見出し画像

美術館に行くのに知識は必要?|『絵を見る技術 名画の構造を読み解く』を読んで

読みかけのままずっと放置してしまっていた『絵を見る技術 名画の構造を読み解く』秋田麻早子  (著)を読み終えました。

名画はなぜ名画なのか、どうして惹かれるのか。
こちらの本では「造形」の面から歴史的名画を見ていく。

美術館で絵画を観るのが好きだけど、もう一歩踏み込んで鑑賞したい。
感覚だけではなく理屈でも理解したい。
そんな方におすすめの1冊です。

知っているとより面白い

美術館に行く前に知識は必要かと言われると、私は必ずしも必要というわけではないと思っている。事前知識がないからこその感想が出てきたり、思いがけない出会いがあったりするから。

私も美術館に行き始めた頃は全く知識はなかったし、今でも勉強中で知らないことが多い。知らないながらも「なんかいいな」から始まり、この絵が意味するものはなんだろう?この絵が描かれた時代はどんな時代?この画家が描く作品はどんな特徴があるのだろう?と疑問を持ち家に帰ってから調べ、楽しんでいる。

少しずつ少しずつ知識は溜まっていき、最近では展覧会に行くとパッと見て「この絵は、この時代のこの国の画家が描いた作品だな」なんて一人でクイズのように楽しんでいる。絵のタッチや色合い、モチーフから感覚的にわかるようになった。知識があると一人でも勝手に楽しめる。

美術館に行くときに絶対に知識が必要というわけではないと思うけど、知識があるともうちょっと楽しめるかもしれない。

どうしてこの絵に惹きつけられるんだろう?

感覚的にこの絵が良い!と思うとなぜいいのか言語化したくなってくる。
作品としてものすごく好き、惹かれるというわけではないけど、いい作品とはこういう作品なんだろうなと感じる作品もある。

この本では、絵の主役(フォーカルポイント)や経路の探し方、バランスの見方、色について、構図など絵画の「造形」から絵を見ていく。

読み終わって改めて絵画を見てみると今まで見ていたのと違う見方ができる。ここがフォーカルポイントだなとかこの色を使っているからこの人が重要人物なんだと見えてくる。

もちろん1回読んだだけで全てが身についたわけではないので絵画を見ていて迷った時は読み返してみようと思う。

こちらで学んだことをあてはめながら、手元にある図録の中の作品を鑑賞してみるのも面白いかも。観賞用ノートを作ってそこに書き込んでみたい。
本の最後にはワークシートもついているので、まずはそれからチャレンジしてみよう。

まとめ

『絵を見る技術 名画の構造を読み解く』は理論的に絵を見る方法を学べる本だ。私の感覚では、美術館に行くようになって一歩踏み込んで鑑賞したいと思っている人、自分の好きやなんか良いを言語化したいと思っている人におすすめの1冊。

文章だけではなくさまざまな作品が掲載されているので有名な作品はもちろん、今まで知らなかった作品を見られるのも楽しい。

ちなみに表紙はボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』。学校の教科書で一度は見たことがあるという人が多いこの作品を使い本のイメージにあったデザインになっているのも魅力的。

本屋さんで見かけたらぜひ手に取ってみてください。

この記事が参加している募集

サポートありがとうございます!日本中の美術館を旅する資金にさせていただきます🖼