見出し画像

ごみ当番から水購入まで朝の徒然日記

おはようございます。メールの受信箱が気付くとあっというまに1000通を超えてしまいそうな勢いの継続力アドバイザーあおです。メールボックスの整理もしなければいけないですね。今日も読んでいただきありがとうございます。

今日は、はじめて回ってきたゴミ当番の札について、徒然と書いていきます。

新居に引っ越して2ヶ月がたちました。
昨日、郵便受けに「ゴミ当番」の札が入っていました。

町会に加入しているので、ゴミ置き場のお掃除当番が回ってきたようです。

以前住んでいたところは集合住宅で、義母の持ち物だったこともありゴミ置き場の掃除に当番制はありませんでした。

なので、この札が回ってきたときに、一体私は何をすれば?と疑問しかありませんでした。

早速お隣さんに、札のことを確認

ゴミの日のお掃除や、カゴだしを1ヶ月間担当するということでした。
はじめてのことなので、なんだかワクワクします。

ほうきとちりとり購入しておいてよかった〜。

昔は札ではなく、ほうきとちりとりが札の代わりに回っていたそうです。それは、やることがわかりやすくていい!!

我が家が住むエリアは月曜日が資源ごみの日なので、早速1日が月曜日!
ということで日曜のカン・ビンの箱出しからスタートです。

住むところが変わるといろいろなルールも変わりますね。

ゴミの出し方も変化してきていますよね。
私が子どもの頃は黒いゴミ袋で捨てていました。
当時は分別なんて、あまり意識していなかったきがします。

黒かったゴミ袋が透明に変わる時、
「中身が丸見えだ〜」
「嫌だな〜」
といった声を耳にした記憶がありますが、数年たてば透明なゴミ袋が当たり前になっています。

時代が変わると「あたりまえ」って変わるもんだよな〜とゴミ当番からそれますが、思うのです。

例えば、昔は電車に灰皿がついていて、タバコを吸うのは当たり前でした。
新幹線には、食堂車があって、旅行の楽しみだったり
昔は水を買って飲むなんて、ありえないと思っていましたが、今は水道の水そのまま飲む方がありえないと感じるようになったり。

変化していますね。

その当時は抵抗があったものの、慣れてくると新しい方が当たり前になっていきます。

人間の感覚、感じ方って不思議ですね。

でも、この変化に順応できるからいいのかもしれません。

ごみ当番から、水の話まで飛んでしまいました。笑

これからもいろいろな事が変化して、昔はこうだったな〜なんて懐かしく感じることがあるのかもしれません。

みなさんの周りで、そういえばこんなこと変わっているな?と思う事ってありますか?

そういえば、メールが活用しはじめた頃、メールで休みの連絡なんてありえない!と思っていましたが、今はメールでお休み連絡するのがあたりまえになりましたね。

今日は、脈略なく、思うまま書いていきました。最後までお付き合いいただきありがとうございます。

講座案内

忙しいママ必見!子育てを楽しむための24時間を手に入れる時間管理術

女性向けnote入門講座|noteを活用して継続力を身につける講座

その学び無駄にしてない?投稿を継続するためのインスタ継続講座!


子どもたちを笑顔に、たくさんのママを笑顔にしていきます。