見出し画像

死について考えることは生きる間のことを考えることーメメント・モリの写真展ー【研究者日記】

いきなり何を話すのかということですが、けっこう死については定期的に考える期間が来る。わりかし死ぬのが恐い派。基本的に、コントロール不可能なことや不可逆的なことはきらいである。

自分がいちばん最初に死について考えたのは中学校3年生の頃であの頃は何か恐怖におののいていたし、うつになったし、明らかに1か月はそのことばかり考えている時期があった。

そのときは確かバンドかなんかに熱中して、熱中しているうちになんか落ち着いた記憶がある。その後も、考えてはパチンコに熱中したりとか、考えては研究に熱中したりとかしてという感じ。わりと暇になったり、考える時間があるとそういうことを考え出す。

最近になって再燃している。落合さんとチームラボの猪子さんの対談を聞いてても、コロナ禍になって生と死を考えるようになったと言ってた。

それに続いて、戦争が起こって、経済状況も不安定になって、元首相が暗殺された。どれもこれも、生と死を意識せざるを得ないイベントばかりで、自分自身も反応しているんだと思う。

何か消化せんとなぁ…と思いつつ、東京に行ったときにちょうど良さそうと思える写真展がやっていた。今の自分で消化しきれるか?というテーマだったが、サウナにはいって整った状態だったので、少しだけ勇気を出して恵比寿の東京都写真美術館に行ってみることにした。

ホームページから抜粋したものを載せとく。

第3章|メメント・モリと幸福
日々の生活の中で、目に見える世界にとらわれがちな私たちが 、実は「死」というゴール を見つめることで、「生」を捉えなおし、心の安らぎを得ることができるのではないでしょうか 。 最終章では 「死を想う」 契機と なりうる写真作品との出会いから 、作品がどのように見る者の心に訴えるのかを考察します。

どの写真もセンセーショナルなアートでタイトルを眺めながらいろいろと考える。特に以下の作品が目に止まる。

藤原新也の作品 死というものはなしくずしにヒトに訪れるものではなく、死が訪れたその最期のときの何時かの瞬間を、ヒトは決断し、選び取るのです。だから、生きているあいだに、あなたが死ぬときのための決断力をやしなっておきなさい。

これは言葉の通り、かなりストレートに来た。確かにその瞬間をなんらかの形で選択しているし、その瞬間はときとしてやってくるかもしれないし、そのときをコントロールする決断をすると言うのもありうる。

文章だけでは、ずっと入ってこないものでも、切り取られた写真からなにか訴えかけてくるものもある。

少なくとも頭の中で考えているだけでは、抽象化されて反すうが止まらなくなる。あえて意図的に考える時間を作ったりだとか、こうやって文章にしてみること。写真を見ながら考える時間を作ったのはよかったなあと思う。

直接言葉で聞くことに加えて、視覚的に訴えかけるのってやはりだいじな様子。関係ない話だが、メンタルヘルスの普及にもおそらくこういった発想が必要なのだなぁと思う。

ついでに、チャールズ・ブコウスキー先生の小説も購入する。

不確実性が高いということは、いつどこでなにがあるかわからないということ。パンデミック、戦争、不況、天災。どれも予想もしていなかったことが今起きている。

Twitterで流れてくる情報を見るだけで、こころが沈むこともあるし、恐怖感を感じることだってある。

そういう時こそ慣れることであったり、柔軟性の高さとかが求められるのだろう。こうしてあえて不快に触れるのもいいもんだなと思えた。

実際にそうなるかどうかはわからないけども、死ぬ瞬間にどう思っていたいか?は日常から考えておかないとなぁと思いました。後悔はしたくないものですね。

人生は選択の連続です。常に意思決定している。最善かどうかは置いておいて、自分らしく選び取りたいもんだなと思いました。

それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話を伝えてます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?