見出し画像

貧乏暮らし。中東留学生活とお金

貧しても鈍さないぞ!アラブ圏留学生の私です。
2020年1月から留学中です。


実は今勉強している国サウジアラビアでは学生ビザでは働くことができない。普通は寮に住むのだが前に書いた通り外出禁止に耐えられず自由が欲しくて退寮した。

https://note.com/apurachan/n/n466bcc76e680



外国の女子学生はほぼ100%寮に住むからなのか、学内等のちいさなアルバイトの支援もない。

※サウジの国内で日本からの留学生はいつも片手で数えられるくらいしかおらず、男子学生に聞いたら男性はアルバイトの話が来るらしかった。



コロナの時期にタイミングよく退寮できたので、賃貸の名義は最初だけ友人の母で、家賃は自己負担でアパートに住むことになり、最初は自分の貯金でなんとかしていた。
でも家具を揃えたりしているうちに1年半ほどでスッカラカンになってしまった。
2022年の夏、ほぼ無一文になった😂
円安の影響と、立ち退きと再開発で家賃が高騰。
私のアパートは月1万2千円程度の値上げ。

大学側からの奨学金は3万5千円が支給される。
恥ずかしながら貯金が尽きたので父からの仕送り5万円
家賃は約6万円。
携帯料金4千円。ネット代4千円
ご近所さんとシェアしてグレードの良いもの。
電気代、私のアパートは隣人とシェアすることになっている。
多分月4千円から6千円。計3万円くらいになると請求が来る。
(とはいっても隣人のオテイビーさんご家族がほぼ負担してくれている)
ガスは料理だけ。アンブーバというガスボンベを買う。
お裾分けで済ませるので料理をしない。
10キロくらいで半年 千円程度。
大学までの交通費 週3以下 月 1万6千円
         週4以上 月 2万4千円
食費 ほぼ御近所さんからのお裾分け 0円〜3千円
交際費 6千円くらい
※2022後半から3年のレート

こうみても収支は見事な赤字。
たまにくる翻訳等のアルバイトをするか、観光案内の仕事を振り分けてくれる現地の日本人の手伝いをして収入を得ている。


私の失敗原因

1.急激な円安に気づかなかった。
2.アパートの賃貸名義人だった人が家の事情で家電を回収しに来た。
それで冷房と家電も買い足す必要が出た。
(私の友人や大学の先生が工面してくれたものもあったけど、感謝の気持ちもあるので言わなかった)
3.2021年12月に大学附属の語学学校を卒業し1月に大学院入学予定だったのに、大学側の手続きミスで半年の空白期間に…奨学金がストップ
4.空白期間は気がおかしくなりそうで国内一周旅行をした。
5.風呂場のサッハーン(給湯器)が壊れてスプリンクラーみたいに水が放出され家中水浸しに(家具の買い替えと敷き詰められていた絨毯の交換)


こんな理由で貯金残高が気が付くとネットバンクの残高が日本円で2桁(十数円)になってしまっていた。
コーヒー一杯の値段が、日本円にすると270円だったものが400円に感じる。


ここから言いたいのは、当たり前すぎるけど、円高の時に運良く留学できた人も、いつか円安になるかもしれないと注意しておく必要があるということ!!

食費がかからないことは本当にアルハムドリッラー、それから御近所さん達に感謝。
もらった食事は大体は2回以上に分けて食べる。
1回目はそのまま、2回目はアレンジして日本風味の味付けかパスタなどにして食べる。

画像は数日前エチオピア人からもらったワットという煮物の料理の2日目のパスタ。ニンニクと玉ねぎ、パクチーを炒めてパスタの茹で汁と醤油を加えて。

元の料理はバグ(羊)・ワットという料理ですごく辛い。茹で卵にも味が染みてて美味しい。インジェラという酸っぱいパンと合わせて食べる。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,802件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?