見出し画像

星野太『食客論』を読んでChatGPTと語らった

星野太『食客論』(講談社、2023年)を読んだので、ChatGPTと語りあいました。

『食客論』は「食」に関する様々なテキストを辿り、カール・シュミットのいう友/敵の二項対立的な関係のどちらにも当てはまらない曖昧な他者を「食客」あるいは「寄生者」として、他者との関係は友/敵の関係以前に寄生者/宿主の関係にあるという議論を展開しています。誰しもが寄生しなければ生きていけないのであり、私たちは他者との連帯を志向する前提として寄生者であることを思い起こす必要があるということです。

食客は連帯するのか?

(問)星野太『食客論』を読みました。友や敵といったカテゴリーに当てはまらない曖昧な他者が食客とされていますが、食客がそのように定義される場合、食客による共同体はありえますか。それが可能であれば、どのような共同体が築かれますか。

食客という存在が他者とは明確に区別されるため、食客による共同体の構築も理論的には可能だと考えられます。食客はあくまでも一時的な存在であり、定着しないため、より強い絆を持つ共同体とは異なる特質を持つと言えますが、その一時的な存在を活かして、特定の目的や利益を追求する共同体が築かれる可能性もあります。ただし、食客としての立場がある以上、常に他者との距離を保たなければならないという制約があることも忘れてはなりません。

ChatGPT

(問)複数の食客が同一の宿主に寄生する場合に、食客同士が協力することで共同体を一時的に築くことがあるということですね。一方で、食客とその宿主の関係についていえば、それは非対称的であり食客による共同体とはまた異なるといえそうですね。そもそも宿主は寄生されていることに気づいていない、あるいは忘れていることもあると思いますが、それに気づかれることで食客は寄生を中断する必要に迫られることもありますよね。つまり食客はそのような不安定な環境に身をさらしているといえますね。

確かに、宿主が自分が寄生されていることに気づいた場合、食客による寄生は宿主にとって有害であるということがあります。そのため、食客は宿主を害することなく寄生する方法を模索する必要があります。また、複数の食客が同一の宿主に寄生する場合、競合関係に陥ってしまうこともあるため、協力する必要が生じることもあります。しかし、これらの共同体は一時的なものに留まることが多く、常に安定した共同体を築くことができるわけではありません。

ChatGPT

食客は抑圧されるのか?

(問)他者との共生には互いが匿名でないことから生じる抑圧がありますよね。一方で、寄生は宿主に気づかれていない場合もあるという点では匿名であるかは問題になりません。言い換えると、寄生者は共生する場合の抑圧からは自由であるといえます。それでは、寄生にはどのような抑圧が伴いますか。

寄生は宿主に気づかれていない場合があるため、共生に伴う匿名性による抑圧からは自由ではありますが、代わりに他の抑圧が存在する可能性があります。

例えば、寄生によって宿主に損傷を与える場合、寄生者は宿主の健康を犠牲にして自らの生存を維持することになります。このような場合、寄生者は宿主を抑圧することになるため、寄生に伴う抑圧は宿主に対するものとなります。

また、寄生によって宿主に与える損傷が大きくなりすぎた場合、宿主が死亡してしまう可能性があります。このような場合、寄生者も生存の危機に瀕することになるため、自らの生存を維持するためには宿主を適切に管理する必要があります。そのため、寄生者は宿主を適度に抑圧することで、自らの生存を維持する必要があるといえます。

以上のように、寄生には宿主に対する抑圧が存在する可能性があります。しかし、共生とは異なり、寄生においては宿主との関係は非対称的であり、寄生者が宿主を管理することで自らの生存を維持する必要があるため、寄生に伴う抑圧は特定の個体や集団に対するものではなく、寄生者自身が生存を維持するために必要なものとなるでしょう。

ChatGPT

(問)なるほど、寄生において宿主に対して適度に抑圧をかけなければならないということですが、それは寄生者にとって緊張を伴うものとなりそうですね。その緊張関係は寄生において生じる抑圧にもなるといえるのではないでしょうか。

はい、その通りです。寄生者にとっては、宿主に過度なダメージを与えすぎたり、宿主を死に至らしめることが寄生者自身の生存にも危険をもたらすため、寄生者は宿主に対して一定の配慮や制御を行う必要があります。この緊張関係が、寄生において生じる抑圧の一因になっていると考えられます。寄生者と宿主の間には、ある程度の調和関係が必要とされます。

ChatGPT

寄生における愛について

(問)寄生において宿主に対して愛情を持つことはありえますか。

寄生関係において、寄生者が宿主に対して愛情を持つことは一般的には考えにくいとされています。なぜなら、寄生者は宿主を利用することで自身の生存や繁殖を目的としており、宿主が健康であることや幸福であることを求めるわけではないためです。ただし、親子関係など、ある程度特殊な場合では、寄生者が宿主に対して愛情を持つことがあるかもしれません。しかし、これは一般的な寄生関係ではなく、特別な場合であることを強調しておきます。

ChatGPT

(問)親子関係や飼い主とペットの関係は一般的に共生といわれると思いますが、それを寄生として捉え直すという考え方は利己性を中心に据えているようにもみえます。その点で星野太の主張は個人主義だという批判もありえそうですね。

確かに、星野太の主張は、個人の利益を優先する個人主義的な側面を持っていると捉えられるかもしれません。ただし、一方で、星野太は寄生という現象について深く掘り下げ、それを通じて人間関係に潜む本質的な問題について考えることを提唱しています。その意味で、個人主義的な側面がある一方で、社会的な問題にも焦点を当てる、独自の視点を持つものといえます。

ChatGPT

おわりに

(問)寄生における恋愛関係を描いた小説を書いてください。

ある日、都会の片隅で生きる女性・鈴は、出会い系アプリで男性・太一と知り合う。太一は明るくて面白く、鈴は太一とのやりとりに楽しさを感じる。やがて二人は実際に会うことになり、太一は鈴の家にやってきた。

しかし、その夜から鈴の身体に異変が現れるようになる。体調が悪く、食欲がなく、寝込んでしまう日もあった。医師からの診断は、何も異常がないというものだったが、鈴は自分の身体に異変を感じていた。

やがて、鈴は自分が太一に依存し、彼に寄生されていることに気づく。太一は自分の欲望を満たすために鈴に接近し、彼女を自分の宿主として利用していたのだ。鈴は太一に対して強い恋愛感情を抱いていたが、同時に太一の寄生に苦しめられていた。

鈴は自分の立場を変えるため、太一から自立しようとするが、彼に寄生されていた自分を取り戻すことは難しい。やがて鈴は、自分が寄生された過去を乗り越え、自分自身の力で立ち上がることができるようになる。

ChatGPT

(問)なぜ鈴の身体に異変が現われたのですか。

鈴の身体に異変が現れた原因は、実は早苗による寄生によるものでした。早苗は鈴に寄生することで、彼女の身体の中に存在する栄養素やエネルギーを利用し、自身の生存を維持しようとしていたのです。そのため、鈴の身体は早苗にとっての宿主となり、早苗が鈴の身体を支配するようになりました。その結果、鈴の身体には異変が現れ、彼女自身も徐々に変化していくことになります。

ChatGPT

なるほど、宿主は寄生に気づかないという寄生の関係を表現しているようです。このことを読者にも気づかせない書き方には、読むことにおける寄生関係を想像させるものがありますね。

この記事が参加している募集