見出し画像

自分を大切にする方法【心理学】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

福島市には飯坂温泉、土湯温泉、高湯温泉と3つの有名な温泉があるんですけど、今日は土湯温泉という山の中にある温泉に行ってきました。

家の近くのジムのサウナに通うようになってから、土湯温泉全然行かなくなってたんですけど、元々、土湯温泉は福島市の中でも唯一サウナがある温泉が複数あって、温泉もめっちゃ好きなのでよく来てました。

福島市は最近になって駅前にサウナができましたけど、ずっと手短な場所にはありませんでして、サウナ難民が続いてた時に、土湯温泉に本当に助けられてました。

一方、しばらく土湯温泉に行かなくなってから久しぶりに行って気付いたんですけど、やっぱりこういうふうに、「時間やお金をかけて、自分のために何かをするっていうのは、自分をいたわる事になる」と思いましたね。

日々、土湯温泉や米沢市のサウナに片道40~50分かけて行くこともしてましたけど、それは結構大変だったんで、今は駅前のジムのサウナに5分で行けるので、サウナライフは良くなりました。

でもね、それとは別にですね、たまに時間とお金をかけて、温泉のサウナに入りに行くっていうのは、自分のために時間やお金を使ってあげてるなって感じがします。

先日話したちょっといいレモンサワーを買うみたいなのとも通ずる話かなと思っています。

自分自身の行動を習慣化したいときには、習慣化したい行動をした後に、自分にとってのプラスのご褒美(専門用語では強化子と言います)、その人にとって良いものを与えると行動が続きやすくなるっていうのがあります。

本当は、モノやお金ではなく、自分でやりたい気持ちとかなんか頑張りたい気持ちみたいなもので、モチベーションが続くのが一番いいんですけど、

頑張ったあとでちょっとしたご褒美として、アイスを買ってあげるとか、そういうのでも、その後も行動が続きやすいというのがあるんです。

みなさんにとってプラスになることってどんなことでしょう?

じぶんもそんなことを最近考えていたら、今日の温泉にたまにいく、いつもより20円高いレモンサワー買うみたいな、それぐらいのことでもいいんだなってふと思ったんですよね。

先日の休日の朝に、近くのかつちょっと遠いスーパーにたこ焼きを買いに行ったんですけど、ちょっと遠くのスーパーにわざわざ行くというのも自分のために時間やお金をかけてあげることだったりするかなと思います。

そんなめちゃくちゃお金をかけて何十時間もかけてまでやらなくても、日常のちょっとしたを積み重ねてくことが、じぶんにプラスを産み、自分をいたわることにつながるのかなと思いました。

20円もね価値があるものだと思いますけど、20円プラスすることで自分の中でポジティブな気持ちが出てきて、「20円かけてちょっといいレモンサワーを飲んでいるっていう体験自体が価値があること」だなと思いました。

こういうことが、モチベーションも続けさせて、自分をいたわることや大切にすることに一つ一つ繋がるのかなというふうに思いました。

そういうふうに、自分を大事にすることはちょっとした心がけでじゅうぶんです。あなたも日常の中で、ちょっと自分を大切にしてあげられるようなことを思いついたら、自分にためにそういう時間の使い方をしてあげるのもいいかもしれません。

はい、じゃあそんな感じでした。最後までお付き合いいただいて、ありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?