見出し画像

デザイン思考とは?【思考力、再考】

問題を解決するときに、もっと創造的でユーザーのニーズに合った解決策を見つけたいと思ったことはありませんか?

今回は、そんな願いを叶える「デザイン思考」について紹介します。

デザイン思考とは何か、そしてそれをどのように日常生活で活かせるのかを具体的な例と共に見ていきましょう。

デザイン思考は、ユーザー中心の問題解決方法で、共感、問題定義、アイデア創出、プロトタイピング、テストの5つのステップで構成されています。

この思考プロセスは、単に問題を解決するだけでなく、ユーザーのニーズを理解し、それに応じた解決策を見つけるための思考法です。

まず、共感のステップです。これは、ユーザーが何を感じ、何を必要としているのかを理解するための段階です。

たとえば、学校で新しい学習アプリを開発するプロジェクトがあるとします。この場合、まず生徒や教師が現在の学習方法でどのような困難を感じているかを聞き出し、その視点から問題を理解することが重要です。この段階では、インタビューや観察を通じてユーザーの本音を探ることが有効です。

次に、問題定義です。ここでは、集めた情報を基に、解決すべき具体的な問題を明確にします。

例えば、生徒たちが「宿題を効率的に管理できない」と感じているなら、その問題を解決するための課題として設定します。このステップは、問題の核心を見つけるために非常に重要です。

続いて、アイデア創出です。このステップでは、できるだけ多くのアイデアを出し合います。

ブレインストーミングがよく使われる手法で、自由な発想を奨励し、どんなアイデアも否定せずに受け入れます。たとえば、宿題管理アプリのアイデアとして、リマインダー機能や進捗管理機能、友達と宿題を共有する機能などが考えられます。

アイデアが出そろったら、プロトタイピングです。これは、アイデアを具体的な形にする段階です。紙に描いたり、簡単な模型を作ったりして、実際にどう機能するかを試します。

宿題管理アプリなら、アプリの画面のレイアウトを紙に描いてみたり、簡単なプログラムを作ってみたりします。この段階では、完璧さを求めず、試行錯誤を繰り返すことが重要です。

最後に、テストです。プロトタイプを実際に使ってもらい、フィードバックを得ます。ユーザーが使いにくいと感じた部分を改良し、より良い解決策を見つけるために改善を続けます。

生徒や教師にアプリを試してもらい、使いやすさや機能について意見をもらい、その意見を基に再度プロトタイピングを行います。

日常生活でもデザイン思考を活用することは可能です。

例えば、家族の誕生日パーティーを計画する際に、まず共感のステップとして、家族がどんなパーティーを楽しむかを考えます。

その後、問題定義の段階で、過去のパーティーでどんな問題があったかを洗い出します。

次に、アイデア創出として、みんなが楽しめるアクティビティや食事のアイデアを出し合い、プロトタイピングでそれを試してみます。

そして、実際のパーティーでそのアイデアをテストし、次回の改善点を見つけるのです。

デザイン思考は、問題解決のためのクリエイティブで実践的なアプローチです。

今日からあなたも、デザイン思考を日常の中で試してみませんか?

身近な問題に対して、この5つのステップを踏むことで、より効果的でユーザーに優しい解決策を見つけることができるでしょう。

それでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?