見出し画像

シン・現代詩レッスン27

テキストは寺山修司『戦後詩』,第五章「書斎でクジラを釣るたまの考察」から。最終章はベスト7選出なのであった。ベスト5でもなくベスト10でもなくラッキー7が寺山修司らしさなのだろうか?あまり数は問題ではなく、寺山修司がどんな詩人を選ぶかだった。詩ということだけれども、俳句と短歌も入れている。それは桑原武夫「第二芸術論」を踏まえてのことだ。つまり俳句でも短歌でもそれが十分文学として成り立つとした上であるのだが、その句一句ということではなく詠まれてきた作家性に対してのような気がする。

枯蓮の動くとききて皆動く 西東三鬼

「事物の経験」というカール・ヤスパースを引用したりしてかなり難解である。

事物(自然)そのものの現れは経験論でしか推し量れないということなのか?自己の問題として事物があるのだろう。それを見通す冷徹なる視線だらうか?

逆に塚本邦雄では、その反骨精神と諧謔性を評価するのであった。
その中で俳句からは西東三鬼で短歌は塚本邦雄だった。短歌ではもう一人近藤芳美に言及しているのは、戦後の叙情性短歌の青春性を体現しているのだが、それが後の彼の短歌には停滞感しかないという。

歩み過ぐるたれかやさしき声かけて吾が帰るべきはるかな世界 近藤芳美

塚本邦雄は、そこをどこまでも異端者であり続け短歌の中心には組み込まれない気概があったのだ。また歌謡詩の叙情性は戦後詩には外せないものであり、その代表として星野哲郎を上げている。

これは時代の叙情性として例えば阿久悠だったり、井上陽水だったりするのだろう。流行歌という大衆の心情はそもそもその時代の根底にあるものなのか、それともそうした情緒に誘導されるものなのか、なかなか難しい問題ではある。特に日本のように単一民族(事実はそうではないというが)とみなされる風潮は全体主義に染まりやすい。

例えば寺山修司『戦後詩』は海外の詩も取り上げられているが、ラングストン・ヒューズの黒人詩やケストナーのユダヤ人詩における情緒性は少数民族の中にある思考の違いを伝えているのかもしれない。そうした抒情性に感じるものがあるのだ。寺山修司のベスト7にどうして外国詩は選ばれないのか?翻訳の問題とかあるかもしれないが歌謡詩を取り上げるなら取り上げもいいと思った。事実本の中では取り上げているのだから。

そしていよいよ現代詩に入る。谷川俊太郎と岩田宏。黒田喜夫と吉岡実。このなかでは、吉岡実はこの本を読む前に注目していた詩人だったと気がついた。何よりも彼の代表作『僧侶』が収められている。

僧侶  吉岡実

四人の僧侶
庭園をそぞろ歩き
ときに黒い布を巻きあげる
棒の形
憎しみもなしに
若い女を叩く
こうもりが叫ぶまで
一人は食事をつくる
一人は罪人を探しにゆく
一人は自瀆
一人は女に殺される

寺山修司『戦後詩』から「吉岡実『僧侶』」より

物語詩。想像力を刺激される。四人の僧侶という分身の術。「こうもり」が出てくるので象徴詩なのだろう。象徴詩は想像力を働かせて登場人物を膨らましていくことだ。ここでは四人の僧侶と女という登場人物たち。女は欲望の対象だろうか?こうもりに成る女なのだ。罪なる女なのか?悪魔の女なのだろう。

四人の羊飼いが昼寝をしている
空には羊雲が漂う
夢見の中で犬が吠える
絶望の鳴き声なのか?
ストレイトシープ、ストレイトシープ
犬は我に訴える
犬を荒野に放す
羊を追う我ら犬
一人は犬を見失う
一人は犬を見つける
一人は羊を見失う
一人は羊を見つける
そして我はすべてを見失い
すべてを夢の中で見つける

四人の僧侶
朝の苦行に出かける
一人は森へ鳥の姿でかりうどを迎えにゆく
一人は川へ魚の姿で女中のまたを覗きにゆく
一人は街から馬の姿で殺戮の器具を積んでくる
一人は死んでいるので鐘をうつ
四人一緒にかつて哄笑しない

寺山修司『戦後詩』から「吉岡実『僧侶』」より

四人ぐらいに分裂していると人間楽な感じがしてくる。それぞれ思い通りに行動すればいいのだ。無論それは現実世界ではなく言葉の世界ではあるのだけれども。一人ぐらい死ぬやつもいるだろう。分裂する欲望はあえて統一させる必要もない。

四人の羊飼い
夜のしじまにさまよう
一人はフクロウになって仲間を探す
一人はオオカミになって遠吠えをする
一人は鮭になって熊に喰われる
一人は何もなれなくて人のまま眠っている
犬だけが彼に寄り添う

四人の僧侶
固い胸当てのとりでを出る
生涯収穫がないので
世界より一段高い所で
首をつり共に嗤う
されば
四人の骨は冬の木の太さのまま
縄のきれる時代まで死んでいる

寺山修司『戦後詩』から「吉岡実『僧侶』」より

物語詩なので結末は必要だ。好評ではなかったら書き直せばいい。それが自由詩というものだ。現実に合わせる必要はないが現実から大いに影響を受ける。

羊飼い  やどかり

四人の羊飼いが昼寝をしている
大空には羊雲が漂う
夢見の中で犬が吠える
絶望の鳴き声なのか?
ストレイトシープ、ストレイトシープ
犬は我に訴える
犬を荒野に放す
羊を追う我らの犬よ
一人は犬を見失う
一人は犬を見つける
一人は羊を見失う
一人は羊を見つける
そして我はすべてを見失い
すべてを夢の中で見つける

四人の羊飼い
夜のしじまにさまよう
一人はフクロウになって仲間を探す
一人はオオカミになって遠吠えをする
一人はサケになってクマに喰われる
一人は何もなれなくてヒトのまま眠っている
犬だけが彼に寄り添う

四人の羊飼い
いつまでも眠って羊を忘れる
牡羊座は夜空に輝く
犬は夜空に行けないので
羊飼いだけが夜空に渡っていく
残されたいっぴきの犬は
遠吠えをする


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?