見出し画像

虫めづる日本の人々

お盆が終わり、外では虫の音が聞こえてくるようになりました。
我が家で飼っている鈴虫も、7月終わりごろから鳴き始めています。
つい先日、カネタタキの声も聞こえてきました。とても暑くてそんな気になせんが、もう秋なんですね。

7月の後半、サントリー美術館の今年の夏の特別展「虫めづる日本の人々」展を見に行きました。こうして集まったものを見ると、虫という画題で描かれたものは結構あるものだなと思います。虫については身近な生き物なので、日ごろ絵の中に出てくれば親しみを持って眺めてはいましたが、虫中心に考えてみたことはありませんでした。
あらためて見てみれば、例えば秋といえば野々宮というある程度定番の図柄や秋草といったおなじみの図に必ずちょこんとスパイスを利かせるように登場する虫など、虫は結構活躍しているなと改めて思う展覧会でした。

展示の前半にはだいぶ前に見たことがある絵巻「天稚彦物語絵巻」が出ていました。この話は昔話らしいお話で面白く、虫が活躍する話で好きな絵巻だったので、久しぶりにみてとてもうれしかったです。この話は昔話によくある、結婚のために難題を解決するというストーリー。難題解決をするのは姫。海龍王の天稚彦と地上で結婚していて、その後天に帰った天稚彦を追って天空宮殿へ、そこで天稚彦の父親に難題を出される。というお話。難題の一つに千石のお米を
運べというものあり、そのお米を全部運ぶ蟻として虫が活躍します。この蟻で解決するというのが面白くて、最初に見たときこの絵巻が好きになりました。絵巻では、お米を一つぶずつ列になって運ぶ蟻の絵、そのお米を数える天稚彦の父(それはそれで大変だと思うのですが・・・・)が面白く描かれています。難題をユニークな手段で交わしていくところが面白いところです。

そのほか、虫が人のように描かれている「きりぎりす絵巻」(ちょっと不気味なところがあるように感じる。虫が服を着ている絵が面白い絵巻)、見ごたえがある虫(蛙や蛇も「むし」の仲間として登場。そしてそれがカギになっています)の歌合合戦の記録を模した可愛らしい絵巻「虫歌合絵巻」など。かわいい絵巻も展示されていました。
「虫歌合絵巻」は絵がとても可愛らしいものです。展示では判者の蛙の登場で始まっていました。ちゃんと人間の歌合と同じで、右、左と歌が書かれていて、どちらが勝っている、と蛙君がどちらが勝っているかと教えてくれます。小さいサイズも可愛らしい絵巻で、古いものなので小さい虫、蟻などは、紙の色が変色していたりしてぱっと見ると「どこにいる?」と探してしまいました。見つけると「ここにいたかあ!」と思えてそれも楽しかったです。

絵や工芸に登場する虫としては秋の虫や蝶、蜘蛛などが結構あるのですが、秋の虫や蝶などは、秋の虫については秋を現すものであったり、和歌の内容であったり、蝶についてはおめでたい図であったり、何より装飾に使い勝手が良いなどあるので、それほど不思議に思っていなかったのですが、蜘蛛についても、改めて見ると、虫共通の形の面白さや巣というものがあるので、その装飾性や形の不思議さといったもの、そして意味についても考えさせられました。いつも、たとえば着物や洋服に蜘蛛や蜘蛛の巣柄というのがありますが、なんとなく、ああ蜘蛛だなぐらいしか思わないものです。確かにデザインだけで採用されているものもあるのですが、言われてみれば、それなりに意味はあるのでした。

いくつかの虫共通の意味のおめでたい意味、繁栄など虫の性質や形、名前の音や文字などで意味がつけられているものもあります。例えば蜘蛛といえば、狩りの仕方は巣をかけて待つもの(そうれないものもいますが)。そこから人と待っているという意味があります。それ以外に今回の展示の説明で、和歌の「くもの糸に荒れたる駒はつなぐともふた道かくる人は頼まじ」を馬の鞍にまかれた蒔絵の蜘蛛を見て思い出すというものがありました。私は説明がなければその歌を鞍を見て思い出せませんでいた。なるほど、そういうことを思い浮かべれば、馬の鞍に蜘蛛を描くのはなかなかしゃれているなと思います。展示されている鞍には前と後ろに違う蜘蛛の姿が草の上に描き出されています。強そうな蜘蛛なので、そういった色気のある歌と関連があるのかどうかはわかりませんが、馬の鞍に描いたというところで、連想させる狙いがあれば面白いと思います。馬具という勇ましいものに、絵柄は強く、しかし意味はどちらかといえばやわらかいような、そんな感じが添えられるのは面白いです。

展示は虫を画題としたもの、虫が絵の中の風景や情景に入っているもの、虫自体を描くことを目的としたもの、そして、虫を楽しむ人の姿といったものが、絵画や工芸で楽しめます。なかでも驚いたのが増山雪斎の「虫豸帖」。現代の博物がかなと思うような精緻な昆虫図でした。

虫に注目した展覧会ですが、工芸や絵画全体を楽しめば、周りの植物、生き物、風景、人物や服装も含めて楽しめますので、虫ばかりといった印象はありませんでした。親しい生き物虫は絵が描かれた今は会えない人々の時代、服装も暮らしも違う人たちがいた時代と変わらずいるので、なんだか「よく知っている」という感情があって、より絵に親しみを感じやすくなるなと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?