見出し画像

短歌レッスン93

塚本邦雄短歌

坂井修一『塚本邦雄』

「貝殻追放」とは、オストラシズムという古代ギリシアの僭主を出現させないために作られた投票システムで、正確には「陶片追放」が正しいと。どっちでもよくわからん。追放された「冬の旅」ということらしい。荷物をまとめるのもままならぬうちにトランクを針金で締めたという歌。まったくわからん。塚本邦雄の孤立した様を読んでいるとか。まだ茂吉の風呂敷の歌の方がわかりやすいな。

放り投げし風呂敷包ひろひ持ち抱きてゐたりさびしくてならぬ  斎藤茂吉『赤光』

大島史洋『斎藤茂吉の百首』

模範十首

今日も大島史洋『斎藤茂吉の百首』から、これが最後。

暁の薄明に死をおもふことあり除外例なき死といへるもの  『つきかげ』
目のまへの売犬の小さきものどもよ生長ののちは賢くなれよ  『つきかげ』
わが生はかくのごとけむおのがため納豆買ひて帰るゆふぐれ  『つきかげ』
ぷらぷらになることありてわが孫の斎藤茂一路上をあるく  『つきかげ』
短歌ほろべ短歌ほろべといふ声明治期のごとくひびきて  『白き山』
戒律を守りし尼の命終にあらはれたりまぼろしあはれ  『白き山』
あかがねの色になりたるはげあたまかくの如く生きのこりけり  『小園』
沈黙のわれに見よとぞ百房の黒き葡萄に雨ふりそそぐ  『小園』  
くやしまむ言も絶えたり炉のなかに炎のあそぶ冬のゆうふぐれ  『小園』
のがれて来て一時間にもなりたるか壕のなかにて銀杏を食む 『小園』
あまのはら冷ゆらむときにおのづから柘榴は割れてそのくれなゐよ  『霜』

大島史洋『斎藤茂吉の百首』

「おもふことあり」が字余り。茂吉だと5音でまとめるのが不可能とする読みなんだな。「あり」が余計なのか。だらだらと生きている感じか?
「売犬」という言い方。皮肉にも読める。日本を売った犬どもというような。「桃太郎」で忠犬かと思ったらそうでもなかった。「賢くなれよ」はそれでも生きろということか?
茂吉は食べることと性欲の歌が多いという。生活詠か?日記的な。
これも生活詠の孫の歌。「ぷらぷらに」で頼りなさそうだが、しっかり斎藤茂一と主張するところが茂吉らしさか?解説ではそれが可愛いとするのだが、別に可愛くねえよ。
戦後「第二芸術論」を言われた時の歌だそうだ。茂吉にも危機意識はあったのだ。まあ、滅ぶことはなかったけど。そして茂吉崇拝がやってくる。
『今昔物語』をモチーフで「まらのくるぞや」とうわ言を言った尼の歌だという。鬼畜米兵に女は強姦されるを連想させる歌だな。
敗戦の時にユーモアの歌と言われてもなあ。
こっちの歌の心情の方が強かったと思うと前の歌は負け惜しみのようにも取れる。
敗戦を受け止めた茂吉短歌。
空襲時の歌。このユーモアは負け惜しみだろうな。「銀杏」というのが茂吉エネルギーのような感じを受ける。
「あまのはら」は日本本土だろう。真っ赤な柘榴に喩えている。

「うたの日」お題

「師」「走」「ティー」「茶」「一」「乱」「図」「年の瀬」「ラストスパート」。
「師」は投稿終わっていた。一文字のお題は苦手なんだよな。一文字だから何でも詠めるというのだが。今日は「一」に挑戦しよう。ほぼ自由詠みたいなものかも。

なんとない生活のある
一文字を
短歌に詠みて心に刻む

平凡だ。こういう時は逆からゆく

短歌とは心に刻む
一文字を
きみに伝えるための歌ことば

一文字じゃないものな。三十一文字だ。

添削す三十一文字を
一文字で
きみに伝える歌ことばなり

三十一文字を生かしたい。最後の言葉だな。

ひともじが決まらないうた
書きあぐね
三十一文字(みそひともじ)をひといきに消す

ひともじをわづらひて消し
書きあぐね
ひといきに三十一文字(みそひともじ)きみへ

これにした。僭越にも句跨りやってしもうた。わかってくれるかな?

結果

ひともじをわづらひて消し書きあぐねひといきに三十一文字(みそひともじ)きみへ
『 ー 』 やどかり #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3195d&id=5

うたの日

またしても痛恨のミス。「ー」はダッシュだった。お題間違い。それでも❤2つと♪一つ。どうなっているんだい。まあ、でもお題間違いがなければ過去最高傑作だったと思う。句跨りのテクニックを身に着けたのだから。

この記事が参加している募集

#今日の短歌

39,143件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?