マガジンのカバー画像

ラン・運動・健康

83
完全運動音痴からフルマラソンが走れるまで。ランで人生が変わった話。50代からの体づくりについても書いています。
運営しているクリエイター

#ランニング

運動を「習慣化」するコミュニティ始まります!

HPアップしました! やっと(笑) 50代からって、どんな人でも太りますよね。 それは、体に現れた一現象にすぎません。 50代からにとって、最も大切な「体づくり」。 運動を「習慣化」するためのコミュニティを始めます! コロナで閉じこもっていた3年間で、体もずい分「後退」していませんか? 私と一緒に、体を動かしてみませんか? 「習慣にする」が一番難しい 運動したほうが良いのはわかっているけれど、 「習慣」になるまでが難しいですよね。 私も実は、何度も挫折したことがあり

何かと出会ったときの「やってみよう」で、人生が変わる

先日友人二人とお酒を飲みました。 また、私は毎週一回ランニング会に行っています。 ランニング会では、20代から80代まで、 一緒に練習をしています。 二つのことで、思ったことを書いてみたいと思います。 50代の話題 お酒を飲んだ二人は、古くからの友人で同い年です。 今回に限らず、50代の話題は、、 子どもの巣立ち。 私を入れて三人ともに、子ども達は20代です。 最近、子どもが結婚や同棲で「家を出た」「もうすぐ出る」 ということが続いています。 おそらく、もう二度

在宅ワークの「スキマ時間」が、新たな世界の扉を開ける

スポーツジムに入会したけど、途中でやめちゃった。 そんな経験はありませんか? ダイエットも続かなかった。 お金を無駄にしちゃった。 「続かない」自分に、自己嫌悪に陥りますよね。 「続ける」ためには、それが「生活の一部」になること。 頑張る必要はあるけれど、「無理がない」ことも大切です。 在宅ワークでは、「ラン」は「生活の一部」にしやすい。 そこから新たな世界が広がる。 そんな話を書いてみたいと思います。 在宅ワークでできた3時間 コロナで大変だったのは、いつだった

冬のランを快適に:おススメのランニンググッズ 冬編

長い夏が過ぎて、急に涼しくなりましたね。 秋らしくなったと思ったら、今度はすぐ冬です。 マラソン大会は冬がシーズンです。 マラソンランナーは、真冬でもタンクトップと短パンで走っていますよね。 ランニングは、寒い時期こそ走りやすく、パフォーマンスが上がるのです。 冬は、ランに最適な季節なんですね。 さあ、今こそ走りましょう! 以前こんな記事を書きました。 今日は、冬に快適に走るためのランニンググッズについて 書いてみたいと思います。 無駄買いしないために、参考になると嬉

50代からの未来をつくる「ランコミュニティ」に参加しませんか?

ミライランクラブ、週3~4回ペースで走っていますよー。 皆さんも始めませんか? 同じnoterのMIKAさんに参加頂いて、はやひと月半。 ちゃんと「続いてる」ってすごいですよね。 ほぼ運動経験がないというMIKAさん。 LINE通話でおしゃべりしながらの20分。 ほかに筋トレやストレッチもやってもらいながら、 少しずつですが、着実に進化しています。 日々、筋肉も心肺機能も成長中です! 長年の悩みだった「50肩」がすっかり良くなった。 ラン以外に原因は考えられない! と

走り始めに何が要る?:おススメのランニンググッズ

ランニングは、比較的お金を掛けずにできるスポーツですが、 やはり必要なものは出てきます。 走り初めから必要なもの、より快適に走るために必要なもの。 今日はおススメのランニング用品について書いてみたいと思います。 私もずい分と試しては、無駄にしたものが色々あります。 やはり「人に聞く」のが一番! 今は、ランニング会で使っている人に聞いてから買っています。 シューズ以外は、気になって「ほしいな」と思ってからで良いです。 いきなり全部そろえる必要はないですよ。 シューズ

自分の「セットポイント」を見直す

何度も言っていますが、人は「慣れ」の生き物です。 「今のまま」が一番心地よい。 当たり前に思っている、自分の「基準点=セットポイント」。 これについて考えてみよう、というお話です。 「成長」してやっと現状維持 少し前ですが、Twitterのこんな投稿を目にしました。 私たち人生後半のカラダについて、この法則で言うなら、 私たちの筋肉は毎年1%ずつ減っていますからね。 「ありのまま」とか「がんばらない」という言葉。 これ、「がんばり過ぎ」な人に言う言葉だと思うんです

悪いなりに、こんな日もある:ハーフマラソン走りました!

昨日、ハーフマラソンの大会に出ました。 足を痛めて辞めようと思いましたが、悪いなりに走ってみようと。 そんな一日について書いてみたいと思います。 久々のハーフ 前回大会に出たのは、1月の石垣島マラソン(フル)でした。 4時間33分と大幅自己ベスト更新で気を良くしました(笑) 今回は1年3か月ぶりのハーフです。 「ハーフだからラク」と思いますよね? ハーフはハーフできついんです。 なぜなら、その分速く走るから。 フルはスタミナ勝負なので、自分の「出せる」速さまで出しませ

「本当の自分」ってこういうことかな

昨日、東京マラソンが開催されましたね。 4年ぶりの一般参加ありの大会で、38,000人のランナーが走りました。 応援に行って感じたことを書いてみたいと思います。 出場までがハードル高い 私はラン仲間5人とともに、 出場している仲間たちの応援に行きました。 東京マラソンは、マラソンをしている人に 「おススメ大会」を聞くと、 必ず最初に名前が上がる人気大会です。 私は申込はしましたが、もちろん当たらず。 元々なかなか当たらない上に、 今回はこの3年間で中止になった回へ申

フルマラソン走りましたー:石垣島編

さてさて、石垣島マラソンを走りました。 レポートしたいと思います。 一緒に走った気持ちになって頂きましょう(笑) 数日前まで土砂降り予報でしたが、 雨の峠が前にずれて助かりました! 気温も数日前の予想より下がって、最高気温予想23℃。 小雨です。 8時半、さあスタートです。 街なかから抜けていきます。 10キロ過ぎあたりから横なぐりの雨(-_-;) 海岸沿いは押し返されるような風。。 前に進むのが大変(-_-;) 当日の予想最大風速が8~9メートルでした。 東京なら

寒い季節ほど、ランのシーズンですよ!

久々にランの話です。 来年1月に、3度目のフルマラソンの大会に出るので、 ここ1か月を頑張らないといけません(-_-;) しんどい練習も挟みつつ、お楽しみもないとね! ということで、ランで出会った風景を紹介したいと思います。 前回のマラソン大会の話はこちら ランが10年続いたわけ ランニングを始めて、かれこれもう10年目です。 最初の約6年間は、家の近所を夜一人で 約3キロ(20分)×週3回走っていました。 それでも充分に「体の変化」はありました。 ある人から、「こ

島には海と共に暮らす街並みがあった:旅&ラン 瀬戸内

瀬戸内に滞在中、何度かランニングをしました。 観光などの目的のないところへ行けるのが、ランのいいところ。 その時の風景を紹介したいと思います。 宇野 岡山駅から電車で約1時間、玉野市にある宇野。 豊島や直島といった瀬戸内海の島への起点になる港です。 早朝のランです。 港のある街で暮らすって、どんな感じなんだろう、、 とイメージしながら。 ホテルへ戻ってシャワーを浴びて、朝ご飯です。 サイコー(笑) 泊まったホテルはこちらでした。 シングルルームはトイレやシャワーが

夏バテも肥満も不眠もメンタル不調も、運動で改善できる(はず)

皆さん走ってますかー(笑)? いや、暑いってって思ってますよね? 今年は暑くなるのが早かったので、大変でしたよね。 でも今が、ランの始め時です! なぜなら、暑さの峠を越えたこと。 そして今から始めれば、これからは「走りやすくなる一方」だからです。 私はマラソン大会まであと一週間余り ちょっと走り込みが足りなかったですね(-_-;) 昼間はずっと、この二択でした。 めちゃくちゃ暑い、か 涼しいけど雨、か。 どっちがいいの? 皆さんなら、どっちにしますか? いずれにしても

50代以上のかた必見:未来が変わる「筋肉」の話

長寿命の時代です。 しかし、身体能力のピークが後ろに下がったわけではありません。 体をどのように「もたせる」か そろそろ計画的に考えましょう。 昨日の 「骨」に続いて「筋肉」のお話です。 筋肉量の低下 年齢とともに筋肉量がどれくらい減るか、ご存じですか? 80歳で30%減、大したことない気がしますか? でも、今「筋肉」に自信ありますか? 「今」の2/3に減ることをイメージしましょう。 昨日の骨量の減少 筋肉量は30%減り、骨量は半分以下になる。 これが現実なのです