マガジンのカバー画像

日々是短歌、ひりだす哉。

72
素人俳句です。 手元に一冊「短歌研究2021年6月号」を持ち、それを頼り(ほとんどバイブル)に日々一首をひりだしていきます。
運営しているクリエイター

#現代口語短歌

無知を批判します(高倉健さんとともに) / 20240621fri(400字)

下記「豊かさとは何か」 読んで反吐が出た。 これが偽善だ。 僕の愛する高倉健さんの朗読CDに「南極のペンギン」がある。 アフリカの砂漠の道で現地の子どもが砂嵐に遭う。 その現場をジープで通りかかる。 「その日だけはその子を車に乗せてあげたい」 救いの手を差し伸べたら、解決になるのか? それは「こちらがわの自己満足」だろうが。 自然は自然のままにだ。 反吐がでた記事を読めばわかる。 記事を書いた主に「気に入ったならあげるわ!」とスカーフをあげた少女。 その言葉のその

時間の長さ(認知)について / 20240620thu(400字)

今般の小説のモチーフ「五次元収縮展開」はどこから? 昔に記事に書いた「八十歳の老人は一年が三日に感じる」。 宮崎駿監督は言う「子どもの一時間は大人の五年」。 ・「・ いま僕は一日が三時間に感じる。 書けた日はまだ充実感がある。だが書けなかった日は地獄だ。 それはデビューを焦っているから? 一概に、そうではない気がする。 (正直、あんまり焦ってない) ウチの猫は四歳(人間で三十六歳)だ。 躁鬱はたしかに憎い。 が、共生をしないと自滅は見えている。 時はムーンウォークのよ

待てよ、絵コンテを描けばいいんじゃない? / 20240617mon(400字)

前回の続き: ネットで顔立ちやファッションを調べてキャラに文字で投影させる。むずかしい。なぜなら文字を文字で変換するだけだからだ。 七海は裸だった。 「着ろ」 辰はシャツを七海に放った。 大人用の白いVネックシャツだった。 七海は着た。胸が丸見えだった。 この文は「説明文」だ。 ト書きであって、描写ではない。 「この裸の女に服を着せないとなァ」 後部からだみ声がきこえる。  車のウィンカーが点滅する。チッカチッカ… 「運転中です」 「そうだった」  後部で猿轡がうめく

キャラは凝らずに! / 20240616sun(400字)

タイムループの前後でキャラの服装、体型、髪型が変わる。 無限に展開される五次元ループなのだ。 ぎゃ!こんな時期にキャラ作り(直し)! とはいえ「読者が読んだ面(フェーズ)の次元だけ描写すればいい」 「これは無限に展開される次元の一世界か」と読者が思えばいい。 ■行動の前後 (暗殺されて返り討ちに) ■生まれ育ちが変化 (貧困な家庭(育ち)が一般家庭、富裕層) 年齢は、5、11、17、21、27、35、56、89とさまざま。 イタコのお婆婆たちはみな紬(和装)だ。 描

脳みそがプロットころてん / 20240614fri(400字)

創作メモ ■第二部はのこり五章と六章。 だが!  四章までのキャラたちは五章で(それぞれの)五次元ループをぬけて六章で集結するが。それは集結なのか? みんな他の平行世界からの初顔合わせでは? ■五次元ループを束ねる視点は? 候補: ⑴序章の蟹の目 ⑵折り鶴(時空間が展開される折り紙)=五次元シンボル ⑶光(闇)、音(じゃらじゃら=銀の数珠) ⑷ツバメ(死からの復活キャラ) ⑸セナノートの切れ端(ガクトに渡した紙片)=五次元シンボル ■初めからキャラの外観(伏線)の書き直

秋田の女 / 20240613thu(400字)

《その後は? どうするの?》 「べろは乳首から下がる。おへそ、恥丘をつたって茂みのなかを口が食む」 《やだァ》 「指をクリにあてて」 《いま?》 「そう。茂みは唾液で濡れてて舌が這う」 《ちょっとぉ、どこで学んだのよ》 「指でいじりつづけて」 《…うん》 「もう濡れてる? 」 《……》 「クリは勃起してきた」 《言・わ・な・い》 「クリのまわりの溝を、固くさせた舌先で浚(さら)う。まるでドブの砂利をスコップで浚うように」 《セナちゃん、それどこで習ったの?》 「動きは止めない

米寿で死ぬ一統(メメント・モリ) / 20240612tue(240字)

明日、交通事故死する可能性は横に置く。 ぼくの父方と母方の家系をよく見てみた。すると、 どの係累も、長生きしても米寿で死んでいた。 これは事実で、遺伝だ。 ぼくの残りの人生は40年。 ぼくの人生は(運が良くて)残り14600日。 それがリミット。 40年後、 14600日後、 350400時間後、 21024000秒後、 確実にぼくはこの世にいない。 メメント・モリ 「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」 「死を想え」 少し気持ちが引き締まる。 短歌: 余い

物語に重層(レイヤー)を / 20240611tue(400字)

創作メモ:物語に重層(レイヤー)を。 ⑴「上陸者たち」の世界=セナ(11歳の少年)の脳みそ=セナノート ■セナのキャラに悩む。 ⑵映画:スタンドバイミー ストーリー:1960年代、街の外れに「死体」を探しに行く。少年仲良し四人組。 ■ゴーディー:根っからの嘘つき者 ➡︎成長して作家になる。 ➡︎「スタンドバイミー」はどこからが真実で、どこからがゴーディーの創作なのか?(筆者=スティーブン・キングもわからない) ⑶映画:ファーザー:アンソニー(老人の認知症の進行) ストー

今のじぶんと、猫についての話 / 20240606thu(250字)

今のじぶん: 身体が弱った。 怒りを抑えこむ身体を作る。 ここで怒りを吐いても意味はない。 外に出るべきだ。 家をでる。行動を起こす。 具体的に紙に書く。 猫について: 最近ぼくにべったり。 ぼくの「く」の横に「く」の字に丸くなる。 寝ても覚めてもだ。執筆の邪魔だ。 とはいえ朝晩二回の水と餌皿の替えが一回に。 数ヶ月ぶりに毛を梳く。股を舐めた痕の瘡蓋が。 ストレスか。久しぶりに猫と遊ぶ。 いつもの寝顔だが。 僕が立ち上がると目覚めて僕の様子を窺う。 もっと触れてやろう。

他者との心の距離を村上春樹の「僕」に学ぶ / 20240605wed(400字)

僕の解釈: 村上春樹さんの小説の「僕」は「結局、あなたは私に何も与えてない」と妻に言われて逃げられる。 これは「僕は誰にも心を開いていない」ことを意味する。 そのこと自体に僕は気づいていない。 それが読者にじわっと伝わってくる。 読むたびに物語の巧妙さに唸る。 物語を読む度に、じぶんの心の殻について考える。 19歳の時、演劇をやっていた。 あるダンスカンパニーにドイツ公演に誘われ練習に参加した。 突如、断りの電話が来た。 「メンバーから外す理由を言えよ!」と言えなかった。

吉原遊郭田村の話。 / 20240604tue(400字)

昨年の夏、吉原遊廓で働いた。 六万五千円の高級ソープのボーイだ。 直属の上司田村は同郷だった。 彼は中学を卒業して上京。銀座でボーイをやるが凄絶な虐めに遭い人格が壊れる。逃げた吉原でも虐めに遭った。暴力行為に及んでクビになる。ライバル店の部長に店長で誘われて断る。主任で落ち着く。 田村は仕事はできたが、廊下の赤い絨毯の上でMCハマーを踊る男だった。僕はマイムでライフル銃を抱えて匍匐前進をやった。楽しかった。 僕が入店した日、田村と店長の会話が頭に残る。 「蒼井はどっちに育てま

書くまいと思ったが、なにかを書く。 / 20240603mon(400字)

二日間、寝たきりだった。 今日(6月2日)の夕方に起きる。 日記のストックが切れた。 書くまいと思ったが、なにかを書く。 「太宰治と尾崎豊は似たもの同士」 やめた。 死ぬまでに書く十作品、SF、革命、復讐劇、サーガ、 だめ。 「西洋映画は三人称、韓国映画は一人称」 だめ。 この記事はアップすべきか? 質の高いつぶやきとは? クソみたいなつぶやきがあった。 質の高い文章に似ている。 なかに情報がぎっしり詰まっている。 ■□ 感動は泣くことではない。 人間は感動すると唖

老いた射精 / 20240602sun(400字)

射精するなか妙なスローモーションが起こった。 太腿の両側にゆっくりと痺れが走った。 どろり。白い液体が飛びでる。 初めてだった。 太腿筋の老化か? 若い頃の射精は暗闇にとつぜん襲う落雷だった。 腰は無心にふった。眼前の女の影は薄れる。汗だくで、ひたすらだった。それが快感の中なのか理解していなかった。 快感の頂に手をかけた瞬間、髄脳からビシッと雷が落ちる。脊椎をつたって尾骨に。まるで拳銃で撃ち抜かれたような衝撃だ。衝撃を受け止めた尾骨から火花が尿道を突き破る。それが射精だっ

それぞれの夏が始まる / 20240601sat(400字)

登場人物たちがおなじ風景(物語・視点)を見る。 これが前提で読者は物語に戸惑わないのだが、 五次元空間のなかだと、たまたま(必然)に別の時空で生きるキャラ同士が鉢合わせる。各々が見る風景とは? 下記「ワンシーン」は三人称で。 深夜。 フルトレーラーに乗る忍。 妄想で隣のヒロちゃんに命を狙われる。 関ヶ原で道の駅に寄る。 自動ドアを開けて忍は愕然。 店内にあら汁の匂いが立ち込める。 (道の駅親不知が再現) 忍は蟹汁と定食を頼む。 ヒロちゃんは貨物からお婆婆らをおろす。 「