マガジンのカバー画像

シン・俳句レッスン

132
俳句研究、自由律作成
運営しているクリエイター

#シン・俳句レッスン

シン・俳句レッスン128

夏椿 白い花が好きなんだろうか。いや色の付いた花なんだろうけどその中にある白い花が好き…

やどかり
3日前
15

シン・俳句レッスン127

ネジバナ 俳句の季語にもなっているからけっこう詠まれていた。特別に注目されたのは朝ドラ…

やどかり
8日前
12

シン・俳句レッスン126

梔子の花 くちなしは思い出深いのは、昔貧乏アパートに住んでいたときに知り合った女性がく…

やどかり
2週間前
24

シン・俳句レッスン125

紫陽花 これから目次も入れられるようになったので、これはかなりの進歩だった。俳句の方で…

やどかり
3週間前
3

シン・俳句レッスン124

紫陽花 毎日日記で俳句は作っているので三句はあった。 二句目は「あじさい」と「七変化」は…

やどかり
3週間前
11

シン・俳句レッスン123

蓮の花 「蓮の花」の俳句は多そうだ。日本人の生活に密着しているというか仏教では外せない花…

やどかり
1か月前
9

シン・俳句レッスン122

ドクダミ 「どくだみ」、俳句では否定的なことばを嫌うので「十薬」とか使われるようだ。同じ日本を代表するハーブなのに蓬は文学になり(『源氏物語』「蓬生」が有名)、歌にも読まれたりするのだが、十薬は少ないようだ(歌はあった)。どくだみ茶はほとんどハーブティというより薬湯としてのイメージだ。また「蓬餅」は厄を払うものとされているのに、どくだみはそういう効用はないのだろう。花は可憐で綺麗なだけに名前がネックとなっているのかもしれない。 三鬼の誕生日は5月15日だったので、その時期

シン・俳句レッスン121

鯉のぼり すでに14日であった。雛人形が嫁に遅れるからとすぐにしまうように言われているが鯉…

やどかり
1か月前
9

シン・俳句レッスン120

麦 麦秋は秋とあるけど夏の季語。「むぎあき」と読むか「ばくしゅう」と読むか?和語を尊ぶ短…

やどかり
1か月前
11

シン・俳句レッスン119

あやめ あやめと菖蒲と杜若(かきつばた)の区別がつかない。たぶん湿地帯に咲いているのが菖蒲…

やどかり
1か月前
8

シン・俳句レッスン118

月 月俳句も嫌というほど作っていたのだが今日からは行分け俳句に挑戦する。 高柳重信の月俳…

やどかり
1か月前
10

シン・俳句レッスン117

花水木 花水木というと俳句よりも一青窈の歌だった。 「袖拭く」は涙というのは古典和歌の常…

やどかり
2か月前
7

シン・俳句レッスン116

鯉のぼり ラブホテルと鯉のぼりの二物衝動はあり得ないのか、結果としては有り得るのかもしれ…

やどかり
2か月前
9

シン・俳句レッスン115

桜 こりずに桜。昨日読んだ池田澄子の桜は良かった。一句だけじゃないのだ。連句の力か? 最後の句は一年が過ぎてまた桜を咲くのを待ち願う気持ちの句だった。この方法がいいのかな。連句という技だった。 日本の詩と季節 佐佐木幸綱『日本的感性と短歌』仁平勝「日本の詩と季節」より。 仁平勝は川名大『昭和俳句史』にも出てきた俳句評論をする人なので、この掲載は短歌本なのだが、季語というものを中心に語っているので俳句の方がいいと思ったので、ここに紹介していく。 もともと季節というの