セイ

情報リテラシー論を履修している長岡造形大学生です

セイ

情報リテラシー論を履修している長岡造形大学生です

記事一覧

〈情報リテラシー論〉第15回

1.『インターネット詐欺レポート』 2013年から毎月更新されている記事サイト。 最新の様々な詐欺サイトの検知率を公開している。 最新記事には、フィッシングサイトにつ…

セイ
2年前

〈情報リテラシー論〉第14回

〈Webサービスで使うIDとメアドの決め方  (ログイン時)〉 ・ログインはID(メルアド・携帯番号)とパスワードの組み合わせ ・「_(アンダーバー)」「- (ハイフン)」「.…

セイ
2年前
1

〈情報リテラシー論〉第13回

著作権についての授業を聞くと、中学生の頃、体育の授業でオリジナルラジオ体操を作ったことを思い出す。動きも音楽も自由に作る内容だったけど、音楽を準備してくれた親…

セイ
2年前

〈情報リテラシー論〉第12回

幼い頃には、家にはラジオがありましたが、いつの間にか使わなくなっていました。大学受験期に英語のリスニングをするために引っ張り出してきたのですが、もう壊れてしま…

セイ
2年前

〈情報リテラシー論〉第11回

実家でも長い間新聞の配達をしてもらっていませんでした。私はいつも、iPhoneのヘッドラインを見て最近の出来事を知りますが、あまり見ること自身はしていません。これが…

セイ
2年前

〈情報リテラシー論〉第10回

最近ではショートムービーが一般化されてきた。私はInstagramもTikTokもやっていないが、YouTubeでショートムービーをたまに見る。先生もおっしゃっていたが、最近の人達…

セイ
2年前

〈情報リテラシー論〉第9回

この授業でアナログテレビから薄型テレビに変わったことを思い出しました。とても薄く、リモコンのボタンが増えて、びっくりしていたような気がします。予約可能でいろん…

セイ
2年前

〈情報リテラシー論〉第8回

授業内で知った、iPhoneの位置情報サービスについて、特に「利用頻度の高い場所」の自動オンには驚きました。住所までわかってしまうなんて。位置情報がわかると便利だけ…

セイ
2年前

〈情報リテラシー論〉第7回

将来の仕事として、インターネット上に連絡先を記載する人にとって、その行為自身「大丈夫かな?」という警戒もあると思う。今回その対策を知り、私もネット上で記載する…

セイ
2年前

〈情報リテラシー論〉第6回

商品を購入する前の比較検討は、私も苦手です。情報収集は大変ですし、最終的にどれがいいのかなんて分からない、と思っています。家電や嗜好品は念入りに調べないと、後…

セイ
2年前

〈情報リテラシー論〉第5回

このレポート作成でどのようなレイアウトすれば分かりやすいか、見易いかを考えてきたが。私でも検索ではスマホを多用するので、調べ物をしていく中で、勉強しようと思う…

セイ
2年前

〈情報リテラシー論〉第4回

日本で使えるソーシャルサービスが80もあるとは知らなかった。また見たことのないサービスばかりで、私は本当にインターネットの一部しか知らないのだと思った。 講師・…

セイ
2年前

〈情報リテラシー論〉第3回

今回は知らないこともたくさんあった。Googleは広告代理店である事、Googleに出ているサイトに点数がつけられていた事。特に驚いたことはYahooのランキングは人が選んで…

セイ
2年前
2

〈情報リテラシー論〉第2回

技術の進化は飛躍的で、先が見えません。可能性がどんどん広がって、当たり前がどんどん更新されるのでしょう。 講師・横田 秀珠(よこた しゅうりん)先生のサイトhttps:…

セイ
2年前
1

〈情報リテラシー論〉第15回



1.『インターネット詐欺レポート』
2013年から毎月更新されている記事サイト。
最新の様々な詐欺サイトの検知率を公開している。
最新記事には、フィッシングサイトについての記事が多いようだ。
記事の最後の「詐欺サイト被害防止のためのチェックポイント」は要チェック!

2.『ネット・スマホの悩みを解決 こたエール(東京都都民安全推進本部)』
インターネットやスマホでのトラブルで困っている都内に在

もっとみる

〈情報リテラシー論〉第14回



〈Webサービスで使うIDとメアドの決め方  (ログイン時)〉
・ログインはID(メルアド・携帯番号)とパスワードの組み合わせ
・「_(アンダーバー)」「- (ハイフン)」「.(ピリオド)」はIDで 取得できないサービスがあるので出来ればIDに使わず避ける
・ID(またはメルアド)とパスワードを個人と企業で混同しない
・メールアドレスはネットで非公開のものを使う
・メールアドレスの冒頭

もっとみる

〈情報リテラシー論〉第13回



著作権についての授業を聞くと、中学生の頃、体育の授業でオリジナルラジオ体操を作ったことを思い出す。動きも音楽も自由に作る内容だったけど、音楽を準備してくれた親から音楽の著作権について少し聞いた。学校の授業では著作権について、触れられていなかったから、心配していた。一応今回の情報リテラシー論の授業後、体育の授業での音楽使用について調べてみた。公営社団法人著作権情報センターのサイトによると、『学校

もっとみる

〈情報リテラシー論〉第12回



幼い頃には、家にはラジオがありましたが、いつの間にか使わなくなっていました。大学受験期に英語のリスニングをするために引っ張り出してきたのですが、もう壊れてしまっており、悲しくなりました。祖父母の家にもラジオがあり、祖父はパソコン作業をしながら、ラジオをかけていました。今でもかけているのでしょう。

講師・横田 秀珠先生のサイト

https://yokotashurin.com

〈情報リテラシー論〉第11回



実家でも長い間新聞の配達をしてもらっていませんでした。私はいつも、iPhoneのヘッドラインを見て最近の出来事を知りますが、あまり見ること自身はしていません。これが原因で情報に疎くなっていることは、自覚しています。今を知りに行くべきです。

講師・横田 秀珠先生のサイト

https://yokotashurin.com

〈情報リテラシー論〉第10回



最近ではショートムービーが一般化されてきた。私はInstagramもTikTokもやっていないが、YouTubeでショートムービーをたまに見る。先生もおっしゃっていたが、最近の人達は忙しすぎるのかもしれない。

講師・横田 秀珠先生のサイト

https://yokotashurin.com

〈情報リテラシー論〉第9回



この授業でアナログテレビから薄型テレビに変わったことを思い出しました。とても薄く、リモコンのボタンが増えて、びっくりしていたような気がします。予約可能でいろんなアニメやドラマを後から見ていました。今はテレビはないので、YouTubeを見ています。10年で様々なことが変わっていった、と感じます。

講師・横田 秀珠先生のサイト

https://yokotashurin.com

〈情報リテラシー論〉第8回



授業内で知った、iPhoneの位置情報サービスについて、特に「利用頻度の高い場所」の自動オンには驚きました。住所までわかってしまうなんて。位置情報がわかると便利だけど、便利すぎることは怖いことだと、改めて思いました。

講師・横田 秀珠先生のサイト

https://yokotashurin.com

〈情報リテラシー論〉第7回



将来の仕事として、インターネット上に連絡先を記載する人にとって、その行為自身「大丈夫かな?」という警戒もあると思う。今回その対策を知り、私もネット上で記載することがあったら、今回の授業を振り返り、活用したいと思う。

講師・横田 秀珠先生のサイト

https://yokotashurin.com

〈情報リテラシー論〉第6回



商品を購入する前の比較検討は、私も苦手です。情報収集は大変ですし、最終的にどれがいいのかなんて分からない、と思っています。家電や嗜好品は念入りに調べないと、後々後悔します。もし失敗しても、トライアンドエラーと考えて次に活かせるように、比較検討を促進させたいです。

講師・横田 秀珠先生のサイトhttps://yokotashurin.com

〈情報リテラシー論〉第5回



このレポート作成でどのようなレイアウトすれば分かりやすいか、見易いかを考えてきたが。私でも検索ではスマホを多用するので、調べ物をしていく中で、勉強しようと思う。

講師・横田 秀珠先生のサイトhttps://yokotashurin.com

〈情報リテラシー論〉第4回



日本で使えるソーシャルサービスが80もあるとは知らなかった。また見たことのないサービスばかりで、私は本当にインターネットの一部しか知らないのだと思った。

講師・横田 秀珠先生のサイトhttps://yokotashurin.com

〈情報リテラシー論〉第3回



今回は知らないこともたくさんあった。Googleは広告代理店である事、Googleに出ているサイトに点数がつけられていた事。特に驚いたことはYahooのランキングは人が選んでいたことだ。スタッフの作業が大変だったのだろう。加えて、審査が追いつかずに登録されなかったサイトもあっただろう。今はプログラムによって本当に便利になったと思う。

講師・横田 秀珠(よこた しゅうりん)先生のサイトhttp

もっとみる

〈情報リテラシー論〉第2回



技術の進化は飛躍的で、先が見えません。可能性がどんどん広がって、当たり前がどんどん更新されるのでしょう。

講師・横田 秀珠(よこた しゅうりん)先生のサイトhttps://yokotashurin.com