見出し画像

当事者意識 2024/06/20の日記

オマリーの六甲おろしがSpotifyで配信されていることに気づいた!

昨日ひとやま超えた記念の打ち上げ飲み会があったというのに、未だ仕事が忙しい。そんな疲れた帰り道に見つけた「六甲おろし」。すごく元気が出た。疲れたときは、みんなオマリーの六甲おろしを聞こう。

かつては毎日200ツイートすることを信条としていた自分だが、今は一日1ツイートすれば良い方。学生時代は、起きたことをリアルタイムですぐに書き込んでも誰も困らなかったが、社会人になると書けないことが多くなる。書き込むことを選べば、今だって一日100ツイートくらい出来るだろうが。今のTwitterにそこまでしてやる価値は感じない。

ゲームを作る仕事をしていると時々、SNSで言ってはいけないことを言ってしまい、懲戒された方がいるという話を耳にする。実は、自分も一度SNSに書き込んではいけないことを書いて叱られたことがある。その時は社内で完結する、ちょっとした秘密事項だったため、社内の偉い人に「次はないよ」とお叱りを受けただけで済んだ。以来、仕事に関わる危ない話しは、話すにしてもクローズドなコミュニティ(Discord)か、オフラインの場でだけに留めるようになった。それも本当は良くないんだけどね。クリティカルな機密情報は言わないので、愚痴を言うくらいは許してほしい。


思考を書き散らす場としてnoteを使うようになって一ヶ月。せっかくなら、少しでも多くの人に読んでもらいたい、という欲が出てきた。故に最近インターネット上で話題になっている記事を読む時、「この人はどういう書き方をしているのだろう?」「なぜこの人の文章は魅力的なのだろう?」と考えるようになった。今まで気づかなかったことを見つけられるようになった。自分が文章を書く側に回ってみて初めて見えるものがある。当事者意識は、目を見開かせてくれる。『バカの壁』でそんなようなエピソードが語られていたな。ある夫婦の妊娠から出産までのドキュメンタリー番組を学生に見せると、当事者意識を持っている女子と男子で反応が全く異なるって話し。


昨日の日記


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?