見出し画像

縄文時代のアクセサリー


宇都宮城址公園の晴明館にて縄文時代のアクセサリーを特集していましたので、
早速観に行きました

この耳飾りの素材は日本のものではない
同じ素材の耳飾りは、全国で4箇所見つかっているようです


このネフライト
いまはパワーストーンとして広く知られています


https://www.kyodokan.com/images/aboutus/kenkyuu_kiyou/no44/no44_07.pdf


耳栓

一番上の耳飾りが
透閃石ネフライトで日本の糸魚川付近でとれる翡翠石とはまた異なり
産地は中国しか採取できない

流通が福岡からではなく
福井あたりから、きたのではないかと言われています。


こちらは栃木県の百名山

こちらは縄文遺物の出た場所

鬼怒川の氾濫により
あった遺跡も大体が流されたのではと思います

大体が谷や小高い場所
水害の影響を受けないところだけいま確認できます。

白や高の名がつく神社は
韓国系の神を祀るとあり

栃木県は渡来系の神社が多いと考えます。

私の先祖は、新潟県から栃木県にやってきました。
明治の中頃
川を使い、福島を通って
水源豊かなこの場所にきました

そこで、
酒の製造を始めたました。

道は色々あり
昔の人の方が、すごい距離を移動しているのだと思います!

ぜひ、縄文アクセサリー、
宇都宮城址公園の晴明館で展示されています

行かれてくださいね♪


この記事が参加している募集

#この街がすき

43,445件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?