見出し画像

Pentax SVの分解

ペンタックスSVは、シャッター幕がカチカチになっていることがあり、そうなるとシャッター幕を交換しないと正常動作しません。
幕がOKならば、シャッターの動きが息も絶え絶えな状態でもグリスアップなどをしっかり行えば復活することが多いです。
ちなみに、巻軸に巻き付いている細い幕(シャッターリボン)が切れても動作的にはシャッターが切れるので分解前によく確認しておくことをおすすめします。
今回はトップカバーの分解を行いプリズムを取り出します。

画像1

トップカバーの分解

巻き上げ、シャッターダイヤル、巻き戻しクランクを外していきます。
シャッター速度をバルブにしておくと、組み戻した時のシャッターダイヤルの位置決めがしやすいです。

画像2

巻き上げレバーの分解

カウンター周りのイモネジを3本外します。

画像40

カウンターを止めているマイナスネジを外します。
逆ネジです!!

画像40

カウンター盤を外します。

画像5

ギアが金具と組み合わさっているのを確認しておいて下さい。
裏蓋を開けた状態で、ギアを上に抜きます。*裏蓋が開いていないと外れません。

画像7

ギアの下にあるカニ目のあるナットがかなり硬いです。
先を平たくやすった大きめのペンチで外します。

画像8

この部分の金具の組み合わせは忘れると戻せません。
よく覚えたうえで、上に抜いて下さい。

画像9

カニの爪みたいなパーツが残りますが、外す必要ありません。(というか外さないで!)

画像16

レバーを止めている軸まわりのマイナスネジ2本を外します。

画像17
画像18

巻き戻しクランクの分解

フィルム室内の二股を固定しつつ、巻き戻しクランクを左へ回します

画像19

クランク下のマイナスネジ3本を外します。

画像20

軸を止めているリングに一箇所針金が飛び出ている部分があります。押しながら下のASAダイヤルを外します。
※うまく外れない場合は、リング自体をカニ目レンチなどで回して外して下ださい。カニ目の隙間が薄いので、刃先が薄く無いと回せません。

画像21

ASA感度盤を外すと巻き戻しの軸も落ちるので回収して下さい。

画像23

シャッターダイヤルの分解

側面のイモネジを3本緩めて上に抜きます。
ダイヤルを回しつつイモネジを緩めていきますが、外す際はB(バルブ)で外すと戻しやすいです。

画像25
画像26

トップカバーの分離

左右の肩の2本と、アイピース横の2本のネジを抜きます。
*後期型はアイピース横のネジはありません。
分解に必要なパーツは全て取れたのでトップカバーを外します。

画像27

レリーズボタンが残りますので回収します。

画像32

なお、レリーズは2つに分離できます。

画像29

プリズムの取り外し

プリズム左右のバネを取ります。

画像30

バネを戻す時は、プリズム左右にある穴にフックを引っ掛けます。

画像32

プリズムの手前を左右から締めているイモネジを片方緩めます。
そのあとプリズムを上に抜いて下さい。

画像32

プリズムを取り外しました。
SVのプリズムは、SPに比べて腐食していることは少ないです。
SPのプリズムの代用品として使えますが、僅かにサイズが小さいことを考慮して下さい。なお、SPFやKMには使えません。

画像33

露出計が無いのでスクリーンの清掃は楽です。

画像34

スクリーン清掃

周りにあるマイナスネジを3本外すと、プリズムの載った枠ごと上に外せます。

組み上げ

カウンター部分が分かりづらいので解説します。
レバー上のパーツはめる際は、パーツの位置に注意して下さい。

画像35

爪がピンの外側になるように組みます。

画像36

元の位置に引っ掛けてから爪をピンの外側に持っていきます。

画像37

元の位置に戻しナットで締めます。

画像38

ギアの戻し方にはコツがあります。
一度はめた後、反時計周りで時計の5時辺りまで回します。
6時の箇所にはストッパーがあり引っ掛かるので、ギアを少し浮かして通過して下さい。

画像32

回していると僅かにテンションが掛かってきて、離すと6時の位置で止まります。
この作業をしないと、裏蓋を開けた後のカウンターリセットがされません。

画像40

以上ペンタックスSVの分解とプリズムの取り外しでした。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?