC表記があるのは、50mm代のレンズだけですが、標準レンズだけあってよくお目にかかります。
特徴はフォーカスリングにゴムが巻いてあること。金属に比べるとちょっとカッコ悪いかなと思うのは私だけではないはず。

SuperとSuper-Muiti-Coatedの見分け方

SMCタクマーはゴムが巻いてあるので見ればすぐ区別つくのですが、SuperとS-M-Cタクマーの見た目はほぼ一緒です。
銘板見れば名前書いてあるから分かるよ。と思うでしょうがココでご注意。
銘板がすり替わっていることがあります。
とくに、55mm F/1.8はスーパーの方が高値の為か、変わっているのを何回かみたことあります。

Super                                         Super Multi Coated

銘板以外でどうやって区別するかというとマウント側の造りです。
SMCタクマーには絞り切り替え用のピンがあります。
スーパータクマーのはずなのに、このピンがあったら
「これってもしかして、入れ替わってるー!?」ってことです。

スーパータクマーの前期型、後期型

スーパータクマーは、前期型と後期型があります。
銘板のフォントが違っていて、とくにSuper Takumarの ”a”の形が違っています。

後期型 スーパータクマー
前期型 スーパータクマー

だからどうした?って話なんですが、前期型の方が珍重される傾向にあります。
理由は、後期型はアトムレンズといってレンズが黄色くなる黄変のリスクがあるのに対し、前期型はありません。
あと、eBay輸出をやっている人に覚えてて欲しいのは、アトムレンズはFedExなどでは海外発送してくれない可能性があります。
参照: スーパータクマー 55mm F/1.8前期型の絞りとピント調整

Auto Takumar

Super Takumarより一世代前のレンズがオートタクマーです。
側面に突き出た、絞り開放レバーが特徴です。

Pentax Auto Takumar 55mm F/2

Takumar (無印)

レンズ前方に絞り設定用のリングが2列あるのが特徴。

Takumar 200mm F/3.5

Autoや無印タクマーで人気あるのはほんの一部なんで、レンズ販売で考えると、SuperとSMCタクマーがメインです。

レンズ構成の違いによる人気差

先ほど、前期型と後期型で差があるなんて話をしましたが、レンズの中には時期によってレンズ構成が変わるものがあります。

Pentax Super Takumar 50mm F/1.4 8枚玉

Pentax Super Takumar 50mm F/1.4 8枚玉

通常はレンズ7枚構成のSuper Takumar 50mm F/1.4ですが、初期は8枚構成でした。
それだけの違いって話ですが、金額は3倍以上します。
Takumarの ”a”が丸っこい前期型はこのタイプです。
ですが、後期型にもこの8枚玉は存在します。

見分けは、実際手にもって見ると簡単で後玉がポッコリふくれています。
そのため後ろレンズがスレているものが多いです。
写真だとこのふくらみが見分けづらいので、赤外線の指標の位置で見切ります。
4より内側に赤線があれば8枚、外側ならば7枚です。

Pentax SMC Takumar 135mm F/2.5 5枚玉

後期の方が人気が高いものもあります。
Pentax SMC Takumar 135mm F/2.5のレンズ構成は、前期5枚、後期6枚で後期の方が人気あります。5枚の1.5倍位の金額です。
要するにレンズ枚数が多い方が人気があるということですね。

Pentax SMC Takumar 135mm F/2.5

見分け方は、絞込切り替えのレバー部分
裏側の刻印が43812は6枚、43802は5枚です。
見づらいと思うので拡大してご確認下さい。

Pentax SMC Takumar 135mm F/2.5 6枚 43812


Pentax SMC Takumar 135mm F/2.5 5枚 43802

まとめ

M42マウントのタクマーレンズは、後にPentaxから販売されるKマウントに比べると格段に不具合が少ないです。
他のメーカーのレンズと比べても、カビ跡も残りづらく、分解方法も素直なのでレンズを整備、販売してみようというにはおススメです。

どういったレンズを仕入れたら利益が取り易いか知りたい方はレンズ仕入れの基礎知識をご参考下さい。
参照: カメラ転売 レンズ仕入れの基礎知識

タクマーレンズ仕入れに関して

基礎知識

  • Super, SMCタクマーの取引がメイン

  • 同スペックで、Super, SMCであればSMCの方が人気。*例外あり

  • 同スペックでS-M-C, SMCの場合、S-M-Cの方が人気。(ゴムがカッコ悪いからだと思われる。)

タクマー仕入れリスト

名称 / 人気 / 仕入 / 販売価格 / 備考
仕入→
仕入れ難度。単純な手に入り易さではなく、販売で利益が出せる仕入れができるかの難度です。
販売価格→ 販売価格の目安。当然時期によって変動します。
S. Takumar→ 
Super, S-M-C, SMCどれでも良いの意味

S. Takumar 100mm F/4 マクロ / 人気△ / 仕入○ / 14,000 / クモリ多し
マクロレンズは売れる物の回転数は良くないんで仕入れ過ぎはNG。
仕入時には、前玉がクモっていないか注意を。


SMC Takumar 100mm F/4 Macro

上記のようなレンズ紹介を12種類ほどしてあります。
自分で探すより、手っ取り早くリストくれっていう怠けもの向け。

初心者からOK

仕入れがし易くて利益が取り易いレンズです。
販売数稼ぐにも良いですし、売れたら補充するを繰り返すだけでもある程度利益を出していくことが可能です。

ここから先は

1,711字 / 10画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?