見出し画像

GIANT CONTEND1 ローン完済! 新車から9か月間のトラブル紹介

家計から借金して買ったロードバイク。9月をもって小遣いからローンを完済しました。


GIANT CONTEND1 2021年モデル 本体価格11万円

これに追加し、ヘルメット等の備品、SPD-SLペダル、トライアスロン参加に向けたDHバー、チューブレスレディタイヤ化で総額18万円

2021年1月末に購入しこれまで9ヶ月で2200KM

・宮ケ瀬湖
・熱海
・東京湾一周
・トライアスロン
・その他多数

ロードバイクって本当に楽しいですね。

一方、私が特殊なのか、よっぽど扱い方が悪いのか、メカトラブルが思っていた以上に多く、その点ではやや苦労しています。

これまでのメカトラブル

1.フロントのチェーンが落ちた
初めてサイクリング中に起こったトラブル。ですがこれはその場で素手で直せたのでトラブルとは言えないかもですね笑

2.リアディレイラーの不調
後ろのギアがガシャガシャで変速がいきなりふたつ変わったりボロボロに。ネットで調べたところリアディレイラーにあるつまみを回しワイヤーを調整することで直せるそうですが、上手くできず結局GIANT STOREにお世話になりました。
※GIANT STOREで購入した車両だったので無料で対応してもらえました。

3.タイヤ破裂パンク
横浜トライアスロンに出場後、前輪のタイヤのゆがみを発見。まあ大丈夫だろと思い放っていると発見後100KMも走らぬ間に、サイクリング中に突然破裂。転倒もケガもなかったのは良かったのですが、チューブとタイヤの両方を交換するハメに。パンク後、ロードバイクを引いて近くの町の自転車屋で一番安いタイヤに修理してもらい、タイヤ代と工賃込みで4500円程度でした。

4.スローパンク
1か月ほど前輪と後輪が別のタイヤで走っていたのところ、後輪の空気の抜けが気になり始めました。空気を入れれば丸々一日は問題なく走れるものの、翌朝には抜けているような状態。そしてある日、気付きました。自転車の鍵がすり減っていることに。

↓こんな感じでサドルに鍵をつけて乗ってました


↓そのカギがこんな感じで削れてました


これがスローパンクの原因。

ちなみに、これを機に前輪後輪ともタイヤを変えチューブレスレディに変更しています。GIANT STOREで工賃含め約24000円。

(参考)タイヤ: GIANT GAVIA CORSE1
乗り心地、そして転がりがそれまでのタイヤ(S-R3 ACと街の自転車屋の安物タイヤ)と比べ半端なく向上したように感じています。漕ぐのをやめてから止まるまでの距離が数倍になったイメージ。

5.ブレーキがホイールにずっと当たっている&異音
CONTEND1はリムブレーキのモデルですが、輪行のせいかブレーキがリムに当たりずっと効いている状態(「片効き」というそうです)になってしまった、かつなぜかブレーキ音がキーキーなり出したということでまたもやGIANT STOREにお世話になりました。片効きはブレーキ位置の調整で、異音はブレーキシューがずれていたのを戻してもらうことで良くなりました。こちらのメンテナンスは無料で対応頂けました。

6.シーラントが固まりバルブの先が回せない
チューブレスレディタイヤは中にシーラントという薬がはいっているのですが、それがタイヤのバルブに付着し固まってバルブの先が回せず空気が入れられないようになりました。これはゴム手袋やお湯やペンチであの手この手で2時間以上かけ何とか自分で解決しました。

7.スローパンク疑惑
現在進行形のトラブルですが、また1日で前輪の空気が抜けるような状態になっています。シーラントが固まってバルブをいろいろいじった時にバルブが壊れたかどこかに小さな穴が開いているのか。。。。また今度GIANT STOREで見てもらおうと思っています。

上記で紹介したようにわずか9カ月で本当にいろいろなトラブルが起こってきましたが、GIANT STOREの手厚いメンテナンスサービスに助けられています。そのせいで私自身のメンテナンススキルが上がらないというのもありますが、これからもしばらくはお世話になっていこうかなと。

メカトラブルはいろいろあるものの、ローンも完済したので、今後小遣い使ってさらにロードバイク生活楽しみます!!!!

俺氏


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?