パフェ

自分から動かないと何も始まらないと思い、心動かされることについて書き始めてみました😊 …

パフェ

自分から動かないと何も始まらないと思い、心動かされることについて書き始めてみました😊 趣味は読書、カフェで一休み、ゆったり温泉、寝る前の寝転び瞑想も好きです。 最近の関心は身体の事、片付け、ごくたまに美容、気が向いた時の料理などなど。 どこへゆけるかな〜!

マガジン

  • ゆるスピ&占い 共同運営マガジン《エイトリンクス》

    • 129本

    「ゆるスピ・占い」をみんなで楽しもう!がコンセプト。イメージは、子供の頃に私が好きだった雑誌「My Birthday」のような世界。 占いとか不思議なお話、癒しやヒーリング、暮らしの中の小さな気付き、生きること、人生、あの世とこの世、大切な人との別れ、前世やシンクロニシティ etc.…… あなたの日常に起きた不思議な話、ふと考えさせられる話など、心が震える成長の種をみんなで共有してみませんか? ご参加、お待ちしています!

  • 子育て関連

    子育て関連の記事をまとめたマガジンです。

  • おしゃれ関連

    おしゃれ関連の記事をまとめたマガジンです。

  • 家事関連

  • 読書

    読書関連の記事をまとめたマガジンです。

最近の記事

心に響いたメッセージ

①今日届いた石井ゆかりさんのメッセージ。 来週の占い。 ここ最近の鍼灸通い、食生活の見直し、散歩や家でのストレッチなどのメンテナンスや、娘の学校行き渋りに伴う勤務の調整、夫や実家の母など周囲へのサポートのお願いなどを思い浮かべながら読んだ。 そしてこの部分。 数日前、ぐったり疲れ、思い通りにならない娘の状況に、「ジャマされてる」と感じてしまい、そう思ってしまう事で更に悲しくなっていた。 いやいや、目の前の娘や現状を否定せずに、そのまま受け入れれば、ジャマでもなんでもない

    • 肩の荷を下ろすこと

      私も娘も疲れたので、今日は学校を休んだ。 娘は途中やることない〜となりながらも、のんびり一日を過ごした。 私は上司に勤務の相談をした。 たっぷり1時間親身に話を聞いてくれて、相談するのが不安だったのでとてもありがたかった。 休職や退職も視野に入れつつも、一旦は勤務日数を減らす形で様子を見させてほしいこと、ただ、業務の都合を考えると勤務時間は可能な範囲でキープしたいので、午前娘の付き添い中に学校で仕事をできないかなども相談してみた。 授業に付き添ってるけれど、そんなに付き

      • 娘の意思と親の都合と

        娘の意思を尊重する事と、同時に、自分の意思を尊重する事を両立する事、に葛藤を感じてるのだなと今日改めて感じた。 娘の意思を、娘のペースを尊重したいのだけれど、自分の働きたい、自分の時間が欲しいという意思も蔑ろにしたくない。 でも、娘の意思やペースを尊重しようとすると、自分の意思やペースを尊重できなくなり、そこに焦りやイライラが生まれる。 みんな、娘さんのペースを見守るのが大事、焦らずにと言う。 それはもっともだし、私も賛成だけれど、同時に、じゃあ私の意思は?と、自分が

        • 身体の幸せ

          先日受けた鍼灸の治療がとんでもなく丁寧で、利益度外視すぎて心配になるくらいだったけれど、心底癒された。 脈診、腹診、頭の先から足まで。問診も含めて2時間弱。こんなにじっくりちゃんと診てもらったのは初めて。 ものすごく繊細な施術で、鍼もさしてるかどうかほとんど分からないくらい。 痛みはほとんどなかったけれど、帰宅後によく見るとあちこちに小さな内出血があった。 翌日は少し身体が重く、その後は足が地についているような。身体が少し楽になっている。 技術があってこそだとは思う

        心に響いたメッセージ

        マガジン

        • ゆるスピ&占い 共同運営マガジン《エイトリンクス》
          129本
        • 子育て関連
          28本
        • おしゃれ関連
          12本
        • 家事関連
          8本
        • 読書
          14本

        記事

          最近「戦士」というワードが妙にやってくる。 妹とやりとりしてる中でGLAYの「ここではないどこかへと 胸を焦がすよ 無邪気な季節が過ぎ 今誰もが戦士達」も思い出したし、夫が観てた映画「フリーソロ」でも戦士というワードが。忘れたけどもう一回くらいどこかでもあった。 私も戦う時?

          最近「戦士」というワードが妙にやってくる。 妹とやりとりしてる中でGLAYの「ここではないどこかへと 胸を焦がすよ 無邪気な季節が過ぎ 今誰もが戦士達」も思い出したし、夫が観てた映画「フリーソロ」でも戦士というワードが。忘れたけどもう一回くらいどこかでもあった。 私も戦う時?

          お金の使い道

          心理士さんが立ち会ってくれ、産業医面談をした。落ち着いて淡々とした感じの話しやすい女医さんだった。 産業医さんと心理士さんと話したら少しホッとしたのと、月経周期の影響もあり、相談後、体調は少し落ち着いてきた。 さて、どうしよう。 休もうと思えば休めなくはないのだけれど、今私は健康保険ではなく国保加入者なので傷病手当金の支給はなく、休んでる間は完全に無給になる。 子どもの事はいつ落ち着くかも分からないので、復帰の見通しもつけづらく、となると経済的な事がやや不安になってく

          お金の使い道

          流れのままに

          先週は体調が悪く、週明けは月に一度の出勤日だったけれど、起き上がれず予定より2時間遅れで出勤。 水曜は仕事休みで昼頃まで起き上がず、金曜も起き上がれず午後から勤務と勤怠もガタガタ。 木曜夜にさすがに今後の勤務への不安が募り、夫に相談。体調悪いならしばらく休んだら?せめて勤務日数を1日でも減らしたら?と言われる。 既に勤務日数も時間も調整しまくってもらっているので、更に一日減らしてもらう相談をするのも気が重い。 非常勤で休職ってできるんだっけとか、休職できた所で、娘の状

          流れのままに

          何のために生きてるのだっけ?

          娘が最近色々とつまんない!つまんない!となっているのを見て、自分自身を顧みる。 私はわりと禁欲的で、気づくと淡々と日々のタスクをこなすみたいなことになりやすい傾向があるので、何が楽しみで生きているのかわからなくなりがちである。 なので娘がつまんない!となっていると、そうだよね、つまんないよねと共感してしまい、ママはこんな事が楽しいよ!と言える事も思い浮かばず、、あれ?何のために生きてるんだっけ?私が喜びを見出せなければ、娘だって楽しみを見出せなくて当然だよな、と思う。

          何のために生きてるのだっけ?

          捨てる、手放す、やめる

          今日も粗大ごみや洋服の宅配買取を申し込みながら、片付けというのは本当に終わりがないなぁとしみじみ感じる。 手放しても手放しても、物はまだまだ無くならない。 捨てる事の大変さを思う時、自分自身の「物事をやめることの苦手さ」にもリンクしているように感じた。 捨てる事の苦手さ 手放す事の苦手さ やめる事の苦手さ。 ついつい先延ばししてしまう癖があるので、最近はやりたいと思った事は2、3日以内に行動する事を心がけている。 それによってほんの少しだけ循環が良くなっている感じがし

          捨てる、手放す、やめる

          物事が動いている

          物事が動いている。 数年間停滞気味に感じていた日々が、めまぐるしく動いている感じがする。 きっかけは小1娘の行き渋り。 今週月火は、両親共に仕事の都合で娘に付き添えないので、娘は祖父母宅に預け、学校をお休みした。 今日は久々登校予定だったけれど、私が朝から体調不良で起き上がれず、夫は出張で不在。 遅刻して連れて行こうかと思ったけれど、行きたくないと。 自分で決めていいよ、休もっか?と言うと、こくりと頷き、今日も休むことにして、2人でのんびり過ごした。 私の通院についてき

          物事が動いている

          無理やり合間を作って美容院へ。 重くなってきたおかっぱボブを夏仕様のショートにしてスッキリ! 念願のトリートメントも出来て嬉しい。やっぱり美容って楽しいな〜。 娘もなんとか寝かしつけ、水着の名前付け頑張るぞ〜

          無理やり合間を作って美容院へ。 重くなってきたおかっぱボブを夏仕様のショートにしてスッキリ! 念願のトリートメントも出来て嬉しい。やっぱり美容って楽しいな〜。 娘もなんとか寝かしつけ、水着の名前付け頑張るぞ〜

          リングフィットアドベンチャーを注文! 腰痛等がひどく、マッサージでなく鍼灸等に久々に行った方が良いかなぁ...と悩んでいたけれど、いやいややはり根本的には運動だよな(筋力0なので)と思い。えいやっと! ゲーム買ったの10年以上ぶりかも!注文から到着まで2週間かかるけど、楽しみ〜😊

          リングフィットアドベンチャーを注文! 腰痛等がひどく、マッサージでなく鍼灸等に久々に行った方が良いかなぁ...と悩んでいたけれど、いやいややはり根本的には運動だよな(筋力0なので)と思い。えいやっと! ゲーム買ったの10年以上ぶりかも!注文から到着まで2週間かかるけど、楽しみ〜😊

          行き渋りの相談窓口②学校編

          前回、小1娘の行き渋りの際の相談窓口について、自治体の窓口について書いた。 以降は余談のようなものなので参考になるか分からないけれど、せっかくなので、今日は学校の相談先について書いてみようと思う。 ▫️学校担任の先生 →学校の欠席連絡はGoogleフォーム入力なので、そこに休みが2日連続で続いてる事、どうしても通えそうな状況でないので悩んでる旨を伝えた所、電話をもらえた。 先生からは、当面の間、親が授業に付き添ってみたらどうでしょうか?と提案された。 朝、行く行かな

          行き渋りの相談窓口②学校編

          行き渋りの相談窓口①自治体編

          小1娘が学校に通えなくなり親が付き添うようになってから2週間。 この間に利用した相談窓口を妹に話したら、この世に相談窓口ってそんなにあるの!と仰天されたので、同じように悩んでる人の参考になればと少し書いてみようと思う。 私が利用したのは以下のあたりです。 ▫️自治体系 ・教育相談所 ・子ども家庭センター ・東京都親子のためのLINE相談 ▫️学校 ・スクールカウンセラーさん ・担任の先生 (・校長先生) ▫️その他 ・個人で育児相談をしている方 ・心療内科

          行き渋りの相談窓口①自治体編

          ご近所同級生コミュニティ

          同じマンションに、娘と同じ小学校の同級生が2人住んでいる。 どちらも引越してきた組なので、我が家も含め3家族とも引越し組。 皆行き渋っているので心強い。笑 中でも我が娘が行き渋りの筆頭なので、ママさん達がいつも気にかけてくださり、お茶に誘ってくれたり、自分の子供たちを読み聞かせイベントに連れてくついでに、うちの娘も連れて行こうか?と声をかけてくれる。神様では、、、。 お茶のママさんとは、近くの回転寿司(喫茶店より飲み物が安いから)で、コーヒーとポテトだけ注文して、酒を飲

          ご近所同級生コミュニティ

          小学一年生雑感

          小1娘の行き渋りにより、毎日授業に付き添い始めて早2週間ほど経った。 クラスの子達がもはや自分の教え子に見えるくらい愛おしい。 小学一年生って本当に面白い! 子育てというのは、RPGの強くてニューゲームのように、自分が育ってきた時の様々な謎の種明かしのような所があると常々感じるけれど、今回の体験は、久々に大きな種明かし感を感じている。 小1のクラスにいると、自分が小学生の時には見えなかった俯瞰した景色が見える。 ◾︎不安の強弱 全然できてなくても物怖じせずにガンガン

          小学一年生雑感