見出し画像

サンタクロースはいる

小さい頃、小学校にまだ上がる前、サンタクロースを信じていた。物心つく前は、ただ純粋に信じていた、と思う。信じていた頃の記憶があまりないから。

5歳くらいの頃に、親にも言わずこっそりサンタに手紙を書き、カーテンの裏に隠しておいた。両手を合わせて、「サンタさん、本当にいたらこの手紙持っていってね」とちゃんと言っておいた。

親を経由した手紙にはきちんと返事が来た。サンタさんが寒いだろうからとホットミルクを置いておいた。よく考えると、サンタさんが来る夜中には冷めてしまうのだけど、今の私より優しいくらいの配慮。それも飲み干されていた。

ただ、カーテンの裏に隠した手紙は残っていた。私が置いたときと同じように。そのとき「サンタさんはいないんだ」と悟ったのだった。


サンタはいないと気づいてからも、友達に吹聴したりすることはなかった。信じている子がいるから言っちゃダメだ、とかそういうわけではなく、なんとなく。

でも、友達の中には「サンタなんていないんだよ!」とわざわざ信じている子に言ってくる子もいた。それは信じている子に比べて、あなたの知らないことを知っているから、自分は大人なのだというアピールだったのかもしれない、と今だと思う。

小学校中学年くらいまで信じる信じないの攻防が続き、高学年になると信じてはいなくても“サンタさん”からしっかりプレゼントはもらっていたように思う。

私も親に「私、いないの知ってるんだからね」感を出していた。「信じていないとプレゼントもらえないよ」と言われたけど、そもそも欲しいと言っていたプレゼントが来たことが全然ないし、子ども扱いされているみたいで、勝手にちょっと腹を立てていたようにも思う。

それから、うちにはサンタさんは来なくなった。そこに悲しむわけではなく、それが“子どもの成長”の一つでもあった。


そして、私は本当に大人になった。もし私に子どもがいれば、私がサンタさんになる番だ。

「サンタさんがいない!」と言う子は自分が大人になったように思っているけれど、言ってしまうのはまだまだ子どもで、子どもに信じさせようとしたり、自分がサンタクロースになることが、本当の意味で大人になることなのではないかと、この歳になって思う。

それに、子どもを喜ばせたいという思いを抱いている人は、みんなサンタさんなんだよとも思う。みんなの心の中にサンタはいるとでも言おうか。

思春期の頃に聞いたら、鼻で笑ってしまいそうな言い分だけれど、本当にそうやって慈しむ気持ちや愛はあるのだから。大人になって気づいたことだ。


だから、季節外れな話だけれど、サンタクロースはいる。それが大人になった私の答え。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?