見出し画像

オリンパス 35 SPの分解

オリンパス35DC、35RCなど、オリンパス35シリーズは何種類かありますが、その中でも特に高値でやり取りされているのがオリンパス35SPです。
他に比べるとごっつくて、外観からは高級感が漂っています。
35RCと共に、オートだけでなくマニュアル撮影もできるのがウリです。


基礎知識

35SPには、後年オリンパス35UCというデザイン違いが発売されています。
ほぼ同じですけど、ファインダー清掃はUCの方が少し手間です。

Olympus 35 UC

同じく似たモデルに、オリンパス35LCがあります。これは見た目とサイズが似てるだけの別カメラです。

Olympus 35 LC

タイマー

シャッターチャージされた状態でないとタイマーはセットできません。
また、シャッターと絞りともAに合わせるとタイマーは使えません。

レンズ分解

銘板を外します。
銘板は接着してある場合とねじ込み式になっている場合があります。

接着されているパターンの方が多いと思います。
銘板の脇に溶剤を注して接着を緩めたあと、ゴムオープナーで回せば外せます。

レンズ外側のカニ目を回します。
カニ目レンチの平歯の方だと周りを削ってしまうので尖ってる方で回したほうが良いです。

レンズが分離できます。

バルブでシャッターを切りながら、絞り羽根内側のレンズを清掃して下さい。

レンズをさらに分解していきます。

レンズ後玉

レンズ周りのカニ目を、ペンチか曲がったカニ目レンチなどで回します。

この時、レンズの付け根から外すというのを意識して下さい。回し方によっては一枚目のリングだけ外れてしまいます。そうするとカニ目もないので外すのに苦労します。

後玉が一式外れて絞り羽根まで到達します。

トップカバーの分解

内部構造や分解方法は、35DCと似ています。
参照: Olympus 35 DCの分解
巻き上げレバーと巻き戻しクランクを外していきます。

ゴム板で巻き上げのカバーを回します。

板バネ→レバーと上に抜いていきます。

ペンチでトップカバーを押えている金具を外します。

フィルム室内の二股を固定しつつ、巻き戻しクランクを左へ回します

クランクを外すと下の二股も外れるので回収します。

トップカバーを押えているリングをペンチで回します。

分解に必要なパーツはすべて外したので、トップカバーを上に引き抜きます。

ファインダー清掃

ファインダー上の黒い紙を剥がして下さい。
内部が清掃できます。
ハーフミラーの後ろ側(接眼部側)は例によって濡れ拭きNGですが、35SPの蒸着は結構強いのか、少しくらいの濡れ拭きなら問題ないです。
カビがあれば、小さいエリアづつ濡れ拭きを試して下さい。

トップカバー側の清掃もお忘れなく

ファインダーの目盛りがよくカビています。
矢印先が汚れてないかチェックして下さい。

金属カバーを外して先ほどの裏側も清掃しておけば完璧です。
カバーは接着してあるだけです。

組み戻し

トップカバーを戻す時には、巻き上げレバーと巻き戻しクランクの一番下のパーツをなるべく左右均等に締めていって下さい。

別に片方だけを先に締めても不具合を起こすことはまずありませんが、左右均等に締める気遣いを常にしておくと、もしもの時の不具合率が減ってくれます。
なお巻き上げレバー下のパーツの締めが甘いと、二重巻き上げ防止のロックがかからなくなり、巻き上げが何回もできてしまうようになります。

二重像の調整

横軸は分解せずとも、フィルム室内から調整可能です。
一見マイナスネジに見えるカバーを回し外します。

下にみえる押しネジをマイナスドライバーで調整して下さい。

縦軸の調整にはトップカバーを外します。
調整位置はかなり分かりづらい箇所にあります。

ここから先は

710字 / 11画像

¥ 1,900

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?