"わたしたち"の範囲を拡げていくことで見えるもの
200円でどら焼きを買ったとき。
次の、どちらのように思いますか?
「200円で手に入れた」
それとも
「和菓子屋のおばちゃんが作ってくれた」
身近な人何人かに質問してみたら、
「どらやき、200円は高い」
と一様に言われましたが…😂笑
どらやきに限らず、
お金でサービスを受けられる時代に、
それでも
「誰かかが作ってくれた」
「誰かに助けてもらえた」
と感じられるか。
特に私の住んでいる地方では、
働き手不足の現場をよく見かけます。
お金を出しても、受けたいサービスを受けられない。
そんな未来は、もう間近なのかもしれません。
***
”暮らし”を維持するには、
"ひとけ"が少ないほど、一人一人の「持ち出し」が必要になります。
豊かな共同体は、
メンバーひとりひとりの「持ち出し分」は、
パブリックドメインに蓄積され、共同体を豊かにする。
恩恵を享受することばかり考えて、
コモンが貧しくなる方向に向かっていないか?
国も、決して揺らがない盤石で当たり前のもの。
ではないのかもしれない。
子どもが大人になり、親の脆さを知るように、
国も、意外と脆いものだったりするかもしれません。
コモンの範囲を拡げて、みんなで国のことを考えるフェーズに入ってきているのかもしれません。
”ぼくたち”の範囲をどこまで広げられるか。
が問われているのかもしれないなと、
最近ぼんやり考えています。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?