青山 優弘

分け入っても分け入っても青い山

青山 優弘

分け入っても分け入っても青い山

マガジン

  • かみすなライフ

    上砂川町

  • AIが考える未来のマチづくり

    マチづくりのキーワードをもとに生成AIに未来のマチづくりを考えてもらいました。

最近の記事

上砂川町職員募集してます!一緒に働きましょう!

 上砂川町では、6月21日まで町職員採用試験の申し込み受付を行っています。 受験資格:平成6年4月2日以降に生まれた学歴高卒以上の方で採用後上砂川町に居住する意思がある方 申し込み期限:6月21日(金)まで ※郵送の場合も消印ではなく、6月21日(金)までに役場に届く必要があります。 2次試験:7月4日(木) 注意:申込書は自筆する必要があります。wordファイルがダウンロードできますが、手書きせずに打ち込んじゃうと不備になってしまう可能性がありますので気を付けてください

    • 6月16日は無重力の日Re:

      (この記事は1年前に投降した記事を再編集して投稿しています。) 本日6月16日は無重力の日です。 無重力の日は「地下無重力実験センター(JAMIC)」があったことから、上砂川町が1991年(平成3年)3月に制定しました。 なぜ6月16日が無重力の日なのか 無重力実験センターが設立された日が6月16日なのか…といえばそうではなく、日付が「む(6)じゅう(10)りょく(6)」(無重力)と読むことができるという語呂合わせから6月16日が無重力の日とされたようです。 地下無重力

      • 上砂川町ではおむつやミルクの購入できる育児用品券を贈呈しています

         上砂川町では子育て支援事業として、お子さんが生まれたご家庭に育児用品購入券を贈呈しています。 育児用品券贈呈事業1.事業の概要  子どもを出産したときに上砂川町に住民票があり、居住している家庭に町内の対象店舗で育児用品の購入に利用できる育児用品券を10万円分(出生時:5万円分・1歳の誕生日を迎えた時:5万円分)贈呈しています。 2.育児用品券贈呈事業の申請方法 出生届を住民課戸籍年金係に提出 子育て支援係窓口で育児用品券申込書を提出 受け取り完了 ※育児用品券

        • Kintone開発日記#1 図書館システムを作成してみた。

          昨日の投稿で「小規模市町村向け自治体まるごとDXボックス」に申し込んでKintoneをさわり始めたと書きました。 仕組みを理解するためには手を動かすのが手っ取り早いので、テキストに係れたアプリを作成したり、既存のテンプレートを自分の組織に合わせて修正したりと色々試しています。 なんとなく仕組みがわかってきたので、学んだことの確認を兼ねて図書館システムを作ってみました。 なぜ図書館システムを作ることにしたのか①あると便利 現在、図書館ではシステムを導入していないため貸出カ

        上砂川町職員募集してます!一緒に働きましょう!

        マガジン

        • かみすなライフ
          3本
        • AIが考える未来のマチづくり
          1本

        記事

          今更ながらKintoneの勉強始めました!

          実は先週からKintoneを触り始めました。 というのも、サイボウズ株式会社さんが自治体向けにDXプログラムを開催してくださっており、こちらに申し込んだからです。 Kintoneでやりたいこと現在考えているのは庁内の内部事務、主にエクセルで管理していて利用頻度の高いものをKintoneに移行することで同時に編集ができない問題がクリアできるので待ち時間が削れそうです。 また、日報→週報→月報みたいな業務もレコードが連携できるのでまとめる業務にかかる時間を削れますね。 町民さ

          今更ながらKintoneの勉強始めました!

          5月11日「第1回ポルタフォルトゥーナかみすながわ開催」

          5月11日、上砂川町でエクルンドABさん主催のイベント「第1回ポルタフォルトゥーナかみすながわ」が開催されます。 ポルタフォルトゥーナは調べてみたところ、イタリア語でPortafortunaと書くそうで、「幸運をもたらすもの」という意味があるそうです。 出店者紹介お店の名前をタップするとSNSアカウントを見ることができます。 イベントのインスタアカウントでは出店者の皆さんからコメントも掲載されていますので、ぜひ確認してみてください。 ポルタフォルトゥーナかみすながわ ハン

          5月11日「第1回ポルタフォルトゥーナかみすながわ開催」

          ゴールデンウィーク期間中の上砂川町の歩き方

          ゴールデンウィークも後半が始まりましたね。今日は上砂川町に遊びに来た際に立ち寄れるお店・施設をご紹介します。 かみすながわ炭鉱館上砂川町の歴史が学べる資料館です。開拓の歴史や三井砂川炭鉱が操業していた際の炭鉱資料、水力採炭の模型等が展示されています。 開館時間 施設名:かみすながわ炭鉱館 住所:北海道空知郡上砂川町本町1丁目1−3 開館期間:5月~10月の土日・祝日、GW、お盆 開館時間:10時~16時 入場料:無料 駐車場:10台程度 Googleマップ 奥沢パー

          ゴールデンウィーク期間中の上砂川町の歩き方

          無重力の日に向けてapngで動く画像を制作中。

          無重力の日に向けてapngで動く画像を制作中。

          上砂川町の公式LINEからAED設置施設を検索できるようになりました。

          上砂川町では令和3年から公式LINEを活用して情報発信を行っていますが、今回公式LINEからAED設置施設を検索できるようになりましたので紹介します。 AED設置施設検索の利用方法利用のイメージ 利用方法 メニューの【防災】をタップ 防災メニューに切り替わったら【AED設置施設検索】をタップ 【位置情報を開く】をタップし、Googleマップが開いたら自分の位置情報を送信 検索したい範囲をタップすると範囲内のAED設置施設が表示されます。 AED設置施設の一覧が表

          上砂川町の公式LINEからAED設置施設を検索できるようになりました。

          息子のコロナで自宅待機してたら、うつって40度近い熱が出た週末だった。コロナ感染2回目だけど、今回初めて、鼻と舌にダメージが! うんち変えてても臭い感じないって致命傷レベル

          息子のコロナで自宅待機してたら、うつって40度近い熱が出た週末だった。コロナ感染2回目だけど、今回初めて、鼻と舌にダメージが! うんち変えてても臭い感じないって致命傷レベル

          AI生成【半径200メートルの町づくり】狭いスペースに全てが揃う未来都市のビジョン

          (この記事はbingチャットの生成機能を使用して作成していますので、AIが苦手な方はブラウザバック推奨です。)  こんにちは、みなさん!今日は、半径200メートルの町づくりについてお話ししたいと思います。  え?半径200メートルってどれくらい?と思うかもしれませんが、実はこれ、東京ドームの半分くらいの面積なんですよ。そんな狭いスペースに町を作るなんて無理じゃない?と思うかもしれませんが、実は可能なんです。  どうやって?それはね、高さ制限を無視して、ビルを積み重ねるんで

          AI生成【半径200メートルの町づくり】狭いスペースに全てが揃う未来都市のビジョン

          デジタル庁さんありがとう!素材楽しみです。

           こんばんは、今日はバンナムさんの新作オンラインゲーム「BLUEPROTOCOL」の正式サービス開始日ということで、帰宅してから真っ先にゲームのダウンロードをするためにパソコンを起動したのですが、アクセス集中からか先ほどまで緊急メンテナンスしていて、遊べていません。なんだか昔のオンラインゲームを思い出しますね。  さて、暇になってしまったのでnoteを眺めているとデジタル庁さんの記事が目に留まりました。  行政手続向けのイラストやアイコン素材をデジタル庁が配布!?しかもラ

          デジタル庁さんありがとう!素材楽しみです。

          6月16日は無重力の日

          1週間後の6月16日は無重力の日です。 無重力の日は「地下無重力実験センター(JAMIC)」があったことから、上砂川町が1991年(平成3年)3月に制定しました。 なぜ6月16日が無重力の日なのか 無重力実験センターが設立された日が6月16日なのか…といえばそうではなく、日付が「む(6)じゅう(10)りょく(6)」(無重力)と読むことができるという語呂合わせから6月16日が無重力の日とされたようです。 地下無重力実験センターの歴史 地下無重力実験センターが設立されたの

          6月16日は無重力の日

          上砂川町の飲食店が検索できるスマホアプリ”Kamisuna Eats(かみすないーつ)”をリリースしました

           こんばんは、青山です。2年前の2020年6月2日に上砂川町の飲食店が検索できるスマホアプリ”Kamisuna Eats(かみすないーつ)”を製作し、公開しました。  このアプリを製作したきっかけは新型コロナウイルスの流行により外食が制限されたことから、テイクアウトできるお店をまとめてお知らせすることで、お客さんが減って困っているお店の助けになれるのではないかという思いでした。プログラミングができないことからノーコードで製作できるものを探し、仕事が終わってから家でポチポチ作っ

          上砂川町の飲食店が検索できるスマホアプリ”Kamisuna Eats(かみすないーつ)”をリリースしました

          Zoomで利用できる背景画像を配布します。

          (この記事はPIXIV FANBOXに掲載していた記事を引っ越しさせましたので、内容が少し古くなっています。) こんにちは。 新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、会議や飲み会が減少し、代わりにオンラインミーティングやオンライン飲み会という言葉を聞く機会が増えてきたのではないでしょうか。 オンライミーティングができるツールはいくつかありますが、使いやすさからZoomというツールが人気です。 「Zoomって何?」「使ったことないよ」という方は↓の記事をご覧ください。 3

          Zoomで利用できる背景画像を配布します。