見出し画像

ひとはカテゴリー化して情報伝達を効率化してきた、心理学もそう【研究者日記】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

最近、心理学について考えることが多いんですが(心理学者なんだから毎日考えておけ)、心理学について考えるって、人間について考えることとほとんど同義なんですよね。

人間について考えるときに、生と死ってなんだっけ?とか、そもそも人間ってどういう概念だったんだっけ?と考えたりしています。

下記の動画だったりとかが個人的には良い教材です。本日は「カテゴリー化」という観点から心理学を考えてみます。


にんげんというのも人間によって作られた概念ですし、

生きる・死ぬというのも人間によって作られた概念です。

人間はなんらかの事象やまとまりに名前をつけ、これまで生活してきました。

家であれば、ここからここまでの枠と囲いの中にある空間を自分のものというまとまりとして定義します。

生と死であれば、お母さんの身体から出てきた瞬間から心拍が継続的に止まったとお医者さんが判断した瞬間まで、と操作的には定義できます。

サムネイルの写真も地面から立っている3つのものも、ひとつは木、ひとつは彫刻、ひとつはあおきであるとカテゴリー化されます。

心理学もおんなじです。

心理学は「こころの科学」です。こころは一体なんであるかを理解するためのすべての研究が心理学です。

心理学というのは基本的に原理原則集なのですが、原理原則を説明するためには、名前をつけることが手っ取り早いです。

わたしたち自身にも固有の名前があることで、いろいろなことを効率化していますよね。

もし、周囲にいる人たちに名前がなかったら、どうやって生活できるか、だいぶ不便な気がします。

人間は言葉を操るようになってから、概念化やまとまりとして一括りにしようとするカテゴリー化によって、コミュニケーションや説明を効率化してきました。

心理学でいうところのこのカテゴリー化をしたそれぞれの現象の名前のことを「構成概念」といいます。

ものを認識するプロセスを知覚と名づけたり、人の期待によって行動が変わり成功しやすくなる現象をピグマリオン効果と名づけたりしました。

心理学の構成概念は、その現象をひとことで説明するようなことばだったりとか、その現象を発見した人の名前がつけられることとかが多いですかね。

新しい発見をしたいがゆえに、同じ現象を異なる角度から説明したりとか、同じことを似たような言葉で説明しようとするトートロジーに陥ったりという問題はあるのですが、

新しい概念や現象を心理学的に解明していくことが、私たち心理学者のお仕事だったりもします。

心理学とはなにか?についてはいろいろな心理学者が定義しようとしてきたのですが、統一した定義をすることはむずかしいです。

それゆえに、知覚心理学、社会心理学、認知心理学など、さまざまな心理学の派生が生まれてきたのだと思います。

わたしにとっては心理学は「生活の科学」です。生命がより良く生きるために、工夫していけることを基礎的なレベルから応用科学のレベルにまで使えるのが心理学なのかなと思います。

カテゴリー化が時として、差別的になったりすることもあるので、一概にいいとは言えないですが、心理学で長年構築されてきたカテゴリーをみなさまにも届けることができたら、生活の科学としての質も高まるのではないかなと思っています。

noteでもYouTubeでも、生活がよくなるような発信をしていきたいなと思います。

それでは最後までお付き合いいただきありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話を伝えてます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?