見出し画像

底無しの合格ライン~私が頑張れた理由~

皆さん、こんにちは!

ひらがな練習中にて、
ゲシュタルト崩壊を起こしそうになっている
かにまゆです。

「な」ムズいなぁ..なぁーなななぁ..ブツブツブツ

地道だけど、、
地道に繰り返して練習するのって大事ですよね。

唐突なんですが、
頑張れる人と頑張れない人の差”ってなんだと思いますか?

私は、「やったら出来る」ってことを
知ってるか知らないかの差だと思っています。

成功体験があるかどうかって感じなんですけど

私が小学生の頃の話を例えで出したいと思うのですが、
冬休みの課題の中に『縄跳び』があったんですよね。

皆さんもありました?縄跳びの課題!🥺

その中でも私は特に「二重跳び」を毎日毎日必死で跳んでて(笑)

でも、何回も引っ掛かるんですよ
めちゃくちゃ引っ掛かる。

しかも冬だから、縄が足に当たると痛いんですよ。
めちゃくちゃ みみず腫れが出来て、アザだらけになります。

「もぅ!痛いじゃんかー!!」って
跳び縄を地面に投げ付けて、泣いたりしてました(笑)

それでも私は泣いたり悔しがりながらも
何回も何回も跳んだんですよね。

そして、何月何日は「○回」と記録を書いていくんですけど、跳べる回数って(地道だけど)確実にあがっていくんですよ。

それで、記録って嘘の数字も書ける訳ですけど、

実際にどれだけ跳べるかってことで、
冬休み明けに学校の体育の授業時間に
証明する時間ってのがあったんです。

「よーいスタート」でみんな一斉に跳び始めて、
引っ掛かったら脱落でその場に座っていくってやつなんですけど、
ズルがないように
2人1組で片方の人は跳んで、
もう片方は実際に跳べてるかの監視と数を数える係です。

それで、その『二重跳び』の部門で、学年1位を取ったんです。

運動神経抜群自慢の男子をおさえての1位です。

最高に嬉しかったし、誇らしかったです!

いや、本当に二重跳びなんてなんの自慢にもならんと思われるかもしれないんですけど、こんな小さな成功体験ですら、後々大きな力になってくれるんですよ。ガチで。

本当、何でもそうなんですけど
最初全然出来なくても、何回も何回もやってると
少しずつでも出来るようになってくる。

もちろん、世の中には頑張ってもどうにもならないこともあるかもしれない。

でも、頑張ったら出来るって事を知ってるとマジで頑張れるんですよね。

私は「天才」ではなかったから、
泥臭く地道に頑張ることを大切にしていました。

そして自分には、「この位でいいかな」っていうのが無かったんですよね。
(日本語おかしいけど)底無しの合格ラインだったんです。

テストでも何でも、平均点が取れればいいかな~なんて事は思わなくて、
「1点でも多く取りたい」「もっとやってみよう」
「まだいける」
そんな風に、合格ラインを決めずに
無心で取り組んでいたら
気付けば学年1位で学生時代を過ごせていました。
結果的になんですけどね☺️💦
これは、頭が良いとかでもなければ
天才だったというわけでもないんです。
それは本当に違う。

「自分は出来る」って信じて疑わなかったこと、
そして、自分はこれくらいまでしか出来ないっていう
限界を決めつけなかったこと

これが、私が頑張れてた理由なのかなぁと思っています。

だから、本当に「気持ち」とか「考え」とか「意識」ってめちゃくちゃ大事で

そんな「気持ち」だけでどうにかできたら苦労しないよ~って思うかもしれないんですけど、
本当にこれ、めっちゃ大事。

自己暗示にも近かったんですけどね、
私ならやれる!っていう強い支えがあったから
頑張れたんですよ。

誰かに褒められるのが嬉しいとか、
1番なのが優越感に浸れるから好きとか
そんなんじゃなくて、

単純に自分を信じる力が強かった
それだけだと思うんですよね。

だから、これは反対のことも言えて、
「自分には無理だ」とか「自分には出来ない」と
自分のレベルを決めつけてしまうと
そこで止まるんですよね。

だから、本当にここの違いだと思ってます。

頭が良い、悪いなんて存在しないんですよ。

頑張ったら出来る。
頑張ってるのに結果に結び付かないって人は
やり方が間違っているか、やり方が合っていないだけだと思います。

本当に、(あなたにとっての正しいやり方で)やってるかやってないかの差だし
自分の可能性を決めつけてるかどうかの差でしかないと思います。

あなたは自分の可能性を決めつけていませんか?

難しい試験に挑戦する時も、
この試験は難易度高いから自分には無理かもなーとか思いながらやるんじゃなくて、
「いや、絶対大丈夫!」って信じてあげるだけで
全然違いますよ

なので小さな成功体験っていうのを大切にして欲しいし、
あなた自身が自分の事なんてどれだけでも信じてあげられる訳なんだから、
他の誰もが信じてくれなくても
自分の事は自分が1番に信じてあげるべきです。

なんだか精神論みたいになってますが(笑)

何か少しでもヒントになることがあったら良いなぁと思いながら書いてみました。

この寒い時期になると
泣きながら跳び縄ぶん投げてた自分を
ふと思い出します☺️笑

ホント、頑張って良かったな。
..二重跳び。



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

最後まで読んでくださりありがとうございます。いただいたサポートは今後の学びのために使わせていただきます🌸