見出し画像

君は盛夏のクロールで吾晩夏

この季節は夕焼けが綺麗なのは晩夏という感じなのかもしれない。お盆になるともう秋の風か?ただ暦は旧暦じゃないから、まだ盛夏なのか?晩夏は8月23日頃から9月1日頃となっているな。

ユーミンの晩夏という曲が相応しいような。

自分のイメージは石川セリ「八月の濡れた砂」の方か。

この世代はまだ抒情的なんだよな。「夕焼け」が「晩夏」というイメージなのか。今日の一句。

晩夏には海の夕焼け駆けていく

今日は抒情的な一句。

それでもまだ盛夏だったというのは、昨日入ったサイゼでは冷房が故障していて、暑かった。外に出て風が気持良かったのだ。それで夕焼けが晩夏的イメージだったのかも。このところサイゼ続きの夕方だった。サイゼはワンコインで過ごせるからな。

ワンコイン夏の夕方サイゼリア

こっちだったな。土曜日はミニシアターのプログラム改編日で、映画を。『ぼくたちの哲学教室』。自分的にはいまいちだったが、今の世の中ではこういう映画が受けている。

読書は『ロリータ』を読了。

大江健三郎『憂い顔の童子』を読み始めた。童子と聞くと森田童子を聞きたくなる。やっぱこの頃の歌手は抒情なんだよな。

こっちは「盛夏」という感じでサビは「晩夏」だった。

君は盛夏のクロール、吾晩夏

電子書籍で『ブッダのことば: スッタニパータ』(翻訳)中村 元 (岩波文庫)は、朝「高橋源一郎の飛ぶ教室」を聞いたから。

【聴き逃し】高橋源一郎の飛ぶ教室 源一郎センセイの人間の研究は? 7月21日(金)午後9:05放送 https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=6324_01_3876158

#radiru

図書館で伊藤比呂美『木霊草霊』を借りた。もう一冊は円城塔『道化師の蝶』。二つ並べると叙情性の本のようだが円城塔『道化師の蝶』はナボコフ繋がりだった。

相変わらず家ではTVを見ながら寝てしまう。「映像の世紀 カラーで見るアメリカ」は禁酒法のギャングの時代。

俳句と短歌は低調。なかなか進まない。『角川俳句ライブラリー 俳句のギモンに答えます』はあまりおもしろくない。伝統俳句傾向の本だからか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?