見出し画像

新年度始まりの仕事の入れ方のコツ【心理学】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

さぁて新年度始まりましたね〜。わたしは早速やる気がみなぎっていて、どこまでこの気持ちと体力が続くのかと心配し始めています笑

みなさんにとってはどんな新年度がはじまりましたか?

新しい環境でのスタートは、誰しもがドキドキするものです。そして、新年度が始まると、仕事に対しての気持ちもさまざまになってくるものです。例えば、前年度と同じように仕事に取り組む人もいれば、やる気が湧いている人もいるでしょう。

一方で、仕事に行くのが億劫になってしまう人もいるかもしれません。

特に、新しく入社や転職した人は、周りの人たちとの関係性を築いたり、業務内容を理解するために、ストレスを感じることがあるでしょう。

それでも、自分のペースで取り組むことが大切です。無理をしてしまうと、体調を崩してしまったり、仕事に集中できなくなったりすることがあります。

そこで、新年度のスタートダッシュを切るために、まずは自分自身を大切にすることが大切です。自分ができる範囲で仕事に取り組み、無理をしないようにしましょう。

新年度が始まったばかりのときは、自分に課せられた仕事に対してやる気が湧いてくることがあります。新しいアイデアやプロジェクトに取り組みたいという気持ちが強くなるかもしれません。しかし、その一方で、自分に課せられた仕事を全てこなすことができなくなると、ストレスを感じることにもなります。

そこで、自分に課せられた仕事に対して、やる気があるときには取り組み、自分ができる範囲でこなすようにしましょう。また、自分で計画したことが予定通りに進まないときは、焦らずに余裕を持って対処することが大切です。

そのため、新年度が始まる前に、できるだけ自分のスケジュールを整理し、無理のない範囲で仕事を受けるように心がけることが大切です。自分がやりたいと思う仕事やプロジェクトをピックアップし、できるだけ余裕を持ってスケジュールを組むことで、時間的な余裕や気持ち的な余裕を作ることができます。

また、楽しいことを計画することも有効です。例えば、おいしい食事を食べに行く、友達と会う、旅行に行くなど、自分にとって楽しいことを用意することで、ストレスを解消し、気持ちをリフレッシュすることができます。

さらに、やりたいことがいっぱいあるときには、プライオリティをつけて、優先順位を決めることが重要です。物理的な時間的制約があるため、すべての仕事を受けることはできません。そのため、自分にとって重要な仕事を選んで、時間的な余裕を持って取り組むことが大切です。

また、自分の限界を理解し、無理をしないように心がけることも大切です。無理をすることで、ストレスがたまり、体調を崩す可能性があります。

以上のように、新年度が始まると、その環境によってストレスを感じることがあるかもしれませんが、自分に合った対策を取ることで、ストレスを解消することができます。自分の限界を理解し、無理をしないように心がけ、できるだけ余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。そして、楽しいことを計画することで、気持ちをリフレッシュすることができます。

新年度を迎えたいまだからこそ、しっかりと対策を立てて、充実した1年を過ごしましょう。

それでは最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,794件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?