見出し画像

【実践記⑪】note開始9ヶ月目の成績開示(9ヶ月目は33,648PV)

戦略コンサルタントのアップルです。

恒例のPV報告です。いつも通りの内容ですが、定点観測と備忘もかねて今月も記事にしておきます。

前半はいつも通りのダッシュボードの数値開示ですが、後半はnote開始以降のPVの時系列推移のデータをもとに若干の分析と考察を行っておりますので、noteやその他ブログの数値面に興味あるブロガーの方はぜひご覧いただければと思います!

この1ヶ月間のパフォーマンス

早速数値を開示していきましょう。この1ヶ月のPVはこちらです。月間3万PVを初めて超えました。

画像1

PVが大きく伸びたのは、年末年始にまとめ記事をたくさん書いたことに加え、いくつかの記事が拡散したためです。ただしこれはやや瞬間風速的な数値で、実力値より上振れていると捉えています。この後数値とともに少し考察しますが、現在の実力値は20,000~25,000PV/月だとアップルは見ています。

またこれまでの累計は以下。累計では11万PVを超えました。

画像2

上位ランクの記事はここにある通りです。上位ランク記事はさほど変動していませんが、ここ1ヶ月のTwitterでの拡散により、「解法設計力がビジネスパーソンの競争力になる時代」と「仕事ができる人とできない人の動き方の差について」の2記事が上記にランクインしてきました。いずれもアップルが戦略コンサルティングの仕事を通じて大事だと感じていることを書いた記事なので、これらの記事が一定程度多くの人たちに届いたことはうれしく思います(以下に両記事を貼り付けますので、ご興味ある方はぜひご覧ください)。

なお、フォロワー数は、今日現在で786名です。記事を書く頻度によらずコンスタントにフォロワーは増えています。1,000名も視野に入ってきました。多くの方にフォローいただき、大変うれしく思います!

長期時系列から窺えること

昨年の4月に始めたnoteも9ヶ月が経ちました。時系列データも相応にたまってきたので、この9か月間=40週間のPVの推移を週次でグラフ化してみました(noteのダッシュボードでは、過去のデータもさかのぼって確認することができます)。こちらがそのグラフです。

(note開始以降の週次PV推移(※月次ベース換算))

週次グラフ

青の折れ線が週次のPVを月次換算した数値(具体的には週次PV×(30÷7))です。かなり凸凹なのがお分かりいただけるかと思います。
この要因としては、

①記事を書く頻度が一定していないため。記事をたくさん書いた週はPVが増え、全く書かなかった週は減る傾向にある。

②記事が時折Twitterを通じてバズるため。グラフの大きな山の部分は、何かしらの記事が拡散したことによるもの。

の2つがありますが、いずれにせよ、9か月間(=40週間)の週次のPVはこのような推移をたどってきました。

このように週次PVは振れ幅が大きいので、傾向を見やすくするために後方移動平均をとって滑らかにしたのが赤線のグラフになります。30週前後に大きな山(第一波)があり、また直近も第二派の大きな山が来ています。

どちらの山も、Twitterを起点に記事が拡散したことが主たる要因です。なぜTwitterで拡散したかと言えば、秋ごろから「図解のツイート」をはじめたからです。アップルの記事には図解が入っているものが数多くありますが、挿入図解とTwitterとの相乗効果によってnote記事のPVがグっと増えることが何回か起きました。その具体的なメカニズムは以下です。

【メカニズム1】
記事に入れた図解だけを抜き出してツイートする→拡散→元の記事のPVも増加
【メカニズム2】
オリジナルの図解をツイートする→拡散→図解の背景・詳細説明をnoteの記事にする→記事のPVが付く

こうしたnoteとTwitterの「メディアシナジー」を体感することができたので、今後も図解を架け橋に両者の相乗効果を図っていきたいと考えています。

とまあ、今後もこのように山あり谷ありあるでしょうが、平均的なPVは徐々に伸びていくと思われます。ヒントになるのが後方移動平均のグラフの近似直線(傾向線)です。y=581.4xというのが近似直線をあらわす関数ですが、これは毎週平均すると600PVずつくらい増えていくという傾向を示しています。あくまでこれまではそういうペースで増えてきたというだけで、今後ものペースで増えていく保証はありません。増加速度が鈍化するかもしれないし、逆に加速するかもしれません。

ただ一つの目安としてはこの関数が使えます。まずこの関数の足元の数値(点線の直線の右端)は約23,000PVです。この数値がアップルの足元の「実力値」と言えるのではないかと思います。記事の前半で「実力値は20,000~25,000PVだと思う」と書いたのはこの傾向分析から帰着される見立てです。

さらにこの関数をもとに将来のPVを予測してみると、一つの区切りである5万PV/月に達するのは今年の12月くらいという結果になります。約1年後には、月間5万PVというアマチュアとしてはまあまあのPVを持つメディアに成長させられるかもしれません。果たして実際にそうなるのか?今後も毎月note実践記としてPV報告をしていきますので、ご関心ある方はモニタリングをしてみてください(そんな人はほとんどいなさそうですが笑)。


今回はここまでです。
引き続きネタの枯渇感に苦しんでおりますので、記事のコメント欄でも、TwitterのDMでも結構ですので「アップルにこういうことを書いてほしい」「こういうことを聞いてみたい」というリクエストがありましたらご遠慮なくご連絡いただければと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?