見出し画像

短歌レッスン61

模範10首

たくさんの空の遠さにかこまれし人さし指の秋の灯台  杉崎恒夫
桃色の炭酸水を頭からかぶって死んだような初恋  田丸まひる
また言ってほしい。海を見ましょうって。Coronaの瓶がランプみたいだ  千種創一
海は海 唇噛んでダッシュする少年がいてもいなくても海  千葉聡
秋茄子を両手に乗せて光らせてどうして死ぬんだろう僕たちは  堂園昌彦
ヴォリュームをちょうどよくなるまで上げる 草にふる雨音のヴォリューム  土岐友浩
ベルトに顔をつけたままエスカレーターをのぼってゆく女の子 またね  永井祐
てのひらの骨のやうなる二分音符夜ごと春めくかぜが鳴らせり  永井陽子

「灯台」の歌は、「灯台」を装飾する言葉として、空から読んでひとさし指まで辿りながら「灯台」へと循環してゆく。柿本人麻呂の「あしびきの」「山鳥」の歌や
「初恋」の歌も、「初恋」を装飾する言葉で、「桃色の炭酸水」が冒頭から詠まれて循環してゆく短歌だろうか?CMになりそうなイメージ短歌。
「Corona」はおしゃれな瓶のビールのメーカー。これもCM調だった。
「海は海」もCMのような歌なのだが、テクニック的には「唇噛んでダッシュする少年」の「ダッシュ」が打ち消しの線を表現しているという。技巧的な短歌だった。
「秋茄子」のCM調のイメージから下の句の「死」のイメージ。それはそれほど深刻でもない「死」のイメージなような気がする。「死」さえも軽快な短歌の言葉といような。解説では音楽的なエレガントさと言っている。
「雨音のヴォリューム」というのは、逆説で今聞いている音楽のヴォリュームを下げることだ。
確かにそんな女の子はいそうな気がする。疲れ切って飽きてしまった子供。その子供に対しての振る舞い方。
「手のひらの骨」が「二分音符」になっているという。どういう意味だ?ようわからん。逆だ「二分音符」が「手のひらの骨」のようなんだ。そうは思えないけど。

「うたの日」お題

完全に出遅れた。すでに10時投稿が終わっていた。

もうゐないあなたが爪を切つてゐたリビングあれは朝凪でした
『 凪 』 西鎮 #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3162i&id=1

うたの日

今日はCM調で行こう。

「凪」
風に乗りウィンドサーフィン凪の海夕陽に沈むドザえもんかな

「ドラえもん」短歌を揶揄しました。こういうんじゃ駄目だな。最初はネガティブな感じで後半光りだな。青春歌謡風な。

「ぎゅっと」CM調なのは?

ぎゅっとして ぎゅっと言うのは牛肉をご馳走して、の意味の略です

うたの日

暁をぎゅっと固めて切り出した練り羊羹の角の永遠

うたの日

あの人を追うきみを追うぼくの手がギュッとつぶした空き缶の青

うたの日

これまでをぎゅっとまとめたあらすじのように僕らのアルバム二冊

うたの日

結果

これまでをぎゅっとまとめたあらすじのように僕らのアルバム二冊
『 ぎゅっと 』 哲々 #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3162h&id=16

ほとんど予想が当たっていた。

「問」。これは哲学的になりそうで難しい?恋愛哲学の線か?

ぼくは問ふ生についての堂々巡りきみのカンパリ恋の炭酸

カンパリソーダにしたかったのだが。君はあざといから「カンパリソーダ」にするか。

ぼくは問ふ生についての堂々巡りカンパリソーダ恋の炭酸

もっとおしゃれな酒がいいな。っていうか今の人は酒をそれほど飲まないのだった。コンビニ商品がいいかも。

ぼくは問う生についての堂々巡りミルクプリンをコンビニで買って

一つだけプリンを食べぼくは問う君の存在 堂々巡り

こんな感じか?CM調じゃないな。コンビニへとするか?

一つだけプリンを食べコンビニへ君の存在 堂々巡り

「問う」が消えた。

一つだけプリンを食べ僕は問う君の存在堂々巡り

これでいいかな。ちょっと軟弱だな。

ぼくは問うミルクプリンを食べたあとコンビニに行くべきか否かを

循環型短歌がいいのだよな。問いの堂々巡りの。時間切れだった。

「インフル」
ワクチンを打ったつもりがインフルに君の看病のキスはおあずけ

いまいちだな。「インフル」を恐れる君とぼくの対立構図がいいのか

毎年のインフルエンザひとり部屋きみのメールを待つ空白の

むずい。

「類」「一か八か」「髪」「ミトコンドリア」「足」

面白い題は「ミトコンドリア」かな?今日も駄目な日だな。

人類の進化の先は排除だけ人間は間に立つものなり

長い。CM調じゃない。生命保険のコピーライティングだな。

人類の道の中途で人間は後の世代に世界を渡す

これにした。

人類の道の中途で人間は花鳥風月世界を渡す

一か八かの勝負の色は赤なんだ小津から学ぶ色彩学の

適当だった。こんなんじゃ映画行けないじゃないか?映画行く支度をしよう。

結果

人類の道の中途で人間は花鳥風月恋うた歌う
『 類 』 やどかり #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3162d&id=16

うたの日

こんだけ頑張っても♪4つだもんな。スピッツにしていたらどんまいだったかも。「花鳥風月」が慣用句みたいなもんだからな。なかなか思うように行かないよ。

おさなごが眠りに落ちるそれまでは波の類語に変わる手のひら
『 類 』 カラスノ #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3162d&id=22

うたの日

子供の歌には負けるよ。「波の類語」ってなんだ。「手のひら」が開いたり閉じたりするんだろうか?

インフルの名のもとに散る数知れぬ羽毛の嵩か冬の厚雲
『 インフル 』 月硝子 #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3162f&id=4

うたの日

鳥インフルエンザだという。なかなか気づかないよな。

草原は踏みつけないと歩けない 問いに問いしか返せない夜
『 問 』 古川柊 #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3162g&id=41

うたの日

「草を踏みつける」が比喩になっているのか。よくわからんけど。でも、これだと仕方がなく踏みつけているの意味だよな。草の立場は?

三日前に消費期限を迎へたるちくわをかじるための勇気を
『 一か八か 』 ともえ夕夏 #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3162b&id=4

うたの日

生活短歌。この題は難しい。

リカちゃんの髪をじゃきんと切り落としもうともだちに戻れなかった
『 髪 』 うすい #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3162c&id=41

うたの日

❤4つだけど実質自分の分が入っているの❤3つです。ネガティブ短歌だから、次点の歌が実質トップかな。こっちの❤4つは自分の分が入ってない。

髪を剃るあなたのために帽子編む 元気になったら私がかぶるね
『 髪 』 うずめ #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3162c&id=53

うたの日

こういう感傷的な歌がいいのかな、なんだろう他者のことだからかな?二人の世界なんですね。感傷的すぎる物語は食指気味。

ありがとうミトコンドリアありがとうランゲルハンス島ありがとう
『 ミトコンドリア 』 宇祖田都子 #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3162a&id=30

うたの日

「ランゲルハンス島」がわからなかった。医学用語ですね。村上春樹の小説でもあるらしい。こういう専門用語は差別化ですよね(一部のグループには受けがいい)。差異化か。
 岡井隆『短歌の世界』では専門用語でも音韻的に詩になるならいいとされています。それが成功しているのか。「あ」の音韻ということで共通性があるようです。ただそうすると「ミトコンドリア」は仲間外れか?語尾が「あ」でしたね。でも「ランゲルハンス島」がいいのか(美的に)は疑問です。「ランゲルハンス島」が言い慣れないせいかもしれない。

止まってはだめな気がして靴紐のほどけたままで渋谷を歩く
『 足 』 山田ペチカ #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3162e&id=28

うたの日

よくある日常を上手く短歌にしているのかな。実際には靴紐を結んだほうがいいような気がするけど。気分ですかね。靴紐は二重に結ばないとすぐ解けてしまいます。このへんが甘いですね。

この記事が参加している募集

今日の短歌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?