見出し画像

【ゴルフスイング】スイングの力を最大限発揮するには?

こんにちは

北海道で理学療法士をしていますしみずです

今回はスイングの力についてお話ししていきたいと思います

スイングの力について、力の種類、力を生み出す体の動き、力を高めるトレーニング、ワークの内容で組み立てています

最後のトレーニング、ワークは有料公開となっております

もっと深めていきたいという方にお勧めしていますので、興味ある方は最後までご覧ください

それではさっそくスイングの力についてから説明していきます

スイングの力について考えたことはありますか?

力について考えたことはありますか?

知っていると思いますがゴルフは止まっているボールを、打つスポーツです

野球やテニスみたいに、動いているボールを打つスポーツではありません

止まっているものを遠くに飛ばすためには、私たち人間が力を生み出して、ボールに力を伝えて飛ばさなくてはなりません

その人間がどんな力を使って力をボールに伝えていくのか、

どんな力を生み出す必要があるのかを考えていきましょう。

私たち人間は、重力のおかげで地球の上に立てています。立って歩いたり、走ったり、ジャンプしたりといろんな動きができます

スイングも同じで、重力があるおかげでスイングができています

これが無重力状態だとスイングできそうですか?

手だけ使ってできそうですが、強くは振れなさそうですよね

人間が最大限に力を発揮するためには、この「重力」をうまく使う事が大前提です

重力は下方向にかかり、私たちを地面に引き付けてくれています

引き付けてくれていることで、その力を利用して、様々な方向へ力を伝えられるようになっています

重力を利用してスイングの力を生み出すためにはそのから3つの力が必要になります

力の種類は3種類

重力を利用した3つの力は

推進力、床反力、回旋力の3つです

推進力は進行方向に推し進める力です

右打ちの場合、バックスイングで溜めた力を、飛球線方向に向かって推し進める力になります

この力は右足が主に力を生み出すポイントになります

続いて、床反力は足底から床に伝える力、跳ね返ってくる力です

床反力は地球に引っ張られて立っている以上、常に働いている力ですが、この力を最大限に利用することが非常に重要になります

地面に与える力が強ければ強いほど、跳ね返ってくる力も強くなります

地面に与える力が強ければ強いほど、クラブを強く振れます

先ほどの推進力も床反力との関係が深く、右足で床を強く踏めるほど、推進力も強くなります

その推進力をそのままにしておくと、身体が流れていってしまうので、その力をスイングする力に変えていかなければなりません

推進力をクラブの振る力に変えるのは、左足の役割です

左足で床を踏んで、上方向の力を得ます

推進力もその上方向の力に加勢することでより大きな床反力と今度は回旋力を得ることができます

回旋力はその名の通り回旋する力

回旋するといってもその場でただ回旋する事ではなく、重心位置を移動させながら回旋していく力になります

その場で回旋しようとするとパワーは出しにくく、効率が悪いです

推進力と床反力が合わさって回旋の力が生まれます

なぜ回旋の力が生まれるのかというと

右足から送られる力と、左足の力が、同一直線状にあるわけではなく、
右足の力のベクトルが左足より前に位置し、
左足の力のベクトルが右足より後ろに位置しているため、
回旋の力が生まれます

これが、同一直線上に位置してしまうと、
スウェイの要素が大きくなったりしてしまう事があります

この三つの力を効率的に利用することで回旋力が強いスイングになっていきます

この力を生み出すのは、主に下半身の役割が大きいです

下半身の中でも、骨盤股関節、足関節の役割は非常に大切です

下半身がどっしりとすることで、体全体の安定感も増します

不安定な状態ではスイングするにもうまく力を発揮できません

ゴルフで例えると、雨がすごい降って、地面がぬかるんでいる状態でのショットですね

滑ったり、柔らかかったり地面が不安定なので、うまく踏ん張れませんよね

その状態が常に体に起こってしまうととても効率が悪くなりますね

下半身を効率よく使えることで、スイング力がアップしていくという事を今回の記事では書いていきます

推進力は足関節と股関節

推進力とは進行方向へ押し進む力です

ゴルフおいての進行方向とはボールの飛んでいく方向です

ピン方向、飛球線方向、右打ちなら構えたときの左方向

その方向へ、力をつたいていくことが必要になります

その力を生み出すのが、足関節と股関節

簡単に言うと下半身ですね

下半身が床をとらえ、床を押し、床を蹴る、力が推進力を生みます

どのように使っていけばいいのか

股関節を内旋から外旋、屈曲から伸展、内転から外転方向へ力を伝えていくことが必要になります

足関節はアウトエッジからインエッジへ移動する

アウトエッジとは足の裏の外側半分

インエッジとは足裏の内側半分

アウトエッジに乗ることと、腸腰筋を使う事はリンクしており

インエッジに乗ることと、大殿筋を使う事はリンクしています

前傾を維持しながら、腸腰筋が効いて、身体が安定した状態で、パワーを溜める

溜めたパワーを大殿筋で床を押して爆発的に発揮していくのが推進力です

良くありがちなのが、膝を使う事

膝を倒す、膝をひねる、膝で押す

これは力が半減してしまいます

半減するうえに、怪我にもつながります

足関節と股関節で床を押せるようになりましょう

股関節についてもう少し詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてお読みください↓↓


床反力は骨盤と股関節

続いて床反力について

床反力とは床から反力する力、床を押し返す力です

人は地球に引っ張られており、その引っ張られる力を押し返す力が床反力になります

その力をどこで生み出すのかという事ですが

股関節と骨盤の動きがとても重要になります

先ほどの推進力の話と似ているのですが、膝で床を踏む動きより股関節で床を踏む動きの方が効率的で、力も爆発的に生むことができます

ジャンプをするときに

膝をまげてジャンプをする方法、股関節をまげてジャンプをする方法

どちらが楽に高く飛べると思いますか?

股関節をまげてジャンプする方が楽に高く飛べます

床を押し返す力を生み出すのを、膝でやるよりも股関節でやる方が

力が強く発揮できるので高く飛べるというとてもシンプルな理由です

言葉では理解できている、知っているという方でも、

実際に動きで体現するのはとても難しいです

今まで膝を使ってきた人が、股関節を使いましょうと言われてすぐ股関節を使えるようになるのかと言われたら、少し練習をしないと難しいです

なので、スイング力を高める練習方法や、体の使い方を学んでいく練習を記事の有料部分で公開しています

もっとゴルフをうまくなりたいという方はぜひ購入して、一緒に体の動きについて学んでいきましょう

回旋力は股関節と胸椎

回旋力は右足から生まれる推進力と

左足の床反力によって回旋が生まれます

回旋を生み出すきっかけになるのは

股関節です

推進力も、床反力も股関節が関係し、股関節がパワーを生み出します

そのパワーを回旋に変えていくのも、股関節になります

股関節はとても自由度が高い関節で、曲げたり開いたり、捻ったりできる関節です

股関節軸で回旋することで、効率的に股関節のパワーをクラブに伝えることができ、スイング力が向上します

よく聞くのは、腰を回転させろ、腰をひねろという指導ですが、

解剖学的には腰は捻ることのできない関節です

イメージとしての表現だとしても、腰をひねりで使う事は非効率な使い方です

解剖学的にもイメージ的にも腰を回転、回旋させる意識は効率が悪いで、

腰痛の原因にもなります

また、股関節の回旋をコーディネートするのが胸椎になります

胸椎とは背骨のことで、胸の部分に存在する背骨のことを指します

胸の部分の背骨も自由度が高く、曲げ伸ばし、回旋、側屈の動きがある程度自由にできる部位になります

胸椎は肋骨や肩甲骨とも連結しており、腕の動きにも関係してきます

腕を自由に動かしたければ、胸椎が自由に動くことで腕のうごきも自由に動きます

股関節の回旋力が、胸椎に連動して伝わることで、足から生まれた力が腕に伝わっていくようになります

足からの力が全身に連動していくことでスイングするという動きができるようになります

胸椎をうまく使えない人に多いのが、手首を過剰に使ってしまう事です

手首をこねくり回すようなクラブの使い方です

胸椎を回旋していく使い方ができないことで、

その胸椎の動きを手首で代償することで、手首を過剰に使ってしまいます

リリースが早い、ダフる、ハンドファーストができない、球が軽い、スライスするなど、様々な現象の原因になります

ゴルフで重要な体の部位は、股関節と胸椎と言ってもいいと思います



それでは実際にスイング力を高める体のトレーニング方法を紹介していきます

ここからは有料となっております

今までの内容をさらに深く理解するためのものになっております

実際に体で感じて、動いて、スイングして確かめていただくことをお勧めします

じゃあどうしていけばいいのか、という問題を解決できる内容となっていますので

トレーニング方法を知りたいという方はぜひ購入してください


Twitterアカウント

Instagramアカウント

ブログ



ここから先は

1,480字 / 1画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?