見出し画像

コンビニは「改良型モデル」なのか?

先月、ミラノのなかで引っ越したのですが、不動産屋にはずいぶんと助けられました。その一つの理由が、ぼくの苗字だと後になって知って、驚くやら笑うやら、です。

その不動産屋さんの1人が日本の文化に関心が高く、ぼくが名乗ったとき、バスケットボールをテーマにした漫画「SLAM DUNK」で出てくる監督の苗字と同じだ!と気づいたらしいのです。ぼくは漫画を読んでいないのですが、どうもその監督は信頼できる人物。なので、ぼくを信用して良い人間だ、と即判断したみたいなのです 笑。

そういう経験をした後なので、以下のエピソードは満更大げさでもないだろうと思いました。

ちなみに米国生まれのセブンイレブンが日本進出の際に最初に話を持ちかけたのはダイエーだったが、「大型店のスーパーへの出店に注力する」として断られた。仲介したのは伊藤忠商事。困った伊藤忠が話を持っていった先がイトーヨーカ堂だ。

ヨーカ堂は独自に米国の流通事情を研究し、コンビニの将来性に確信を持っていた。米セブンイレブン(当時の社名はサウスランド社)は社名に「伊藤(ITO)」が付いているヨーカ堂を伊藤忠商事のグループ企業と勘違い。これが奏功し、日本でのライセンスをヨーカ堂に与えた

ほんと、何が有利に働くか、よく分からないものです。

いや、日経新聞のこの記事を読んで、こういうことを書きたかったわけではなく、コンビニなるものが50年前に誕生して日本の社会や人の生活観(感)をいかに変えたか?に想いを寄せたのですね。

だって、日本の人が外国を滞在した時の感想で多く真っ先に出てくるのが「あの都市にはコンビニがないから、生活はできないと思った」「この都市にはそこそこコンビニに近いものがあるから生活できる」ですよ。コンビニを基準に、どこかの土地の生活のしやすさを判断しているのです。

あまりに安易と言えば安易。

そして、コンビニは単に「家の近くに大きな冷蔵庫がある」以上の生活空間をつくっている。それを簡潔に示したのが次の図です。おにぎりは自宅でつくるものであったのを「買うもの」に変えたことなど、イノベーションの最たるものです。

50歳のセブンイレブン、ニッポンに「もたらしたもの」

主婦や家を預かる人たちの需要にとどまらず、セブンイレブンは多様な小売店が後継者不足、商圏の変化などで拠点数を減らしていく中で店舗数を拡大し、消費の受け皿的な存在でもあった。コンビニにある文房具は学校近くの文具店。雑誌は書店、酒類は酒販店、電池は電気店、おでんはおでん屋さんといった具合だ。

数々の退潮するインフラをコンビニが吸収し、「便利さ」を鍵にサービスの拡張が行われ、ビジネスそのものも大きくなってきたわけですね。それと並行して、日本の社会構造の変化を示しているのが以下の図です。

50歳のセブンイレブン、ニッポンに「もたらしたもの」

セブンイレブンは国内市場では「手を打ち過ぎた」ところがあり、これから中南米や欧州に「便利さ」を普及させていく計画のようです。便利さは多くのことを救い、大きな問題を小さくします。だから便利になることは推進すればよいし、当然、歓迎する人も多いです。

実は、この記事でとても気になるのは、以下です。特に太字にした部分。

従来からあった商品やサービスを再定義、再発見しデジタルを活用することで便利さを引き出した。これがセブンイレブン流のイノベーションだ。コンビニという小さな場所でも大量、高速に売れる舞台を創り上げた。これは「0から1」を生み出すより、改良を重ねて「1から10」へと育てることがお家芸の日本企業そのものの姿だ

50歳のセブンイレブン、ニッポンに「もたらしたもの」

コンビニは「0から1」か「1から10」という2つの範疇で論じるものだろうか? どうもひっかかるのです。ドラッカーは「偉大な社会革命」と形容し、実質的な創業者の鈴木敏文は「便利さは時代と共に変わる」と言っています。

経営学者のピーター・ドラッカー氏はかつてセブンイレブンについて生産性と利便性の向上を成し遂げた「偉大な社会革命」と語ったことがある。

セブンイレブンなかりせば、私たちの生活はどうなっていただろうか。鈴木敏文氏は「便利さは時代と共に変わる」と語る。

50歳のセブンイレブン、ニッポンに「もたらしたもの」

コンビニは、どちらかといえば、ストックホルム経済大でリーダーシップやイノベーションを教えるロベルト・ベルガンティが語る「意味のイノベーション」の観点から論じるべきではないか、という誘惑にのりたくなるのですね。改善というイノベーションではなく、目的地自体を変えるイノベーションです。

目指すべきは技術のエピファニー

エピファニーとは古代ギリシャ語で「何かを一瞬にして把握する」ことを意味しますが、テクノロジーの大きな変化と意味の大きな変化で交わったところに、このエピファニーが生じる。ここで目的地が変わる大きな社会変化がおきるわけです。

下記にあるように、コンビニは情報戦に多大な投資をしてきたのですが、これを上図にあるマーケットの要求を汲々と追う「市場プル」とみると、とてもじゃないですが「偉大な社会革命」にはなり難いですね。

POSデータを活用することで、売れ筋商品の品切れをなくし、売れ行きのよくない商品を棚から下げ、いつでも魅力的な売り場を作る道を開いた。「コンビニは情報産業」とセブンイレブンの生みの親、鈴木敏文氏は口癖のように語っていた。1日に約2000万人の来店客から集められる購買データが消費者ニーズを捉えた新製品を生み出している

50歳のセブンイレブン、ニッポンに「もたらしたもの」

仮にセブンイレブンが海外市場をこれから積極的に攻めるのなら、意味のイノベーションでのエピファニーを狙う、というのが適切なアプローチになるのではないでしょうか?

少なくても編集委員の書く解説記事なら、とは小売りの素人の戯言です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

冒頭の写真は先月、ミラノで開催されたアートフェアMiArtで見かけた彫刻です。実際にアート市場で売買の対象になるのは、相変わらず二次元の絵画が多いです。しかし、商売にはなりにくくても、彫刻を扱うギャラリーが増えているというのですね。「三次元への欲求」というのはアーティスト側にもコレクター側にも潜在的にあるのでしょうかね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?