短歌レッスン51
ブラキカム。聞いたことがない名前だけどよく見る花壇の花。年中咲いているのだそうだ。情緒もないものだけど花は花だった。多分俳句でも詠まれない花なのかもしれない。
やっぱ検索してもなかったです。「姫コスモス」の方が俳句にはなりやすいのか?「コスモス」の傍題になるのかな。
釈迢空歌集
横浜の短歌がありましたけど、敗戦間際の「倭をぐな」に掲載されている歌ですね。
次の短歌に「こがらしに 並み木子のみどりとぶ夕(ユウベ)。行きつゝ 道に を見うしなふ」とあるから養子にした晴洋の戦死の報を受けて彷徨っていたのかもしれない。
「なりやしぬらむ」は係り結びの文語で、反語的になっている感情ですね。「我が子を返せと叫んでもいい時になったのだろうか。いや、まだ言ってはならないのだろうか」という煩悶した気持ちです。このように文末で一気に感情表現する方法は万葉調で多いのです。
模範十首
今日は塚本邦雄『茂吉秀歌『赤光』百首』から。
茂吉短歌の特徴は、万葉調と仏教用語にありそうです。万葉調は下五を七音の感情に一気に歌い上げる手法に見られると思う。「笑はざりけり」「然るにあらずか」「ころがりにけり」「あはれなるかも」。それは釈迢空に対して感情が一気に出て来ないもどかしさにあったのだ。釈迢空の都会に対しての茂吉の故郷(田舎)が対置されると思う。その故郷が万葉調なのであり、日本の詩歌の伝統に根付くものであった。
しかし、それを塚本邦雄は茂吉の虚構性(フィクション)として歌われたものだとするのだ。その解釈に茂吉の短歌よりも塚本の前衛性を汲み取るべきなのかもしれない。
茂吉の短歌のわかりにくさは、仏教用語、万葉調、故郷にあるのだと思う。それらが入り混じって短歌といううたの形としてあるのだ。
ただ『岡井隆の現代詩入門―短歌の読み方、詩の読み方 』で、岡井隆が短歌の読み方で茂吉を取り上げて連歌の中に壮大な物語があり、それに惹きつけられるということだ。例えば『赤光』は死者の挽歌という物語形式を借りて連歌となっている。
そして、重要なキーワードとして茂吉の「赤」がある。それが写生という言葉によって際立つのだがそれは塚本邦雄によれば計算されたものだという。その対句的表現に「白」がある。「蚕」や「雪」という東北の寒村をイメージさせる故郷がそこにある。
今回は「色」を決めよう。ブルースだから「青」だな。そして下五の感情的表現の万葉調。仏教用語は難しいな。哲学用語か?幻惑的に。
『新版 20週俳句入門』
上五(季語+や中)七下(上五と関係ない事柄)五(動詞、形容詞等)二句課題。
山茶花のほうは具体性が欲しい。正しき人?母なる人は
「うたの日」結果
やっとこさ❤一つに♪5つ。まあ、わからない人にはわからないだろうな、と思いながら投稿したんで、結果には満足。学校が木の椅子だったのは70年代しかないだろうし、私の学校も途中からスチール椅子に変わったから。半ズボンだった頃の思い出で「噛まれ続けた」というのはオーバーだけど韻律を7音にするために苦し紛れにした。あと「懐かしきもの」よりも「懐かしきこと」の方がいいかなと。好みの問題だが「もの」だと椅子に愛着がわくし、「こと」だと少年時代を懐かしむ世界になるのかな。やっぱ「もの」でもいいか?椅子がお題なので。
今日は外に出てからやったのでじっくりは考えられなかったのだけど、まずまずかな。色を出すという課題は忘れていたけど。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?