見出し画像

【SDGs 目標11】住み続けられるまちづくりを 【時間の断捨離】

そろそろ自分のことを整理整頓していこうと思っているAqshの塚田です。複数のことをやっていると頭の中も気持ちの面も散らかってくるので、紙に書き出してマップにしておくと要らないコトを断捨離しやすくなりますのでおすすめです。

さて、あなたはモノやサービスを買うとき、その価値をあなたの何と交換していると考えていますか?
現実に相手に渡すのはお金だったりモノ(物々交換)だったりするかも知れませんが、本質的には違います。

「時間」です。

そのお金やモノを生み出すまでにかかったあなたの時間によって支払われています。

あなたがビジネスオーナーやインベスターで、自分以外の人の時間から生み出したお金だったとしても、その状態になるまでにかかった時間があるはずです。

考えてみてください。

その商品やサービスは、生きていく上で本当に必要なものですか?

この問いにYESと答えられるなら、時間を支払っても良いでしょう。また、その商品やサービスを作る側になっても必要とされるでしょう。

しかしもしNoなら?
こうした見直しは定期的に必要だと私は考えています。

大事なのは、楽しく幸せに生きる時間を最大化することではないでしょうか?私は貴重な時間を一瞬でも無駄にしたくありません。だから、私は必要以上のビジネスはしようと思わないし社会からも求められていないと思います。

こういう考えの元、Aqshでは営業活動をしばらく前から止めました。求められている時だけ、つまり紹介のみで活動しています。これで成り立たないのなら、残念ながら私やAqshは必要とされてないということになるので必要とされている人の手助けをした方が良いと考えています。

仮に全世界の人々、特に人口の多いインドのような国が日本やアメリカでの消費生活や企業活動を同じようにしたらどうなるか考えてみてください。あらゆる資源は急速に使い果たされ、食糧や水は不足し社会はストップせざるを得ません。その後は社会にコントロールされ、生きる上での自由を許されなくなります。

そのスケールを自分の身の回りまで小さくして考えたら、答えが見つかりやすいと思います。質素であれということではありません。質実剛健であれば良いと言っているのです。

あなたが買おうとしているそれは、あなたの時間と交換するだけの価値が本当にありますか?または、あなたがお金を生む為にしていることは社会にとって本当に必要なものですか?

時間の断捨離の結果、この問いにYESと答えられることだけビジネスにしていくのが私のスタイルになりました。

#SDGs

AqshはSDGs目標11 「住み続けられるまちづくりを」に取り組んでいます。

握手で、きっかけを。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?