マガジンのカバー画像

ラン・運動・健康

83
完全運動音痴からフルマラソンが走れるまで。ランで人生が変わった話。50代からの体づくりについても書いています。
運営しているクリエイター

#アラフィフ

運動を「習慣化」するコミュニティ始まります!

HPアップしました! やっと(笑) 50代からって、どんな人でも太りますよね。 それは、体に現れた一現象にすぎません。 50代からにとって、最も大切な「体づくり」。 運動を「習慣化」するためのコミュニティを始めます! コロナで閉じこもっていた3年間で、体もずい分「後退」していませんか? 私と一緒に、体を動かしてみませんか? 「習慣にする」が一番難しい 運動したほうが良いのはわかっているけれど、 「習慣」になるまでが難しいですよね。 私も実は、何度も挫折したことがあり

ランニングを楽しみながら続ける方法(私の場合 笑)

私は今年の初フルマラソンの大会で4時間46分で完走しました。 いやー、しんどかった! 市民ランナーの夢、サブ4(フルマラソン4時間切り)が いかに遠いかを思い知らされました。 私は今は ・週1回(練習会)12~20キロ ・週2回(自分で)14~16キロ を走っています。 これだけやっても(自分なりにはやってるつもり)、 全然速くはなりません。 「ペースを落とさない」が私の頑張りの基準です。 ペースを落とさないだけでも大変なんです。 なので、今後も4時間46分からはそんなに

運動苦手な人でも必ず身に着く:運動習慣実践編

「50代からの未来」を明るくするために、運動習慣は必要です。 習慣にできるのであれば、運動は何でも良いと思います。 ヨガでも水泳でも、エクササイズでも。 でも ・運動は苦手 ・体力に自信がない ・できる運動が思い当たらない こんな方には、ランニングをおすすめします。 ランニングがおすすめな理由 理由は、短時間でも運動効果が高く、手軽で、誰にでも出来るからです。 まず、運動は格好よくやる必要はありません。 「運動」の目的 ・体を動かす ・体力を付ける ・エネルギーを消

「50代からの未来」を明るくするもの:運動習慣

「50代からの未来」のために、今から何をすべきか 少しずつお話ししていきたいと思います。 「個の時代」「変化の時代」に「長く」生きることになる私たち。 50代からは長いです。 よっしゃわかった!と今気合を入れても、何年か経つと忘れます(汗)。 「一人で、好きに自由に、長く暮らす」ことを前提に、 必要な「習慣」を今から始めましょう! 色々お伝えしたいことはあるものの、 まずはこの2つを「習慣」にしましょう。 ・体づくり ・片づけ 今回は、「体づくり=運動習慣」について

「国民皆歯科健診導入」ニュースから、50代からの未来を考える

こんなニュースが流れました。 全国民に歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」、3~5年後をめどに制度導入可能。 政府もお金が掛かることばっかりで大変ねー-。 財政、どうするの? という心配は、今回はさておき。 このニュースから、「50代からの未来」について考えてみたいと思います。 大人になってからする歯列矯正 実は私は40代で歯の矯正をしました。 歯列矯正の利点は、美観だけではありません。 偏りのある歯への「圧力」を分散します。 重なりを無くしメンテナンスしやすくし

想像もしないことで人生が変わった話【後編】

心と体の不調に見舞われた50代目前。 ちょっとしたきっかけで始めたランニングで、全ては好転し始めます。 人との出会い 週3回20分のジョギングを始めて4年経ったある日のこと。 知り合った女性から、あるランニングの練習会を紹介されます。 早速ネットで検索してみました。 どうも10キロくらいは走れないと参加出来そうにありません。 そこで、少しずつ走る距離を伸ばし始めました。 プラス500メートル、1キロ、ちょっとずつ、ちょっとずつ。 しんどい時は現状維持。 でもしばらくする

想像もしないことで人生が変わった話【前編】

心と体の不調に見舞われた50代目前。 産婦人科の女性医師から言われた言葉 「あなた何か、自分で努力してますか?」 そして、本当にちょっとしたことから、全てが好転し始めます。 想像すらしたことがなかった「私を変えた」もの それはランニングでした。 そうだ、家を出よう 春のまだ肌寒い夜のことでした。 受験を控えた娘と、心の不調を抱えた私。 2人しかいない部屋の空気が重く感じられました。 「私は私の時間を作ろう。」 別々な時間を過ごすために、夜ジョギングをすることにしま