見出し画像

ほぼ毎日、1年間お絵かきしてみた。

別の記事にて、自分で趣味を「つくってみる」ためのコツを書きました。


今回は、それを自ら実践し

絵をいちおう「趣味」にした1年間の記録を

具体的なイラストをまじえて、ご紹介したいと思います。


まずは1年間のビフォー&アフター。

2018年は「ワイは無趣味を脱却するんや!」をスローガンに(ひとりで)

ほぼ毎日絵を描きまして、250枚以上インスタに絵をアップいたしました。


まずは2018年元旦用に描いたイラストが、こちら。

画像1

実家の犬(パピヨン)です。

ひたすらノートに描いた写真を写真にとって

インスタでモノクロ加工してアップしていました。

なんか他の絵描きさんと違う・・・と思いながら続けていました。


それから1年後の2019年元旦の投稿が、こちら。

画像2

おみくじを引いたキャバリア犬です。

実際の投稿はこちら

ノートに線画を描いて、スマホで線画を抽出しスマホで着彩をしています!

この1年間で少しイラストの知識がついて上達した気がします。


それでは、1年の軌跡をお見せします。


2018年はじめ:お絵かきソフトを触ってみる。

はじめのころは線画を写メってはアップする日々が続き、

だんだんその線画(の写メ)に色を塗りたくなってきました。

その時、会社のセンパイからおさがりでいただいた

ペンタブ(PCに接続しるマット&ペンで、ペンでデジタル画がかけるグッズ)のことを思い出し

とりあえずよくわからないけれども描いてみることにしました。

画像3

実家の犬です。(再)

うん、なんか、いいっちゃいいんだけど・・

初お絵かきアプリなので、レイヤー(階層)の概念が頭になく

ただ内蔵ペンで描いて塗った。以上。という感じです。

画像4

自宅で飼っている鳥です。


2018年春:LINEスタンプを作り始める

お絵かきソフトよくわからないなぁと思いながら

Twitterなどで調べたところ

「ClipStudio」通称クリスタ 

という人気のお絵かきソフトがあることを知ります。

体験版をダウンロードしてみることにしたわたしは

前々から「いつかは作ってみたい」と思っていた

LINEスタンプを完成させる!と意気込み

良く分からないながらも毎日絵を仕上げていきました。

画像5

画像6

画像7

なんかちょっと・・・上手くなってる・・・!?

毎日毎日色を塗っていると、色が混ざるのが嫌だな・・と

感じはじめ、わたしはついにレイヤーの概念を理解します。

そして来る日も来る日も・・・一日一枚のお絵かきを続けていきました。


2018年初夏:LINEスタンプ販売開始

そして約40日後に完成したLINEスタンプ用イラスト40枚!

画像8

画像9

画像10

並べるとなかなかの圧巻!※画像は一部です

こまかな部分で雑さもありますが、

まずはカタチにすることが大事と考え

LINEクリエイターズマーケットで販売を始めました

とにかく40枚イラストを仕上げられたことと

一つ分かりやすいかたちになったことで

毎日のお絵かきが、習慣になっていきました。


2018年夏:出張がきっかけでスマホ着彩を始める

このころ、会社で10泊の長期出張が決まりました。

出張先にペンタブを持ち込むのはとても手間なので、

考えた結果、スマホでお絵かきをすることに。

出張中は毎日宿で、medibangというスマホの無料お絵かきアプリを使い

スマホの画面に指でぐりぐりするかたちで色塗りをしていました。

画像11

画像12

レイヤーの概念は理解しているけど影や光の概念は理解していないので大雑把な単色塗り

画像13

やや慣れ始める。

そうしたら・・・・・・・意外なことに、とても楽!

電車の待ち時間でも、飛行機の中でも、

スマホさえあればぐりぐり絵が塗れる。これは革命でした。こうして私は

出張から帰ってきてもノートに線画→スマホ着彩にハマり始めます。

画像14

微かに影の概念を意識し始めるも、ほぼ単色水彩。でもとにかく毎日描く。


かき氷とテーブルに注目。ざらざらしたテクスチャで濃い色を重ねると影に・・・なって画に・・・奥行きが・・・出る・・・!?と気付いた瞬間。


2018年8月ごろ(お絵かきをほぼ毎日描き始めて7か月くらい)の絵。

だんだん、動物のイラストが増えていきます。

画像15

画像16

ちょっと・・・上手くなってる・・・!?

影のつけ方も毎日ひたすら描くことですこし感覚を掴んできました


2018年夏:イラストZINEを販売してみる

毎日、描く。上手く描く、ではなく 毎日、描く。

ので膨大な数のイラストがインスタグラムに貯まっていきます。

そんな時、他の人の投稿で見つけた

「MOUNTZINE」というお店。

ZINEとはマガジンのジンのことで、

個人が自主制作する小冊子のことを海外ではZINE(ジン)と呼ぶとのこと。

Zこのmountzineというお店はZINE専門店、かつそういった海外のZINEイベントにも参加しているとのこと。

そして今申し込んで自分のZINEを納品すれば、

サンフランシスコZINE FESTに、自分のZINEを持って行って

販売してくれるとのこと・・・!

わたしは英語も話すので海外イベントには非常に興味があり、

このmount zineさんに応募することにしました。


2週間くらいで、急いでお気に入りのイラストをピックアップし

パワポやワードでちまちまとページになるようレイアウト。

イラレやフォトショは使い方を知らないので、普通のフォントで汗。

そして実際に作ったZINEがこちら。

画像17

2018年上期に描いたイラストの中からうまくいった13点を選抜し一つの物語につなげました。

画像18

印刷屋さんでの冊子の入稿の知識がゼロのため(汗)、プリントした紙を一枚ずつ手折りして目打ちで穴をあけて糸を通すという、まさかの手製本w

画像19

中身はこんな感じで、一枚ずつイラストにタイトルと一言お話が書いてあります。得意の英語を使って日本語と英語の二か国語で執筆!

当日のサンフランシスコの様子はmountzineさんのSNSで遠隔でチェック。

自分のZINEがここに並んでいるなんて・・わくわく。

このとき出品は初めてで知名度もないので、売れないだろうなあと思い

私のZINEは最低ロットの5冊のみを納品しました。

おそらくサンフランシスコでは一冊も売れていないですが笑、

その後mountzineさんの日本の店頭でも半年間発売があり、

2018年12月までになんと5冊完売しました!!!!

世界にこの本を持っている人が5人だけいる・・・わくわくしますね。

2019年5月まで店頭及びWEBにて販売中です!

オンラインストアのaoitatanのページはこちら

公式twitterで私のZINEを紹介してくださいました(驚)


そんなわくわくのさなかの一方で、ほぼ毎日投稿は続けていました。

区切りとして100日間毎日投稿を達成したので、

2018年の夏ごろからは体調や仕事のスケジュールを見て

無理な日は2日に1日投稿にするなど対応していました。


その頃のイラストはこんな感じです。

画像20

インドの花嫁衣裳に興味があった日に描きました。いつも通りノートに線画→写メってスマホで指でちまちま色塗りです。ざらざらしたブラシで重ね塗りをするのが板についてきました。

画像21

台風の日に描きました。同じくノートにボールペンで線画→写メってスマホで色塗り。

画像22

お姫様が描きたかった日。

毎日描いているのでさっと描きイラストはスピードもあがってきています。

線画5分、塗り15分くらいです。LINEスタンプの頃は一枚に1時間以上かけていました。


ほぼ毎日絵を描く時にネックになるのが「何を描くのか?」。

そこに時間をかけて挫折しないように

その日あったことや面白いとその瞬間感じたものをすぐ描く。

迷ったら過去3日間の色合いやモチーフと重ならないものにする。

という決め事でやりました。

2018年秋頃に描いたものです。

画像23

画像24

塗りに慣れてきて背景や衣装を頑張り始めました。

画像25

アイコンの画像です。2018年ラストに描いた一枚は、すこしテクスチャをミックスして不思議な絵にしました。


2018年の活動まとめ

そんなこんなで・・・・

気付けば2018年1年間で250枚以上のイラストを投稿!

そして、LINEスタンプとイラストZINEの販売に活動を広げることができました。


2018年に描いた全てのイラストを1つの動画にしてみました!

11月に作ったので210枚くらいですが、

こうしてつなげてみると、なかなか感慨深いものです。


そして2019年:ZINEをふたたび海外で売ってみる

2019年は、ほぼ毎日のイラスト投稿 を続けながら

新しいZINEやLINEスタンプを作ったり、ipad proを買ってみたりしたいと考えています。

そんなとき、

大阪でZINEイベントを主催しているZINE DAY OSAKAさんの投稿で

台湾でのZINEイベントに出品するZINE募集を発見!

インスタのフォロワーさんにも台湾の方がいるので、

これはいい機会だということで2018年作成したZINEを

台湾に出品することにしました!!

インスタTwitterでZINE DAY TAIWANへの出品をお知らせする投稿用の

台湾イメージのイラストを描いてみました。

画像26

なんかよくわからないけど、それっぽい。

画像27

台湾用にTHANKSカードをつけてみました。


そのほか、近々ipad pro の購入を計画しているため

ipad proでよくお絵かきラーのみなさんが活用している

お絵かきアプリ procreate の使い方に慣れようと思い

スマホでの色塗りを、それまでのmedibangから procreate pocketというアプリに変えていろいろなブラシや塗り方を研究しています!

画像28

2018年初頭にいた、線画の作り方がわからなかった私は・・もういない。

画像29

影は必ずしも黒色ではないことを察してきました。


ipad proをゲットしたら壁紙や待ち受け画像を作りたいなあと思っているので、こういった構図のイラストも描き始めました。

画像30

これは、犬さんと植物さんを別々の紙にペンで描いてスマホで合成しました。上達・・・・したなあ。


1年間ほぼ毎日イラストをアップしてわかったこと

とにかく趣味が欲しくて投稿・・・してみた結果思ったのは

継続は、コスパが良い力なり! ということです。

深く考えなくていいから、とにかく手を動かす!毎日やる!ことが効きました。

一週間に1回だと、前回のことを若干忘れてしまうんですよね。

毎日やると前回感じたことや反省がフレッシュに頭に残っているので

どうやら自己流でも上達が早いみたいです。


描く以外にやったこと

毎日アップすると、ここどうやって描けばいいんだろう・・・と、お絵かきアプリの使い方で迷うことも多々でてくるので、

空き時間で気が向いた時に

ネットで絵師さんのデジタルイラストメイキングの記事を読んだり

イラストレーター坂本ヒメミさんのメイキングはすごく参考になりました。


海外のイラストレーターの方のメイキング動画を繰り返し見たり、

ipad proのお絵かきソフトprocreateでイラストを描くメイキングのなかでも絵がシンプルで分かりやすかったムービーです。こういった動画をむさぼるように見ました。上記動画は日本語ないです、すみません・・!


pinterestで習作用に模写するイラストや、構図の素敵な写真資料をストックしています。

※pinterestは世界中のアイデアをピン(ブックマーク的な)してカテゴライズできるサービスです。

※イラストの模写は描く技術向上かつ個人用に行うことであり、模写したものを自分の作品として投稿することは盗作にあたるのでやめましょう


・・・と、無料でできることをいろいろやりながら、

とにかく毎日自分なりに描く!

そうすると、新しいことが少しずつできるようになるので

結果楽しく続けられる。そう強く感じました。


2018年、自分よくやった。

これからも自分なりに趣味を続けていきたいと思います!


長くなりましたが、お絵かきを自己流で続ける人間の一例として

何かご参考になれば幸いです。

御拝読ありがとうございました。

_____________________________________

aoitatanについて

instagram   例の、ほぼ毎日イラストを投稿したアカウントです。

twitter 日々のつぶやきはこちら。

LINEスタンプはこちら

イラストZINEは、2019年5月頭までの販売です!

私のZINE・・・ピンクで目立つ(狙ってピンクの表紙にしました。)!



おわり




いただいたサポートは、ZINEの印刷代または必要に応じて家族にコーヒーをごちそうするために活用させていただきます。