マガジンのカバー画像

思考力を考え抜く

43
人生を華麗に生きるための思考力について考えてみます。非認知能力についても考えていきます。
運営しているクリエイター

#思考法

感情を整えることが良い思考を生む?【感情的知能】

感情は私たちの日常生活に密接に関わっていますが、感情がどのようにして思考や決断を形成する…

新しい発想を発見する力はどう育つ?【創造的思考】

今日は「創造的思考」について考えてみましょう。 創造的思考は、新しいアイデアを生み出す能…

主観的ではなく、筋道を立てて考えるためには?【論理的思考】

今回は、「論理的思考の力」に焦点を当ててみましょう。 論理的思考は、日常生活から学業、さ…

情報にあふれた現代社会で、賢い判断をする思考術【批判的思考】

現代社会は情報があふれ、日々の判断が難しくなっています。 そこで必要なのが「批判的思考」…

ロジカルシンキングをどうやって伸ばす?【教育に関する記事】

先日の記事ではロジカルシンキングとクリティカルシンキングの特徴と違いについて解説しました…

ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの特徴と違い

ロジカルシンキング(論理的思考)とクリティカルシンキング(批判的思考)は、情報過多な現代…

思考はロジカルかデザインかアートかを思考法素人な大学教員が考えてみる。

こんにちは、あおき(医学教育)です。思考法についていろいろと考えてます。情報がたくさんあって勉強になるので、勉強ついでにここにつらつらとメモをとっています。 いろいろなところから話を引っ張ってきてますので、これが正しいよ!というファクトチェックはできてないですが(思考法のファクトチェックってできるのか?)、そういうもんだと思って読んでみてくださいませ。 先に言っておくと、3つの思考法のうち、どれがいいという話ではないみたいです。各思考を、場面場面で使い分けれますし、併用す

小学生にもわかる科学的思考

アイデアの選び方について知りたい方はぜひ読んでください!科学的思考について書いています。…

学んだ知識を日常に活かす

今日の記事は、noteで得た知識を日常経験に役立てたい人におすすめです! 「岩野・あおきのば…

2分法的思考について考える日

みなさんどうも、最近ラジオもはじめて第1回を本日公開しましたので良かったら聞いてください…

想像力ってなに?

先日ZOOM飲み会で話題になったのは、想像力を増やすにはどうしたらいいか?ということでした。…