見出し画像

短歌レッスン79

今日はすでに日記の方で俳句を披露したので、ここでは俳句のコーナーはないです。期待させた人ごめんなさい(日記をよんでね)。

茂吉短歌

大島史洋『斎藤茂吉の百首』

「赤茄子」が「トマト」のことであると知ればそれほど難しいことを言っていると思えないが茂吉の「謎」歌の一つとされている。「腐れてゐたるところ」をどうして歩いていたのかとか、田舎だったらごく日常の風景だと思う。ただ茂吉カラーの「赤」に異様に反応してしまうのだろう。解説には人間の一瞬の心理の不可解さとか。

模範十首

今日の模範十首は『眠らない樹vol.4』から「短歌とジェンダー」苦手なところかもしれないが、あえてやるのも勉強になるかもしれない。

皆殺しの〈皆〉に女はふくまれず生かされてまた紫陽花となる  大森静佳『カミーユ』
女子だけが集められた日パラシュート部隊のように膝を抱えて  飯田有子『林檎貫通式』
「嫁さんになれよ」だなんてカンチューハイ二本で言ってしまっていいの  俵万智『サラダ記念日』
宥されてわれは生みたし 硝子・貝・時計のやうに響きあふ子ら  水原紫苑
何から解き放たれて
息をはきだす
40で やっと  今橋愛『としごのおやこ』
固きカラーに擦れし咽喉輪のくれないのさらばとは永久(とは)に男のことば  塚本邦雄
性別(ジェンダー)の領分を知らず生きこしを透れる月のひかりにおもふ  春日井建
日だまりの動物園のライオンがめすライオンのなかに出すまで  斉藤斎藤『人の道、死ぬと町』
水族館(アクアリウム)にタカアシガニを見てゐしはいつしか誰かの子を生む器  坂井修一『ラビュリントスの日々』
ベビーカーの親子
JR大阪のエレベーターは
みつかりましたか。  今橋愛

『眠らない樹vol.4』

『カミーユ』という歌集がジェンダーを扱っているらしく、このタイトルはロダンの弟子であった「カミーユ・クローデル」だろう。イザベル・アジャーニの映画で有名だから女性だと芸術家として社会的にチャンスがない。むしろ愛人としてその立場を貶められていく。これなんか高村光太郎と智恵子の関係を思うのだが、そういう歌もあるのか、ちょっと興味を引く歌集ではあるな。掲載歌は、チンギス・ハーンの皆殺しで女は性奴隷として対処される。「紫陽花」は「桜」とは対称的にうたにはなりにくい花だった。
春日井建の歌は、80年代に出た最初の頃の「ジェンダー」短歌だという。春日井建はゲイであったようでセクシャル・マイノリティーとしての歌のようでもある。
斉藤斎藤は男の存在が先立って、女の存在は雌として認識されるというわかりやすい歌。女性歌人とか女流歌人とか。男性歌人とは言わない。「なかに出すまで」が露骨な表現だった。

学校教育は軍隊から始まったという前提があり、女子はそのなかで貞操教育がなされたということが、女子だけに性教育は施されるという日本の後進化を示しているのだろう。
俵万智の歌は時代遅れの歌としてのジェンダー短歌。こういう歌が今もあるんだよな。
水原紫苑の短歌はアンチ俵万智の系譜で、林あまりからの系譜だと思うのだが、ここでは生みだすのが子供じゃなく作品となっているところのジェンダー観。芸術観と言ってもいいのかも。
今橋愛の歌は、それまで女性歌人は女性としてのジェンダーで読まれてしまうのだが、40過ぎるとそんな問題もなくなるというのを、解放されたと詠むのだろうな。
短歌の美意識が戦争の死と深く結びついているおとこ歌の系譜がある。それの批判というよりこの歌も美意識を歌ったものだと。この短歌にはホモセクシャル的なものを含んでいる。そして腐女子と呼ばれる女性たちはこういう世界に喰いつのだった。
坂井修一の歌は女性の「ジェンダー」を「産む機械」として捉えた社会通念の歌だと思うが、男が無理して作るとこんなもんかもしれない。
今橋愛のニ首目だが、これは男女関係ないとは思うが子育てしている者でないと見えない視点だった。それだけ都市というものが男性中心に作られていると気付かされる歌で、今回はこの人が一番鋭いかなと。観念じゃなく身体的なことの発露だよね。

「うたの日」お題

また今日も出遅れ。「偉大」「代替魚」「偉業」「餃子」「うざい」「財産」「三三七拍子」「牛若丸/弁慶」「契約」

無難なのは「契約」かな。「契約論」とか。そのへんで。「偉大」はもう終わった。「偉大」には魅力を感じない。「代替魚」とは?回転寿司で寿司ネタに違う魚が使われているということらしい。別にそう思えばそうなんだでいいんじゃないか。「蟹カマ」を本物の蟹だと思って育つのも。「偉業」も「偉大」と変わらぬお題だった。「餃子」はよく作るな。昨日も水餃子だった。夏は焼餃子で冬は水餃子が定番メニュー。白菜安いし、水餃子も安いし、手間いらず鍋。これもいいかも。「うざい」は私の存在事態「うざい」とかいわれそうだからパス。「財産」もそれほどないからパス。「三三七拍子」は酉の市とか。これも縁遠い。「牛若丸/弁慶」は『鎌倉殿』の影響かな。これも対して興味がない。『勧進帳』とかで歌うのもありだと思うが相手にされないだろう。「契約」は契約社会、神との契約といろいろあるが、それだけに違いを出すのが難しいかな。

「餃子」
この女、ぺちゃくちゃすいすい水餃子。猫舌男、ぴちぴち、舐める。

これでいいか?
「この女」に一工夫欲しい。鶴女とか?

鶴女、ぺちゃくちゃすいすい水餃子。猫舌男、ぴちゃぴちゃ舐める

句読点は無しがいいか?

鶴女ぺちゃくちゃすいすい水餃子 猫舌男ぴちゃぴちゃ舐める

鶴女→鷺女

鷺女ぺちゃくちゃすいすい水餃子 猫舌男ぴちゃぴちゃ舐める

猫舌男は最後がいいな。

鷺女ぺちゃくちゃすいすい水餃子 ぴちゃぴちゃ舐める猫舌男


結果

鷺女ぺちゃくちゃすいすい水餃子 ぴちゃぴちゃ舐める猫舌男
『 餃子 』 やどかり #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3180f&id=38

うたの日

安定の♪一つ。自分の世界に入っているから結果を気にしてもしかたがないのだった。当たり前の歌は読みたくないから。

餃子から餡があふれてどこからが暴力なのかいつも言えない
『 餃子 』 うすい #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3180f&id=53

うたの日

遅すぎる賞賛ばかり受けとめて世界を睨む画家の自画像
『 偉大 』 桐島あお #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3180i&id=26

うたの日

知らなくていいこともあり代替魚みたいな自我を抱えて生きる
『 代替魚 』 菊あおい #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3180h&id=7

うたの日

ささやかな遺業のように母だけが写っていない家族の写真
『 遺業 』 清水うた #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3180g&id=17

うたの日

この記事が参加している募集

今日の短歌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?