見出し画像

#ネタバレ 映画「ランボー ラスト・ブラッド」

「ランボー ラスト・ブラッド」
2019年作品
オヤジの傷を逆なでしてはいけない
2020/6/30 22:47 by さくらんぼ

( 引用している他の作品も含め、私の映画レビューはすべて「ネタバレ」のつもりでお読みください。 )

「まだ『ランボー』ってやってるの?」。

第一作を封切りで観た私にとっては、失礼ながら、それが正直な、観る前の感想でした。

しかし縁あって観に行くことになったのです。

私に女心は分かりませんが、やはりオヤジ心は分かるようです。

これはオヤジのための鎮魂歌なのでしょう。

ストーリーはありふれたものです。

しかし、ランボーというキャラとともに青春時代から歳をとってきた世代には、その他大勢の類似品とは一線を画すサムシングを感じさせます。

クリント・イーストウッド作品ほどの格調はありませんが、グロイシーンをカットすれば、彼が作ったと言われても、そんなに大きな違和感のない「オヤジのための良作」でした。

★★★★☆

追記 ( 映画「シェーン・エピソード0」 ) 
2020/7/1 8:41 by さくらんぼ

もし続編があるとしたら、この映画「 ランボー ラスト・ブラッド」は、(まだ存在しない)映画「シェーン・エピソード0」を想起します。

追記Ⅱ ( 映画「シェーン・エピソード0」② ) 
2020/7/1 9:38 by さくらんぼ

( 以下、映画「シェーン」映画「リベンジポルノ」のネタバレです。 )

『  ひるがえって映画「シェーン」。

シェーンも人を殺めた過去を持っているようです。左手の薬指に指輪がありますから、浮気をした妻を殺めたのか、相手の男を殺めたのか、何にしろ色恋沙汰だったような気がします。

だから、わらじを脱いだ先で、そこの奥さんと三角関係になるシナリオなのでしょう。あれはシェーンの過去を説明していていたのだと思います。しかも、今度は自分が加害者になるのです。

当然にシェーンとしては、奥さんを奪うわけにはいきません。それは過去の自分を否定することになりますから。

シェーンはあの家庭を守るために戦い、密かに銃弾を浴びて瀕死の重傷を負い、それを少年に知られないようにして、去っていくのです。今にも崩れ落ちそうなシェーンを乗せた馬が墓場に入っていくところで映画は終わります。

映画「シェーン」には少年が出てきますが、童顔の(七海ななさん)がその役だったのかもしれません。

そして、シェーンが少年たちを助けた後、悟られないように死んでいったように、映画「リベンジポルノ」の先生も、真里(七海ななさん)に悟られないように死んでいくのです。

そして、映画「シェーン」は銃器のマナーについて語った映画でもありましたが、映画「リベンジポルノ」ではタバコのマナーになっていました。 』

( 映画「リベンジポルノ」追記Ⅲ~Ⅳ 2020/5/12 by さくらんぼ より抜粋 )

ところで、映画「ランボー ラスト・ブラッド」のラストシーンが、瀕死の怪我をしたランボーが、唐突に馬に乗って去っていくシーンなのです。

「…シェーン」と思いました。

その他の類似点を探してみたら、娘(ランボーは養父のよう)をめぐって、実父とのさりげない「三角関係」と、

娘にプレゼントするナイフという「武器をめぐっての会話」、

地下道という「開拓(「シェーン」では木の根っことの格闘)」などがありました。

探せばその他にもあるかもしれません。

ですから、馬に乗って出ていったランボーがもし生きていて、どこかで続編が作られるとしたら、その物語は「シェーン」だとイメージできたのです。

追記Ⅲ ( オヤジの傷を逆なでしてはいけない ) 
2020/7/1 9:52 by さくらんぼ

映画「ランボー ラスト・ブラッド」には、 ナイフで顔に傷をつけたり、痛そうなエグイシーンが満載です。

ランボーは、一気に倒せる相手でも、ここではいたぶってから倒しているように見えます。

トンネルなど、敵が全員入ってから爆破して埋めてしまえば、一瞬で終わりのはず。

しかし、そうはせず、一人ひとり、スキルを駆使し、味わうように始末していきます。

粘着質的とも言えそうな怒りの表現ですね。

そして、ナイフで顔に付ける傷も、自宅の庭に掘ったトンネルを敵の墓場にするのも、ベトナム戦争のトラウマの記号なのでしょう。

大きくて深い傷です。

追記Ⅳ ( オヤジの傷を逆なでしてはいけない )
2020/7/3 16:36 by さくらんぼ

私はランボーシリーズをほとんど観ていますが、どこで記憶の書き換えが起きたのか、ランボーの弓はウィリアム・テルが使っていたような、いわゆる「ボーガン」のように水平に構える物だと思っていました。

しかし、ロビン・フッドが使っていたような、アーチェリーのように垂直に構える物だったという事が、この映画「ランボー ラスト・ブラッド」でハッキリしました。

自分がアーチェリーを始めたのが10年ほど前からですので、(いまでもそれほど詳しくはありませんが)それ以前は弓矢に対してはまったくの素人に等しく、それも誤解を招いた理由の一つかもしれません。

それと、もう一つ付け加えるのなら、前作までのランボーは、弓を垂直ではなく、斜めに構える癖があったようです。あれが水平に構えるイメージを誘発して、「ボーガン」に結び付いたような気もします。私の知る限り、アーチェリー選手にはあのような(極端な)斜め構えをする人はいません。横で練習する人に迷惑がかかりますし、先生からも注意されるでしょう。


( 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 

更新されたときは「今週までのパレット」でお知らせします。)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?