マガジンのカバー画像

小1不登校から小3付き添い登校までのあれこれ

8
小1で不登校になった息子が小3で付き添い登校から母子分離にチャレンジするようになった経緯をまとめています。 同じ悩みを持つ方の一つの参考になればと思います。 よかったら見てくださ…
運営しているクリエイター

記事一覧

【小3付き添い登校】#8気持ちのラベリングで不登校改善

小学2年生では1年間の付き添い登校 小学3年生になり現在は教室と図書室で母子分離に挑戦中…

aoママ
8日前
23

【小2・小3不登校回復】#7効果的だった対応策

付き添い登校&授業で子供の様子をみると 支援学級の中でも息子は人一番不安感が強く繊細なこ…

aoママ
9日前
19

【小2付き添い登校】#6授業中親は教室で何してる?

2時間とはいえ教室にベタ付きだった私 ヒマでした!! 息子がそばから離れられないときは遊…

aoママ
10日前
18

【小2不登校】#5担任の変更と付き添い時短登校

2年生になって担任の先生が変わりました。 校長先生が支援に詳しい先生とベテランの支援員さ…

aoママ
11日前
23

【小1不登校】#4 付き添い登校&授業の現実

学校に行けないときは休む 少しでも行けそうなときは一緒に登校し教室にもいる 最初は教室に…

aoママ
2週間前
20

【小1不登校】不登校になった息子#3仕事は辞める?続ける?

校長先生との面談を終えたものの、息子はすでに不登校。 私が付き添えばギリギリ行ける 私がい…

aoママ
2週間前
27

【小1不登校】不登校になった息子#2教頭先生・校長先生との面談

学校への苦情はどうやって伝えたら良い? 一番初めに先生方は本当によく頑張ってくれています。 教師は子供が好きじゃないと務まらない職業だと思います。 「学校への苦情」となるとやっぱり「モンスターペアレント」と思われたらどうしよう…。子供に不利になったらどうしよう…。と不安がよぎることがあると思います。 学校へ苦情をもっていく場合には順序があります。 間違ってもを即教育委員会!にはいかないでください。 順序としては下記のとおりです。 ①担任の先生と直接話す ②教頭先生と話

【小1不登校】小1で不登校になった息子#1

行き渋りのはじまり 不登校になった息子は支援学級在籍でした。 もともと心の優しい繊細な…

aoママ
3週間前
30