見出し画像

アルイル x ハブ研究会 vol.3

9月最後の土曜日に第3回目のアルイル x ハブ研究会を実施しました。
アルイル x ハブ研究会は、茅ヶ崎にある一般社団法人「リトルハブホーム」と西新宿にある一般社団法人「青草の原」が運営する「れもんハウス」が、「拠点づくり」をテーマに、2023年6月から2ヶ月に1回の頻度で共同開催している、ゆるやかな学び合いの場です。

今回のスペシャルゲストは、なんと・・・ゲストである研究会参加者のみなさん!

20名ほどのみなさんとお野菜たっぷりの豚汁とおにぎりを頂き、お一人ずつ自己紹介をしていったら、あっという間に閉会のお時間となってしまいました(笑)

今回もまた自然農法「無の会」に頂いたお味噌。「無の会」の艶々の白米でおむすびを握ってくれたのは、まさかのご実家がおむすびやさんだと言う、研究会初参加の方。元気いっぱいに握って下さったおむすびから元気をもらいました。

「普通に生きていたら、出会わないかもしれないですよね」

集った方々の背景は、社会福祉の従事者や医療従事者、社会福祉へ関心のある学生、また企業にお勤めの方々(不動産、IT/通信、コンサルティング、教育)など実に多様。「普通に生きていたら、出会わないかもしれないですよね。だからこそ、こうやって混じり合う場をつくることが大事。」そう語るもじゃさんの言葉に、みなさん微笑みながら頷いていました。世界の狭さ、つまりその領域内外の交わりの乏しさは、どの領域においても共通する課題かもしれません。

ゲストの自己紹介で語られた「関心事」や「課題意識」は、それぞれのフィールドならではの、特有で、属人的なものがほとんどな中、だからでしょうか。それぞれの活動や、直面している課題をリアルに感じることができ、領域を越えて湧き上がる共感の念は、他者と自分との間につながりを見出させてくれた気がしました。一見、自分と他者の領域は全く異なるものだと思いきや、「人」を介して接点が見つかり、本来あるはずであろうつながりに気付かされる。だからこそ、「なぜ私たちは交わっていないのだろう」という問いも加速したようにも思います。

混じり合いの様子。他者へ向けるまなざしがひたすらに温かい。

大人のケア

フィールドは違えど、紡がれる言葉と想いの中から浮かび上がった共通の課題意識は「大人のケア」。それも、「支援者」という言葉を便宜上、あえて使うのであれば、「支援者である大人」に対するケアです。

「私、今、心が傷ついてるんです。」

子どものケアに携わるお仕事を長年されている参加者のお一人が、自己紹介でご自身のことをそう語るシーンがありました。

「子どものケアに携わる中で、傷つくこと、あります。でも、傷ついたって言っちゃいけない雰囲気ってないでしょうか。弱さは見せてはいけない、というか。私は自分が傷つく思いをした時、やっと最近になって、『傷ついた』とか『助けて』と言えるようになったんです。だって、自分が言えないのに、どうしたら若者に対して、『助けて欲しい時は助けて、って言っていいんだよ』と言えるのか。自分の弱さを隠し、助けてと言えない人が、若者に対して「助けてって言っていいんだよ」とは言えないですよね。」

参加者の言葉

「傷ついてるんです。」

あの時、あの部屋で、この言葉に共鳴したのは、私の傷ついた心だけではなかったと思います。誰しもが、スーパーマンでも、スーパーウーマンでもない、脆さを抱えた一人の人間。傷が疼き、心が細くなる夜もある。それでも、その脆さをも受け入れながら他者と共に生きる時、決して華やかではないけれど、しなやかな、確かな強さが醸成されるのでしょう。

そうしなやかに生き、自分の、また、別の参加者曰く「誰かの何気ない日常を守る」には、大人という自分自身のケアは必要不可欠。「アルイル x ハブ研究会」は、混ざり合いと学び合いを通じた「労わり合い」の場なのかもしれません。そのような場を、また次回もいろんなみなさんと一緒につくりたいです。

労いながらも
それぞれの現場が
より良き方向に向かう予感。
それは共に歩める力の源のよう

お一人お一人の経験や
そこから紡ぎ出された言葉は
本よりも貴重で
こどもたちと心から向き合い
共に生きてきた証。

そんな時間。
時間の使い方は
いのちの使い方

リトルハブホームもじゃさんが、今回の研究会で感じたことをシェアした文章。タイトル「「気持ちと経験という可能性」

次回のアルイル x ハブ研究会 vol.4

次回は12月3日(日)。スペシャルゲストは、困難を抱える女性の支援や環境改善を目的とした街頭アウトリーチなどを実施している、NPO法人レスキュー・ハブの代表・坂本新さん。

「夜職従事者に対しては、「自己責任論」で片づけられてしまうケースがありますが、自己責任では片づけられない当事者も数多く存在すると把握しています。アウトリーチ活動や相談を通して、必要な人に必要な支援が行き届くような活動をしていきたいと思います。」

Websiteより(リンクはこちら

笑顔で、ご参加をお待ちしております。


文責:カナ