見出し画像

そもそも総合型選抜とはどのような入試なのか?

総合型選抜を受験する高校生、保護者の皆さんにとってそもそも総合型選抜とはどのような入試なのかと思われる方も多くいるのではないでしょうか。今回は総合型選抜とはそもそもどのような入試なのかについて解説していきます。

大学受験ではどのような入試形式があるのか

大学入試には主に3つの入試形態があります。1つ目は一般選抜で、大学入学共通テストなどを受験し、学力のみで判断される入試形式です。2つ目は学校推薦選抜で、これにも主に2つの受験形式があります。1つは指定校推薦で、大学が指定した特定の高校の生徒のみが出願できる制度です。指定校推薦では、高校1年生から高校3年生までの成績や課外活動などを高校が総合的に評価し、選抜されます。つまり、受験者は自分の通っている高校の仲間と競い合うことになります。次に公募推薦があり、これは学校長の推薦を受け、自分が志望する大学を受験する形式です。公募推薦では、調査書、提出書類、試験などを総合的に評価して合否が決まります。この形式では他の高校の生徒と競い合うことになります。最後に3つ目の総合型選抜という受験形式があります。総合型選抜は学校長の推薦なしで受験が可能で、大学が募集している条件をクリアしたら誰でも受験できる入試形式です。

一般選抜と総合型選抜の違いとは

一般選抜と総合型選抜の大きな違いとして、一般選抜は減点方式であるのに対して総合型選抜は加点方式で評価されるという点にあります。一般選抜は、共通テストなどのテストを受験し、そのテストで高得点をとるために対策をします。つまり、一般選抜では、100点という点数の中から間違ったら減点されていくものとなります。苦手をなくし、わからないをなくすことが合格へとつながるのが一般選抜です。一方、総合型選抜は加点方式であり、得意を伸ばすことが求められます。自分の得意は人それぞれだと思います。英語が得意な人もいれば、スポーツが得意な人、人と話すことが得意な人など様々です。自分の得意、そして自分の好きなことをさらに深めることで合格に近づく入試となっています。

総合型選抜の試験内容

総合型選抜では多くの大学で一次試験、二次試験に分けられています。一次試験では主に書類審査で合否が決まります。大学によっても提出書類は異なってきますが、多くの大学では志望理由書や自己推薦書の提出が求められ、それらを総合的に評価し合否が決まります。一次試験に合格した生徒のみ二次試験を受験することができます。二次試験では主に、面接や小論文などが課せられ、大学によっては英語の試験がある大学などもあります。

かすみ塾では、実際に総合型選抜で合格を勝ち取った講師陣から指導を受けられます。総合型選抜の対策において大切なのは正しい対策を行うことです。かすみ塾では総合型選抜での受験を通して獲得した情報、ノウハウを活かして指導を行っていきます。
まずは、ぜひ無料体験授業・相談会に参加し総合型選抜のことについてもっと知ってみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?