「”捨てる物“からビジネスをつくる」(山翠舎 山上浩明)の視点

長野市や小諸市で、古民家活用をビジネスとして展開している人の話。具体的に古木の市場を作ったり、さまざまな店舗の改修に関わって成功している事例が語られていることから、楽しく読みやすい。
長野市にある古民家の管理に悩む人の話を聴いて、熱海の旅館で再利用することが出来た話も良い。(p.64)著者は事業構想大学院大学で学んだことが生きていることを(p.68)書いているが、実は、自分もかつて、唐丹のプロジェクトを「こんなことを考えている人間もいる」ということで話させてもらったことがある。ビジネスとしても展開するには、それなりの知識や知恵は必要なのであろう。「地域によいこと」「環境によいこと」とどう結びつけるかである
古民家の売買や賃貸で、仏壇の処遇が問題になるという話(p.108)も、なるほどと思わされた。山翠舎で複数の仏壇を預かって、古民家で維持するという解決策を講じたという。
具体的な展開には、やはり具体的な人の存在が欠かせない。第3章に登場するのは、小諸市役所の高野慎吾、地域密着型レストラン経営の田中正之、キノコ栽培の乾馨太、信州味噌の小山正など、それぞれに、地域企業としてのポリシーを持った人と、理解しあって古民家活用が展開していくことが、すばらしい。最初に登場するのは、市の職員であるが、「行政だけは取り替えがきかない。」(p.122)という指摘は、自治体の姿勢がそのまちの活性化にいかに大きな役割があるかを示すものでもある。高野氏は、商工観光課の人であるが、建築行政も、まさに、持続可能社会、自然共生社会を考えると、極めて重要な役割をもっている。
最後の第4章は「古民家でつなぐ、地方と世界と、これからの社会」という見出しであるが、自社より地域、地域より社会全体の利益を(p.190)ということが、モチベーションとなって展開している山翠舎の事業は、21世紀型の地方だから作れるサーキュラー・エコノミー(第2章)の担い手として誇らしく思う。
この本は、古民家再生議連に参加している務台俊介議員から、著者のサイン入りのものを頂いて読んだもの。建築基本法制定の議論の方向とも整合し、また、公共善エコノミー(フェルバー著)の行き方ともぴったりだと感じ、メモとして残しておく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?