見出し画像

TOEICどうだった?4年ぶりの受験

こんにちは。
aquaです。

昨日約4年ぶりにTOEICを受験してきました。コロナ後でしょうか、午前の部ができたので、朝型の私は迷わずに午前の部を選択しました。娘ちゃんと息子ちゃんは夫にお願いし、いざ出陣です!

結果から申しますと、、

リスニング :○
リーディング:△ 

普段からドラマなどで英語を聴いていたので、リスニングは手応えを感じました。
しかーし、、リーディング!!読むのが遅いので、急いではいましたが、やはり後半はバタバタバタバタ。。。最後の方はフル回転で記憶にございません。

始めは「ふむふむ、これ問題集で気をつけてねって言われていた文法だな」と考えながら解いていましたが、後半の問題に関してはそんな余裕はございません。嵐のごとく時間が過ぎ、あっという間に「試験終わり」の声が聞こえました。

悔しい。時間配分に問題があったのは分かるが、悔しい。

6月か7月にもう一度受けようかな。リーディングだけ猛特訓して。

ドラマは嬉しいことに、楽しくて続きが出るのが待ち遠しいくらいハマっているので、継続して見ていくことにして、

リーディング!!!

「普段から聴く」を「普段から読む」にすれば良い、というシンプルなことなのか。いや、TOEICに関しては、それに加えて日々の演習も重要だと感じる。足りてなかったなー!反省を次に活かすべし!

分析してみると、きっと英語を読むことに抵抗を感じている自分がいるんだ。つい構えてしまう。その点については、普段から読むことで抵抗をなくしていけば良いな。夫は普段から英文を読んでいるので、私の言うことはあまり理解できないらしい。もっぱらサッカーのことを読んでる。※大のチェルシーファン

ここは、夫を見習って興味のある話題の英文を読む習慣をつけて、英文への抵抗をなくそう。あとはTOEIC特有の問題に慣れるために、リーディングの演習を繰り返す。私の性格上、演習ばかりすると嫌になってしまうので、興味のある記事を読む(楽しむ)ことで継続できるかもしれないと推測。

全問解いて時間が余る人ってすごいなー

羨んでいても仕方ないので、自分がそうなれるように、Try&Errorをしていこう。
来月、お仕事で中国の方が来日し対応するので、今回のTOEIC後は中活(中国語の学習)にシフトする予定でしたが、、はい、同時並行していきましょう。きっと相乗効果が生まれるはず!そう信じて。

しかし思い出すと悔しい!!
この熱量を維持すべく、noteに書きました。
そしてこれからも書き続けます。

それでは、また。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?