
放課後の音楽室に親友と君

あたしの名字「小桜」で、下は「ハル」なの
いつもそうなの

🎼『青のオーケストラ』を観ました
バイオリン弾きの高校生たちの物語です。
🎼小桜ハル
ヒロインの友人です。
冒頭は、小桜ハルの恋心に焦点をあてました。ハルは中学校で苛めに遭って後遺症に悩まされています。ヒロインとの絆がとても丁寧に描かれました。
大丈夫 大丈夫大丈夫 大丈夫なわけない絶対ない
🎼カノンとG線上のアリア
9話まで放送されていますが、これまでに2回、エンドロールにバイオリンソロが採用されています。
「その時にしか出せない音がある」
主人公を導いた中学校の先生の台詞です。ソロに、物語のすべてが託されているようで、息を詰めて聴き入りました。
私が音楽をやめられない理由
できないのに上手くならないのに
やめられない理由
バイオリンの弦と弓の摩擦はざりざりと生々しいです。リビングのテレビで再生できるわけないけれど、物語が音声にのることで、心に届くものがありました。
『青のオーケストラ』
この先も、楽しみにしています。