見出し画像

カルト作家的な視点が面白い説話短編集

『善知鳥(うとう) 』山本昌代(河出文庫―文芸コレクション)

能の名作「善知島(うとう)」を素材に、人間存在の無明の深淵をあざやかに浮き彫りにした表題の傑作のほか、古典より材を得て、自在かつ縦横に小説世界を構築した、人間凝視の鋭さに満ちた著者の代表的短篇集の待望の文庫化。

出版社情報

「逆髪」

百人一首にも出てくる「蝉丸」とその姉「逆髪」を描いた謡(後に浄瑠璃)の翻案小説か?蝉丸は天皇の子息であったが盲目の為に逢坂に打ち捨てられる。そこで狂女となった姉「逆髪」に出会うのだが、その関係性がSMのような会話でもあり、ツンデレのデレが出てこない形と言おうか、姉という絶対的な上下関係の中で、蝉丸は姉の言葉を不条理ながら受け入れるしかない様子を描く。こういう上から目線の姉はいるよな、と思いながらそれを突き詰めた形の愛とも言えなくもない情念を感じさせる物語。姉は蝉丸を打ち捨てられない姉弟愛がありながら世界の不条理性を説明しなけらばならなかったのだ。そのときに姉は狂女になるしかなかった。

人彘(じんてい)

「人彘(じんてい)」は則天武后が高祖の愛人戚姫を豚にする極刑。手足を刀で切りつけ、豚のように扱う。普通の伝記だと則天武后の残虐さが出てくるのだが、戚姫の則天武后を愛する気持ち(それは高祖への憎しみでもあるのだ)がSM的になっていくのが捻れた関係性になっていくのだ。

おばけ伊勢屋

品川の女郎屋が題名。そこ女郎のお万は姉を侍に犯され殺されたので仇討ちをしたいと方々の客に言うのだがみんな信じはしない。その話を聴きに寄る客もいて、若いときも売れなかったがそこそこ客は付くのだ。そしてその侍は歌舞伎役者のように美形だという。店の若い衆の喜之助がお万の話に興味を持ちある日その侍を見つけたという。喜之助のお万に対する愛のような。こういう関係も面白い。

善知鳥(うとう)

これも謡で鳥撃ちが晩年鳥に復讐されるという話を現代に置き換えた短編。父が鳩を撃ってその肉で商売している家族の姉弟がある日、善知鳥に出会うという話。ちょっとわかりにくいかも。

葛城(かつらぎ)

山岳信仰の葛城山に伝わる伝説。修行僧の役の行者の山岳信仰の山なのだが、それ以前は一言主がいたという話から修行僧の付き添いの口の聞かない少女が突然歌い出す歌が一言主を呼ぶような歌なのだ。盲の薬売りと乞食と修行僧と少女の一団が山の中で遭難するような話。一言主は古事記に出てくる神様のようで役の行者が出てくるまでは山を支配していた山の神。

三春屋

夜鷹(女郎)殺しが頻繁する天満宮で老婆と桜吹雪の刺青をした男が出会う。その残虐な殺し方で刺青男が辻斬りに関係ありそうなことで、また老婆(女郎だった?)と出会うのだ……….。これも浄瑠璃のような話。

朝顔

女郎と若旦那の廓噺(エロ話)。「朝顔」は女性器の意味のような、落語のような会話。



この記事が参加している募集

#読書感想文

187,975件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?