見出し画像

ピアノとオルガンの日々 JAZZの構成を知らないなんて…

音楽については
多少のクラシック他、ロックやポップス、
コピーもオリジナルについても
長年演奏はしてきていたので
流れというか構成、というか、
そういうものについては
多少はわかっていたつもりだった。

ジャズについても「おんなじようなものだろう」
と勝手に思っていたのだが、
ジャズは色々と、随分と違う。

ジャズを知っている人に対しては
釈迦に説法となってしまうが
ジャズによくあるのは32小節の構成だったりするのが多い。
メロディーの起承転結として示すと
A-A-B-A (8小節が×4)で32小節がひとまとまり。

そしてこの「ひとまとまり」のピースを
何回も何回も決めた回数分だけ繰り返す、というのが基本になる。

繰り返しの構成は、
最初の「ひとまとまり1」は曲のメインメロディー(ジャズではテーマという)。
次の「ひとまとまり2…〜」はピアノだったりベースだったり、
それぞれのアドリブソロ。
そしてそれらのソロが一巡したら、最後にまたテーマを「ひとまとまり」演奏し、
エンディングとなる。

基本的にはどんなに複雑で長く聴こえる曲でも、
すべてこの分析にかなっているのである。

私は正直、つい最近まで、そんな簡単なことさえも実は知らなかった。
「あんなに長く複雑な構成を、どうやって息を合わせて演奏しているのだろう」
といつも思っていた。

なるほど、そのような暗黙のルールに従えば、
楽器の上級者同士であれば、
顔を合わせたその場で、リハーサルなしのよーいドンでも
セッションができてしまう訳だ。

ジャズのセッション・アンサンブルの面白さは
上述の「会ったばかりの人がその場ですぐに行える」ということが
醍醐味のひとつであることは間違いないだろう。
ロックやポップスの場合、どんなにメジャーな曲でも
構成の認識が各人で異なっている訳だから、そうはいかない。

ジャズ演奏の面白さをしたり顔で語るには
まだまだ早いのは承知の上だが、
そんな風にして
ジャズの「楽しいポイント」や「難しいポイント」を
これからの人生で更につきつめてみたい。
もっとも生きているうちに
理解できる部分はごくわずかなものかもしれない。
それくらいの長い道のりは覚悟の上として、の話。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?